赤兎馬おじさんの足跡~経験値のお裾分け~

赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

オヤジの嗜み・愉しみ・ぬか喜びを日々発信していく、ややゆるいブログ。     今日も「おやじライフ」を満喫中。

【ぬか喜び】同じ轍を踏まぬように!我が恥ずかしき失敗談の総集編

f:id:sekitoba1007:20201111210729j:plain

 

【ぬか喜び】シリーズは、私がこれまでに経験してきた人生のぬか喜びシーンを赤裸々

に語ることで、同じ轍を踏まないように警鐘を鳴らしていく記事です。

 

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、成功よりも失敗の方が、経験値が多いと見て間違いなさそうな赤兎馬

おじさん(@sekitoba1007)です。

 

 

人生では様々な経験があなたを待っています。

 

恥ずかしい思いって、なるべくしたくないですよね。(笑) 

 

今回は、「他人の失敗が大好物!」とか「赤兎馬おじさんザマァァァ!」 な記事を集め

ておきましたので、スカっとしたい方は遠慮なくご覧ください。(;´Д`)

 

 

目次

 

 

スタートダッシュで勝負あり!!男同士のアツい戦い

 

f:id:sekitoba1007:20201111210846j:plain

 

原付で通勤していたころの苦い思い出です。

 

男には、譲れない瞬間があるものです。

 

視線が交わったとき、もう後に引けない戦いは始まっていました。

 

赤兎馬おじさんの運命や如何に!?

 

 

男のプライドと物理法則に掛けて学ぶことが、如何に大きなものかを物語っています。

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

 

求人票の見方と恋しさと切なさと心強さと

 

f:id:sekitoba1007:20201111210927j:plain

 

社会へはばたく赤兎馬青年は、お目当ての求人票と出会い、高鳴る胸の鼓動を抑えきれ

ずにいたそうです。

 

そんな心弾ませて、下手したら通勤時にスキップをかましかねないあの日の心境。 

 

 

入社の動機について、本気で考えてみて欲しいという思いでいっぱいです。 

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

 

憧れのエレガントな朝食

 

f:id:sekitoba1007:20201111211012j:plain

 

人生で一度は朝から食べてみたいものはありますか?

 

就職が決まって初めての出張先で、好奇心旺盛な私はついに、朝からアレに手を出し

てしまいました。

 

 

そんな赤兎馬青年が自らを犠牲にして見事に作り上げたのは、「好きな朝食を食べる

ことが、必ずしも健康的とは限らない」という事例です。

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

 

犯人は誰だ?あの夏、我が家で起きたスイカ事件

 

f:id:sekitoba1007:20201111211031j:plain

 

まさか自分がこんな事件に巻き込まれるなんて・・・!?

 

長い人生の中ですから、ときに不可解な事件に巻き込まれることだってあります。

 

 

この経験でわかったのは、我が家ではスイカの需要が非常に高かった、ということ

です。

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

 

白レバーの焼き鳥が美味し過ぎて全滅した実話

 

f:id:sekitoba1007:20201111211201j:plain

 

居酒屋でレバ刺しを食べることができなくなって久しいですね。

 

好きな人には堪らない、レバーのあの独特の食感や匂い、味わい。

 

 

そんな私に白レバーが教えてくれたのは、美味しさの向こう側に用意されていた、

あまりにも過酷で壮絶なシナリオでした。

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

 

その男、赤兎馬につき

 

f:id:sekitoba1007:20201111211237j:plain

 

身バレしないようにブログを続けてちょうど1年経とうという頃、あまりにも突然に

その日はやってきました。

 

親しい友人にも家族にも、なんならお隣さんにだって隠してきた素顔です。

 

どうして私が赤兎馬おじさんだと突き止めてきたのか。

 

 

私に足りなかったのは、どんな状況下に置かれても決してうろたえることのない

冷静沈着な対応と心構えなのだと気付かせてくれた、昼下がりの実記です。

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

 

サッカー少年団!最後に最優秀選手賞を受賞した者は?

 

f:id:sekitoba1007:20201111211540j:plain

 

サッカーを志す全ての者にとって、最優秀選手賞というのはリスペクトに値し、誇り

です。

 

かつてこれほど名誉な失敗談があったでしょうか?

 

 

赤兎馬おじさん史上、最高に輝いたのは何を隠そうあの日だったのです。

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

 

おれの学校に、Mrポテトヘッドっていうやつがいるんだぜ!

 

f:id:sekitoba1007:20201111211612j:plain

 

ミスターポテトヘッドの特徴といったら、何かの拍子に顔中のあらゆるパーツが

ブッ飛んでしまうリアクションですよね。

 

そしてあの愛くるしい顔と、時に頼れる存在ときたら、好きにならずにいられません。

 

 

本ブログにたびたび登場する次男が語ったのは、人生にはそんな人気者が必要だ、

ということなのかもしれません。

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

 

まとめ

 

f:id:sekitoba1007:20201111211727j:plain

 

これらは全て筆者の失敗談であり、実話です。

 

どの失敗談も、今でこそこうやって笑い話として紹介できたわけですが、望んで

しくじったものではありませんし、流石に繰り返すつもりもありません。(笑)

 

あなたはこんな恥ずかしい思いや痛い思いをしないよう、気を付けて下さい。

 

それでも、もし人生で失敗をしたときは、ブログで記事にするチャンスが到来したの

だと、自らに言い聞かせてみてはいかがでしょうか?

 

少なくとも私は、ここで晒したことでつっかえていた失敗談が成仏し、スッキリしま

したよ!(゚∀゚)

 

 

あわせて読みたい!関連記事のご紹介

 

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ブログトップへ

 

 

今スグやめるべき問題の応援!サッカー少年への保護者の心得

f:id:sekitoba1007:20201107231702j:plain

 

  • サッカー少年のウチの子は、どうして私(保護者)の応援が伝わらないの?
  • 声を出せ!って言っても試合中に声を出さないのはなんで?
  • 試合でもっと活躍して欲しい!どうしたらやる気を見せてくれる?
  • もっとデキるはず!本気でサッカーに取り組むにはどうしたら良い?

 

こんな悩みにお答えします。

 

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、かれこれ子どもたちのサッカー送迎を8年以上続けてきた赤兎馬

おじさん(@sekitoba1007)です。

 

 

長い様で、短くもありますね。

 

今回は、サッカー少年・少女の保護者様に向けて、今スグやめるべき応援について

ご紹介したいと思います。

 

 

目次

 

 

今スグやめるべき問題の応援!サッカー少年への保護者の心得

 

f:id:sekitoba1007:20201107231726j:plain

 

サッカー少年・少女の保護者であれば、誰もが願う我が子の活躍と成長。

 

得点したり守ったり、声を出してチームを鼓舞したりと、その活躍の場はさまざま

です。

 

 

私には現在、高校生と中学生の息子たちがいまして、小学生のころからずっとサッカー

をやってきました。

 

そこでたびたび見かけるのが、”やめるべき応援”です。

 

かくいう私もかつては同じことをしてしまいとても反省してまして、同じ轍を踏まない

ように警鐘を鳴らしたいと思います。

 

 

"やめるべき応援"とは?

 

f:id:sekitoba1007:20201107232001j:plain

 

よくありがちな"やめるべき応援"はこんな応援です。

あなたには、心当たりはありませんか?

 

  • 子どもたちのプレーに対する指示出し(シュート打てよ!など)
  • 相手のチームや選手に対する文句や批判(相手が弱いから勝てただけ!など)
  • 男女差別になる発言(女になんか負けるな!など)
  • 子どもに対する叱責(やる気が無いならサッカー辞めさせるよ!など)
  • ゴール裏から声援を送る(公式戦なら尚更です)
  • 試合中の反則のアピール(オフサイドやハンドなど)
  • 周囲に聞こえるような、試合と全く関係のない談笑(他所でやりましょう)
  • 審判に対する文句・批判(もはや論外です)

 

如何でしょうか?

 

息子たちがサッカーを始めたばかりの頃、わたしも同じことを3つ、4つやってしまって

いましたね。(;^_^A

 

問題なのは、多くの保護者は我が子のために良かれと思ってやってしまっている場合が

あるということです。

 

そこは、やはりコーチや先輩保護者、あるいはチームの責任者たちが呼びかけて周知

していくべきだと思います。

 

叱責したところで、委縮してしまっては完全に逆効果ですね。

 

 

子どもはあなたよりも悔しい思いをしている

 

f:id:sekitoba1007:20201107232026j:plain

 

前述の事は割と一般的なことかもしれませんが、私の経験上ではこれらに加えて、

「試合や練習に対する子どもたちへの指導や強要」もやめるべきだと思います。

 

(かつての私も含めて)よくありがちなのが、試合後に「なぜあそこでシュートしなかっ

たんだ!?」とか、「あれはお前の責任だろ!?」などという、子どもへの批判です。

 

 

もし心当たりがあるなら、それは本当にその子の成長や活躍に繋がるのか今一度考え

てみて下さい。

 

 

かつての私は、自分の価値観や希望的観測のようなものから、息子に対して責任を

押し付けてしまっていました。

 

試合で負けてしまったあとも、息子を責めて泣かせてしまったことがあります。

 

 

ただ、よく考えてみると、息子は息子なりに精いっぱい試合で頑張っていましたし、

私などより当事者である息子自身の方が、よほど悔しい思いをしたはずです。

 

私は、息子の悔しい気持ちに追い打ちをかけていただけにすぎませんでした。

 

 

試合後にサッカーの話をしない?ハッと気づかされた体験談

 

f:id:sekitoba1007:20201107232046j:plain

 

長男が6年生だったころ、県大会常連の強豪チームとの練習試合があった日の事です。

 

相手チームには特に目立った選手は居なかったのですがチーム力が高く、0-5で大敗し

てしまいました。

 

 

初めて対戦するチームで、コーチは50代くらいのベテランです。

 

そのベテランコーチは気さくな方で、試合のあとに初対面の我々保護者のところに

やってきて、雑談をしていました。

 

 

「今日は珍しく点が多く入りました。あなたたちのチームも、良い選手が多くて

強いですから、県大会でもまた対戦するかもしれませんね。」

 

「さすが静岡市のチームは強いですね。父兄の方々もどこか落ち着いてますし。」

 

「私にも子供がいましてね、よく応援に行ったものですよ。今はもう大人ですがね。」

 

「へぇー、コーチのお子さんということは上手なんでしょう?どんなアドバイス

していたんですか?」

 

「ん~まあ、全国大会にも行けて、キャプテンお任されていたかな?実はね、試合の

帰りに息子とサッカーの話は一切しなかったんです。話すことは全く関係ない話ばか

りでね、やっぱり本人がウンザリしちゃうでしょう。(笑)」

 

 

私はこのときハッ!としました。

 

 

自らを振り返ると、試合後にああだこうだと持論を述べて、疲れた子供にサッカーの

話ばかりしていましたからね。(;^_^A

 

 

「全国大会とはまた凄いですね!当時の静岡はサッカー王国でしたもんね。」

 

「息子は今も現役でやってるんですよ。沼津で。いくらかお金も貰いながらみたいです

ね。それでは。」

 

 

そういうとベテランコーチは自チームの方へ帰っていきました。

 

「これ、息子が上手いって自慢?」なんて言うママ友もいましたが、私はそうは思いま

せん。

 

私が察するに、私自身も含めウチのチームの保護者が前述の問題の応援をしていたから

それを遠回しにアドバイスを送ってくれたものだと感じたのです。

 

なるほど、相手チームの保護者は試合中も終始、指示や批判などを言わず、選手たちの

良いシーンに拍手やプラスの声援だけを送っていましたね。

 

 

ちなみにネットで調べてみたら、ベテランコーチの息子さんはなんとアスルクラロ沼津

(当時はまだJFL)のキャプテンでした。

 

苗字が一緒でしたからね、すぐにわかりました。(笑)

 

 

自ら考え行動できる自立心を養うために

 

f:id:sekitoba1007:20201107232345j:plain

 

それからというもの、私はこの一件を糧に考え方を改め、息子たちの良いところを

伸ばす様に応援するように心がけるようになりました。

 

サッカー少年団や部活などの活動って、将来、社会に羽ばたくための練習の様な要素も

持ってますからね。

 

いつまでも親が指示していては、子どもが自立する機会を失ってしまいます。

 

私自身が考えを改め、試合中も試合後も息子たちへ"うるさいこと"を言わなくしたら、

試合の送迎のときもお互いに気持ちを消耗することがなくなりました。

 

 

子どもの自立心を養うための具体的な方法をもっと詳しく学びたい方は、コチラを

ご覧いただけると嬉しいです。 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

 

でもどうしてもこれだけは伝えたい!そんなときのオススメの方法

 

 

 

こちらも私の経験談からですが、どうしてもこれだけは伝えたい!教えてやりたい!

ということがある場合に、どうしたら子供が耳を貸すか?(笑)と言うと、こんな

方法がオススメです。

 

 

  1. まずは子ども自身に試合を振り返らせる
  2. その日の良かったところ、頑張っていたことを褒める(多少大袈裟に)
  3. コーチや保護者からも褒められていた話があれば、それも合わせて伝える
  4. 自ら問題点や課題も考えさせ、次の目標を持たせる
  5. ここで初めて"伝えたいこと"を伝える(できれば少なく要点をまとめて)
  6. 可能であれば、苦手な事や目標はお父さんも一緒に練習する!

 

 

特に、4の課題を見つける場面は必ず自分でやらせてあげてみて下さい。

 

ちょっと違うんじゃないか?という場合も、まずはお子さんの意見を尊重してあげた

うえで、「それってどうなる?」「他にはないかな?」などと誘導してあげて、自ら

より価値のある課題や目標を導けるように話を進めていくと良いと思います。

 

 

そのコツは、ファシリテーターに徹する方法や考え方がとても効果的で、初心者にも

わかりやすいですね。

 

叱らずに、委縮させずに、良い所を伸ばして苦手なところを自らの意思で克服できる

ような育て方で、子どもの自立心を養ってみませんか?

 

 

 

あわせて読みたい!関連記事のご紹介

 

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ブログトップへ

 

 

PTA会長に俺はなる!第10話 朝から校長室でまったり雑談

f:id:sekitoba1007:20201105233635p:plain

 

  • 中学校のPTA会長・副会長って、どんな仕事があるの?
  • PTA会長や副会長のメリットって何だろう?
  • コロナの影響で、PTA活動はどうなる?

 

こんな疑問をテーマにした"PTA会長に俺はなる!"は、「不運にもクジ引きにより次男

が通う中学校のPTA副会長になり、翌年はPTA会長の座が約束された男が、人生初のPTA

活動に日々背水の陣で臨み、四苦八苦するエピソードを綴っていく!」というシリーズ

記事です。

 

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、大人になって初めて校長室に入った赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)

です。

 

 

校長先生っていうと、ちょっとお堅いというか、分かりやすく言うと赤兎馬おじさん

とはちょっと違うタイプの存在に思いますよね?

 

今回は、まだあまり話したことが無い間柄ですが、この度おっさんになって初めて校長

室で校長先生と雑談してきたので、その様子をご紹介します。

 

 

目次

 

PTA会長に俺はなる!第10話 朝から校長室でまったり雑談

 

f:id:sekitoba1007:20201106210818j:plain

 

合唱コンクールの受付のお手伝いということで、PTA副会長の私は10時前に

次男が通う中学校に到着しました。

 

入口でその旨を伝えるとすぐに教頭先生が出迎えて下さり、校長室へ案内されました。

 

PTA副会長ってのは、校長室に通される存在なのですね!

 

初めて入りましたが、校長の席の手前にテーブルがあり、その黒い椅子でくつろぐよう

命じられましたので、その通りに。

 

さて、どんだけくつろいでやろうか?と、カマせるほど肝っ玉だがデカいわけでなく、

粗相のないように腰掛けました。

 

普通です。

 

ノーマルタイプです。

 

 

少年団ではどうでしたか?

 

f:id:sekitoba1007:20201106210840p:plain

 

すると校長も向かいの席に腰かけ、透明アクリル板越しにいろいろ話しかけてくれま

す。

 

どうやら私の子どもがサッカー部にいて、少年団に所属していたことをご存じの様で

赤兎馬さんは、少年団で役員などやりませんでしたか?」と聞かれましたが、生憎

私はそういう面倒な役を受け流すタイプなのでやっておらず、同時にこの話を上手く

トラップすることができませんでした。

 

トラップミスというやつです。

 

ただ、校長自身が子供の少年団の役をやった経験があるそうで、保護者としての

立場でいろいろ活動するのに慣れていなくて大変だったというお話でした。

 

へえ~意外です。

 

 

通勤時のすれ違いからの~

 

f:id:sekitoba1007:20201106211418j:plain

 

次に自らが隣町に住んでいることと、駅前の庁舎に勤めていたときに渋滞が大変だった

というお話をしてくれました。

 

そういえば、私は夏の頃に毎朝、通勤途中で校長とすれ違っていたことを思い出し、

それを伝えました。

 

白いベ〇ツで、なかなか目立っているんですよね、私もすぐにわかります。

 

「ああ、あの交差点のところですか。赤兎馬さんもあの道を通るんですか?」

 

「はい、朝7:30頃にいつもあそこを通りますので」

 

私の軽自動車など、分かるはずもないのでしょう。(笑)

 

「そうなんですか、私は以前〇〇中学校で教頭をやっていましてね・・・」

 

ああ、そっちの話に夢中になっているようです。

 

話もすれ違った瞬間です。

 

 

修学旅行へのおぼしめし

 

f:id:sekitoba1007:20201106211445j:plain

 

そんなこんなで会長も到着し、お茶を飲みながらしばし雑談を。

 

普段はなかなか聞けないお話を伺えましたし、同時に校長先生のお人柄も伝わって

きましたね。

 

先日の修学旅行では、コロナ感染対策として恒例の京都を断念し、三重県に行った

んですが、校長自身はこれを一部悔やんでいる様でした。

 

伊勢神宮や長嶋スパーランドももちろん良かったが、やはり京都に実際に行かせて

やりたかったということです。

 

他校では動画で京都を学んで終わり?のような対策をとった中学校もあります。

 

 

次男の2年生は伊豆高原へ行きましたが、これはたまたま貸し切り状態になり、

いろいろな気遣いもなくできたことと、子どもたちの反応が良かったことを

喜んでいましたね。 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

 

いろいろな考えや思いがあり、生徒や保護者、教員からも様々な意見が飛び交った

わけですが、結局最終決断をするのは校長先生なわけで、私には知れない苦労も

大いにあるでしょう。

 

 

来年は次男が3年生になるので、修学旅行先が気になるところです。

 

京都に行けると良いな!(*´Д`)

 

 

校長先生もまた、同じように考えていることでしょう。PTA

 

この日は特に?校長が好調でした!(゚∀゚)

 

 

 

あわせて読みたい!関連記事のご紹介

 

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

PTA会長に俺はなる!一覧へ

ブログトップへ

 

 

PTA会長に俺はなる!第9話 次年度の役員決めはどうなるの?

f:id:sekitoba1007:20201105233635p:plain

 

  • 中学校のPTA会長・副会長って、どんな仕事があるの?
  • PTA会長や副会長のメリットって何だろう?
  • コロナの影響で、PTA活動はどうなる?

 

こんな疑問をテーマにした"PTA会長に俺はなる!"は、「不運にもクジ引きにより次男

が通う中学校のPTA副会長になり、翌年はPTA会長の座が約束された男が、人生初のPTA

活動に日々背水の陣で臨み、四苦八苦するエピソードを綴っていく!」というシリーズ

記事です。

 

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、自分がPTA副会長に決まったのは、去年の夏ころだったと記憶して

いる赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。

 

 

今回は、次年度のPTA役員決めについての状況と、ちょっと私の覚え書き要素も含めて

まとめさせていただきます。

 

 

目次

 

PTA会長に俺はなる!第9話 次年度の役員決めはどうなるの?

 

f:id:sekitoba1007:20201106180432j:plain

 

次年度の役員決めがどうなっているのか、11/6(金)の合唱コンクールが終わったとき、

PTAとの窓口役になって下さっている先生から、次年度の役員が選出されているかを

現PTA会長に聞いていました。

 

そう言われると、去年の夏には私がPTA副会長になることが決まっていましたからね。

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

そのときの会長の返事は、「ちょっとまだよくわからないから確認します」という

ことでした。

 

たしか、前日の理事会のときにも、次期PTA副会長(2年後にPTA会長になる、私の後釜)

を決めるのに立ち会って欲しいと、その地区役員さんから依頼されていましたね。

 

現状では、まだ決まっていない役員もいるようですが、遅れ気味な理由は何でしょう? 

 

 

年内に決めないといけない理由と遅れ気味な理由

 

f:id:sekitoba1007:20201106180848j:plain

 

まず、年内に次年度の役員決めを済ませなければならない理由はこちらです。

 

  • 年明けの1月には現・新PTA役員会が開催されるため
  • それまでに学校側がPTA役員表をまとめるため

 

来年度の役員が決まっていないと、年明けの現・新PTA役員会への招集対象が不明で

話が進みませんし、学校側もリストを作成できません。

 

これらをクリアするには、少なくとも年内には次年度の役員が選出されていなければ

ならないわけです。

 

 

そんな相談を先生からPTA会長にし、その場にいた旧副会長さんにも意見を求めて

いろいろ話がされていました。

 

 

また、これがどうして遅れ気味なのかというと、今年はコロナ禍でPTA活動もですが、

学校の参観日などが減ったことも大きな要因なんです。

 

なぜかというと、従来は参観日のあとに保護者を集めて、次年度のPTA役員決めの

話し合いがされていたそうですが、その機会が無かった為だというのです。

 

なるほど、保護者が学校に集まる日を機会に集会を開き、そこで話し合っていたんで

すね。

 

私はまず、そのことすら知りませんでした。(汗)

 

 

来年度の1年生の学年役員も決めておかなければなりませんが、その候補になる保護者

は現在小学6年生の親なわけです。

 

つまり、これは小学校側への問い合わせや確認依頼などをする必要がありますから、

時間がかかるかもしれません。

 

いろいろ大変です。

 

 

PTA会長の対応と、来季の課題(覚えておきたいこと) 

 

f:id:sekitoba1007:20201106180903j:plain

 

この話し合いの中で、PTA会長は各地区役員に対して連絡網で状況確認するということ

を話していました。

 

PTA役員のリストはおおむねこんな感じです。

  • 本部役員(会長・副会長)
  • 各地区役員(支部長・副支部長)
  • 各学年役員(学年部長・その他役員)

 

前日の理事会の際に、PTA会長から「来年度の文化部は廃止」と伝えられていました

から、各学年役員は来年度から削減することになると思われます。

 

これ、こうやって書いていくと理解が深まりますね!

実は今日の話し合いを聞いていて、一個も理解できなかったんですよね。(笑)

 

 

本部役員のうち、次期会長は私で決まっていて、3人いる副会長のうち1人はパパ友

から聞いて知っていました。

 

残る1人は確認を待ち、もう一人(再来年度のPTA会長)は後日、現PTA会長立ち合いのも

と選出される予定です。

 

各地区役員は、各地区ごとに選出してくるスタイルの様で、確認して報告を待つそう

です。

 

各学年役員のうち、文化部は廃止の方向なので、それ以外の役員をこれから決めるのだ

と思います。

 

正直、そのあたりの決め方は現PTA会長ですら知らないことの様でした。

 

複雑なのか、そもそもこういうのはお母さんたちが出席することが多くて、実際の

ところをお父さんたちが細かく把握していないからなのか?

 

 

また、一度でも役をやればもうやらなくて良い説、これが独り歩きしてると指摘も

ありましたね。

 

”小学校でやったからもうやらなくて良い"とか、"小学校で副会長をやったのに中学校

でも大きな役をやることになった・・・"とか。

 

そこで現会長から出たのが、「PTA免除になる条件を決めちゃいましょう」という

ことです。

 

グレーなままでは皆好きなように解釈したり、知らないで大変な思いをする人が出たり

要するに公平でないのは問題です。

 

なので、私もこのあたりの役の決め方というのはハッキリさせるべきだと思います。

 

できれば小学校と一緒に考えたいところですが、むずかしければ中学校だけでも良い

んじゃないかと思います。

 

 

今の所、個人的にはこう考えています。

 

  • 中学生の子どもがいる保護者は、PTA役員を引き受ける
  • 本部役員、各地区役員、学年役員の各部長のみ免除対象とする

 

小学校で大きな役をやった保護者も免除対象かな?とも思います。

 

難しいですが、公平かつ公正を追求して、少しずつフェアなやり方を目指していく

必要性を感じました。

 

 

もし役員決めの時に私の目の前で揉めたとしたら、もちろんこの私がPTA副会長として

の責任を果たすべく、いつでも役を入れ替わって差し上げる所存でございます!(゚∀゚)

 

 

あわせて読みたい!関連記事のご紹介

  

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

PTA会長に俺はなる!一覧へ

ブログトップへ

 

 

PTA会長に俺はなる!第8話 合唱コンクールで検温三昧

f:id:sekitoba1007:20201105233635p:plain

 

  • 中学校のPTA会長・副会長って、どんな仕事があるの?
  • PTA会長や副会長のメリットって何だろう?
  • コロナの影響で、PTA活動はどうなる?

 

こんな疑問をテーマにした"PTA会長に俺はなる!"は、「不運にもクジ引きにより次男

が通う中学校のPTA副会長になり、翌年はPTA会長の座が約束された男が、人生初のPTA

活動に日々背水の陣で臨み、四苦八苦するエピソードを綴っていく!」というシリーズ

記事です。

 

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、コロナ禍での合唱コンクールを参観してきた赤兎馬おじさん

(@sekitoba1007)です。

 

 

予想外の参観者数に内心驚きましたが、任務を全うしてきました。

 

今回は、コロナ禍の中で次男の中学校で開催に踏み切った合唱コンクールにて、受付で

検温三昧の一日を送ってきたので、そのレポートをお届けします。

 

 

目次

 

PTA会長に俺はなる!第8話 合唱コンクールで検温三昧 

 

f:id:sekitoba1007:20201105233748j:plain

 

中学校での合唱コンクールは、近隣も含めて中止になった学校が多くあるようですが、

この度次男が通う中学校では慣行しました。

 

例年の合唱コンクールは、長男の時も含めて参観したことがありませんでしたが、

今回はPTA副会長の立場ということもあり、受付での検温係を全うしたのです。

 

わざわざ有休を取得しての活動です、偉い!

 

つい昨日までは、5~6名の本部役員で対応する予定でしたが、会長のご意向で急遽

2名だけでやることになりました。

 

ご安心ください、私はしっかり巻き込まれるタイプです。

 

比較的規模の小さな中学校なので、各学年に生徒は90~100名ほどしかいませんが、

今回の事前申し込みした参観予定者は各学年70名程ということでした。

 

ちなみに、この日は平日(金)です。

 

 

例年はここまで多くの参観者はいないということで、何故コロナ禍の今年に限ってこん

なに多くの方がいらしたのかは不明です。(笑)

 

どうせ皆ヒマだからコロナ禍で参観の機会が少ないからこそ、我が子の頑張る姿を

その目に焼き付けたかったのでしょうか。

 

 

結局役員2名だけで対応できた!その理由は?

 

f:id:sekitoba1007:20201106164927j:plain

 

それにしても、各学年70名ほどの保護者の方の検温となると大変です。

 

全学年でおよそ200名以上のはずですからね。

 

こんなときどうするか?っていう話ですが、ご安心ください。(←自分に言ってます)

 

 

今回の合唱コンクールは、コロナ感染対策でこんな条件・概要での開催でした。

 

  • 学校の体育館で行う
  • 入場時の消毒・検温やマスクの着用を徹底
  • 各学年を1時間ずつズラして開催
  • お子さんの学年のとき以外は入場不可
  • 生徒と保護者の出入り口を分ける
  • 演奏中の体育館への出入りは禁止
  • 待機中の保護者は、出入口でなく控室で待つ(出入口での密を回避)
  • 体育館内では、演奏中の生徒以外は全員マスク着用

 

ざっとこんなところでしょうか。

 

こういう条件での開催だったので、入り口では2人だけでスムーズに検温できました。

 

体育祭の時も、実際にメインで検温していたのは3~4名だった経験が参考になりました

ね。 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

入場開始時刻になったら、距離を取りながら順次保護者がやってきて、順番に検温し

ながら消毒もしてもらい、そのあと体育館に入って受付(出席のチェックのみ)を行い

ました。

 

常に順調に流れましたね。

 

特に、各学年ごとに1時間ずつ開催時間をズラしたことにより、他学年の生徒や保護者

同士が密になるシーンはほとんどありませんでした。

 

ちなみに、学校生活でも念のためこれまでずっと他の学年との接触は極力避けるように

してきたそうです。

 

演奏中の生徒以外はマスクの着用も徹底されており、各開催時の司会進行の際にも

そのことは注意喚起を繰り返していました。

 

終わってから名簿を見ましたが、予定していた殆どの保護者が参観していました。

 

あとは、母親が95%で父親が5%くらいの出席率だったと思われます。

 

 

待ち時間の寒さが地味に厳しかったなど、問題点もあり

 

f:id:sekitoba1007:20201106164943j:plain

 

私と会長は、子どもの学年が異なりますので、私の子どもの番のときは遠慮なく参観

し、その間は会長が外で待機していました。

 

会長のお子さんの出番の時は、この逆で私が外で待機です。

 

これ、なぜ待機したのかというと、後から遅れて来られた保護者の対応があるため

なんですね。

 

体育館の出入り口の引き戸は、明けるとガラガラと存在感高めのわりと大きな音を

発するので、演奏に影響を与えてしまわないように対策しているわけです。

 

ですから、演奏が終わるまで中に入らない様に待機してもらいました。

 

その役目のために外に居ましたが、11月の日影の寒さといったらこれなかなか芯まで

冷える地味に辛いやつなんですよね。(; ・`д・´)

 

柱の陰に隠れるなど、私に容赦なく襲い掛かってくるそよ風を回避しつつ、45分間ほど

心を無にして耐えたのです。

 

やれば、できる!

 

ではありませんね、コロナ対策でも風邪ひいちゃいけませんから。

 

来年は防寒も考えたいところです。

 

 

 

それから、駐車場の案内も必要に感じましたね。

 

保護者の方は駐車場の確保や良い席をとりたいために、予定よりかなり早く来る方が

いらっしゃり、勝手に敷地内を進んでいってしまうこともありました。

 

また、到着してから帰るまでの時間が結構かかる人もいて、各学年の1時間のズラし

では間に合わない為、駐車場の確保か、あるいは別の場所への誘導も必要になります。

 

こういうことがあるので、2名だけで受付とかやめた方が良いです。

 

来年は私が仕切るでしょうから、4~5人の本部役員は全員に協力要請しましょう。

 

私は・・・た、たぶん来れると思います。(*´Д`)

 

 

あわせて読みたい!関連記事のご紹介

 

 

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

PTA会長に俺はなる!一覧へ

ブログトップへ

 

 

PTA会長に俺はなる!第7話コロナ禍での各部からの活動報告と提案

f:id:sekitoba1007:20201105233635p:plain

 

  • 中学校のPTA会長・副会長って、どんな仕事があるの?
  • PTA会長や副会長のメリットって何だろう?
  • コロナの影響で、PTA活動はどうなる?

 

こんな疑問をテーマにした"PTA会長に俺はなる!"は、「不運にもクジ引きにより次男

が通う中学校のPTA副会長になり、翌年はPTA会長の座が約束された男が、人生初のPTA

活動に日々背水の陣で臨み、四苦八苦するエピソードを綴っていく!」というシリーズ

記事です。

 

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、PTA副会長のままで役目を終えたい赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)

です。

 

 

だって、楽なんですもん。(笑)

 

でもルールはルール、来年度には会長の座が待っていまして、だんだん現実味を増して

来るとともに、心境は出川〇郎のヤバイヨヤバイヨになってきます。

 

今回は、約2カ月ぶりのPTA理事会に出席して、各部からの活動報告や提案などの意見

交換がされた様子をご紹介します。

 

 

目次

 

PTA会長に俺はなる!第7話コロナ禍での各部からの活動報告と提案 

 

f:id:sekitoba1007:20201105233708j:plain

 

コロナ禍により、様々な活動が自粛・縮小される中、中学校の活動やPTA活動も勿論

例外ではなく、実に多くの面で見直しを余儀なくされてきました。

 

例えば、先日の修学旅行や体験学習なども、そのひとつです。 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

あれから1週間以上が経ちますが、今のところ本校からの感染者は確認されておらず、

一同ホッとしつつあるところです。

 

 そんな中、約2カ月ぶりに理事会が行われ、各部長さんたちから活動内容の報告と共に

提案などの意見交換がされました。

 

基本的には、どの部門も自粛・縮小などの変更で対応してきましたが、特に印象的

だったのが、文化部と施設部でした。

 

 

行政からの予算がでなくなる!?文化部の存続は・・・

 

f:id:sekitoba1007:20201105233721j:plain

 

文化部の主な活動内容のひとつであった、我が地区の教育講演会が中止になったことも

影響し、今後の参加・存続はPTAに一任するというお話があったそうです。

 

また、同時に地方行政(市や町)では予算を組まないことにしたということを受け、活動

事態をどうするのかの判断を迫られることになったのです。

 

理事会の前には、いつも30分前くらいに集まった本部役員のみで事前の打ち合わせを

するのですが、その際に校長とPTA会長らと議論し、今後の文化部は廃止する方向と

することが決まりました。

 

正直、私は文化部が具体的にどのような役割を司る部門なのか、現段階でよくわかって

おらず、ただ状況を見守るしかありませんでした。

 

これが来年、どういう影響を及ぼすのかはわかりません。

 

ただ、来年か再来年には、文化部自体を作る必要がなくなるわけですから、同時に

PTA役員の選出も免除されることのようです。

 

 

古紙回収の活動も見直しに?施設部もいろいろ検討中

 

f:id:sekitoba1007:20201105233748j:plain

 

施設部からは、古紙回収についての説明がありました。

 

古紙回収は来年2月に予定されている活動ですが、コロナの感染を防ぐために活動を

中止したいと申し入れがありました。

 

これに待ったを掛けたのが校長です。

 

実は、古紙回収はPTA活動からの貴重な収入源になっている、という理由があるそうで

す。

 

これまで同時に回収してきたアルミ缶などは、換金率も良いのだとか。

 

ただし、感染の危険性が高いことからアルミ缶は除外するが、せめて古紙回収だけ

でも検討して欲しいと要求がありました。

 

施設部長も事前に部内で意見交換していたのですが、通常なら広いスペースを提供

して下さる地域の方にお願いしてきたので、今回も利用させてもらえるかの確認が

必要になるということでした。

 

そこが不可なら、公民館などが候補でしょうか。

 

簡単に自粛できるものと、デメリットも伴うものと、いろいろありますね。

 

 

PTA理事会の所感

 

f:id:sekitoba1007:20201105233803j:plain

 

 

今回の理事会から考えたことではありませんが、もともと"やってもやらなくても良い

こと"は、やるべきでない思考の人間なので、自粛や廃止、規模縮小などは嫌いでは

ありません。

 

ただ、デメリットを最小限に抑える必要もあると思います。

 

おのためには何より、子どもたちのことを最優先に考えることが大切ですし、目先の

ことだけで判断するのはよくありませんからね。

 

運営の継続考えれば最低限の収益も必要ですが、子どもたちを危険にさらすわけには

いきませんから、こうやって細かく考えていくと実にさまざまな問題が山積している

ものだと改めて感じました。

 

学校側も、必死でいろいろ考えて下さっているようでした。

 

これまで当たり前にやってこれたことができなくなった、まだまだそういうネガティブ

な印象を受けますが、いつの日かこの苦労もポジティブに考えるようになるキッカケに

なったら良いと思っています。

 

来年のPTA会長も、こりゃ何かと大変そうですな。(*´Д`)

 

 

あわせて読みたい!関連記事のご紹介

 

 

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

PTA会長に俺はなる!一覧へ

ブログトップへ

 

 

初心者でもやればできる!CrowdWorksで記事作成からの初報酬 

f:id:sekitoba1007:20201104224119j:plain

 

CrowdWorksに先月登録したばかりの初心者が、手始めに10,000文字の記事作成に

挑戦し、初報酬を獲得した体験談と反省点をお話します。

 

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、その日の気分で記事を書いたり書かなかったりする赤兎馬おじさん

(@sekitoba1007)です。

 

 

ちなみに、CrowdWorksの自己紹介には「コツコツ真面目に作業します」とか謳っちゃ

ってます。(笑)

 

詐欺じゃないですよ?

 

クライアントから報酬を伴ったお仕事が頂ければ、真面目にやりますからね!

 

 

目次

 

初心者でもやればできる!CrowdWorksで記事作成からの初報酬 

 

f:id:sekitoba1007:20201104224138j:plain

 

私がCrowdWorksの記事作成のお仕事に、初挑戦したときのお話はコチラをご覧下さ

い。

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

CrowdWorksでの記事作成のお仕事は、正直なところ応募するのに躊躇していました。

 

理由は、WEBライティングのお仕事をするのが初めてだったからです。

 

はてなブログを1年ほど運営してきて、ほぼ毎日、記事を投稿してきていますから、

ライティング自体はできると踏んでいました。

 

ただ、やはり気になっていたのが「自分の考える内容や文章で良いのか?」という

ことでした。

 

しかし、ここの結論を言うとWEBライティング初心者でもできた!のです。

 

初めての記事作成でしたし、日頃あまり使っていないWordでの作業だったので、時間

はかなりかかりましたが、期日より4~5日前に納品することができました。

 

これもひとえに、私の努力のおかげです。(゚∀゚)

 

ウソです!(笑)

 

実は、Twitterのフォロワーさんの中にCrowdWorks経験者が複数いらっしゃり、私が

記事作成や仕事やりとりのことをツイートしたら、お返事と共にアドバイスを下さった

のが原動力になりました。

 

助言を下さった方々、ありがとうございました!m(__)m

 

 

おかげ様で、自分のようなへっぽこでも報酬を得ることができました。

 

記事の納品後にクライアントにチェックをしていただき、問題ない旨のメッセージと

ともに支払いがされたのです。

 

しかもなんと、修正なし!

さっすが、俺!いや、私!(笑)

 

念のため付け加えておきますと、文字単価は0.2円です。

 

つまり、10,000文字の記事を書いて2,000円(入金はそこから手数料が引かれる)という

ことなんです。

 

執筆には数日かかりましたから、これで食ってこうって気にはまだまだなれませんね。

 

 

10,000文字記事作成の壁は分厚い

 

f:id:sekitoba1007:20201104224216j:plain

 

まず手始めに、10,000文字以上の条件の記事作成のお仕事に手を出しちゃった、痛い

赤兎馬おじさんなわけですが、これがまた思ったより大変でした。

 

ブログをやっている方や、記事を書いたことがある方はお判りだと思いますが、この

文字数はなかなかエグいんですね。

 

このお仕事についてテーマは理解しており、方向性や骨組みは応募する際に閃いては

いたのですが、実際に執筆するとなるとこれがまたエグいのなんの!(笑)

 

自分のブログ記事でも、めったに10,000文字を超えることはありませんからね。

 

ん?そもそもあったのかどうかも不明です。

 

自由度の高いお仕事なので書き易いのが応募した理由のひとつですが、文字数は本当に

ちゃんと考えた方が良いですね。

 

始めの3,000文字を超えたあたりで、もう既に限界突破してましたから。

 

今後の課題です。

 

 

次回はどうする?CrowdWorks初報酬と反省点

 

f:id:sekitoba1007:20201104224301j:plain

 

今回の10,000文字の記事作成における初報酬は前述の通り2,000円ですし、そこから

手数料も引かれます。

 

口座に振り込まれる際には、更に下記の手数料がかかるそうです。

 

クラウドワークスでは、報酬確定後15日、月末の月2回の締日を設けており、
それぞれ当月末、翌月15日にメンバーの皆さまにご登録いただいている銀行口座に報酬額をお振り込みさせていただいております。
クラウドワークスよりメンバーの個人口座に振り込む際には、別途振込手数料(楽天銀行税込み100円・他行税込み500円/2014年3月31日以前の振込についてはそれぞれ105円・525円)が発生いたします。

CrowdWorks”報酬の出金”より引用

 

 

簡単に500円とか言ってくれちゃってますが、この額をアフィリエイトGoogle

アドセンスで稼ぐってのは、当弱小ブログにとっては難しいことなんですよ!

 

って、そんなことCrowdWorksさんにとっては知ったこっちゃないわけで、自らの

手でお金を稼ぐというのは大変なことなんですね。

 

 

今回仕事に応募した主な目的は、報酬ではなくライティングスキルアップです。

 

したがって目の前の金額には目を瞑ります。

 

報酬は経験値とスキルアップです。

 

 

もう一つの1,500文字で300円の記事作成のお仕事も、サンプル記事は修正版を送付して

なんとか合格となり、続きの4記事もお願いしたいという依頼も受けました。

 

ただ、自分は会社員で平日の執筆時間に限りがあるため、そこが問題である旨を伝え

つつ、現在、お返事を待っているところです。

 

こうやってCrowdWorksのお仕事で実績を積んでいくんですね、学べました。

 

それから、次回以降のお仕事はやっぱり文字数に無理が無い物を選びたいところです。

 

 

 

まとめ

 

f:id:sekitoba1007:20201104224504j:plain

 

この記事をお読みのあなたが、もしCrowdWorksでの初めての記事作成のお仕事に躊躇

しているなら、私はこう言いたいです。

 

「興味があるなら、応募しましょう」

 

私の経験上、どうしようか悩んでいるのが一番もったいないですからね。

 

そして、私はそのことをハッキリ言えるのです。

 

理由は明白ですね、実績を作ったからです。

 

 

クライアントから頂けるマニュアルを読むと、基本が学べますし、良い所は自分も

真似て積極的に取り込んでいけば良いと思います。

(もちろん完全なコピーはいけませんが)

 

今後もCrowdWorksを通じて、自分のWEBライティングスキルアップを目指しつつ

楽しんでいこうと思います。(゚∀゚)

 

 

あわせて読みたい!関連記事のご紹介

 

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ブログトップへ

 

 

胃袋を掴まれた!駒門パーキングエリア「量(ryo)」のハラミ丼

f:id:sekitoba1007:20201103182826j:plain

 

駒門パーキングエリアのフードコート「量(ryo)」のハラミ丼が美味かった話です。

 

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、駒門PAにはちょくちょく出没すると言われる赤兎馬おじさん

(@sekitoba1007)です。

 

 

富士山を望む静岡県東部の御殿場市にあります駒門パーキングエリア(東名高速道路)に

久々に立ち寄りました。

 

静岡県民としては、一般道からも入場できるのも嬉しいポイントです。

 

今回は、その駒門パーキングエリアのフードコートにあります「量(ryo)」で頂いた

ハラミ丼がなかなか美味しかったので、レポートします。

 

 

目次

 

胃袋を掴まれた!駒門パーキングエリア「量(ryo)」のハラミ丼

 

f:id:sekitoba1007:20201103181517j:plain

 

東名高速道路にある駒門SAは比較的新しく、一般道(国道246号線)からも入れるように

なっているので、御殿場市裾野市に用事があるときなどにも便利です。

 

こちらのフードコートでいただいたハラミ丼が、見た目も味もなかなか美味かった

んですよね。

 

ハラミ独特の味わいを、ガーリックソースが大胆かつ最高の状態に演出。

 

歯ざわりも程よく臭みも感じませんでしたし、めちゃくちゃ美味かったですよ!(゚∀゚)

 

全国のハラミファンにも、是非ご堪能いただきたいと思えるメニューです。

 

 

ハラミ丼のスペックとお値段

 

f:id:sekitoba1007:20201103181456j:plain

駒門PA「量(ryo)」ハラミ丼



ハラミ丼の内容

 

  • ハラミ丼(ガーリックソース付)
  • みそ汁
  • ポテトサラダ

 

お水(煎茶も有)は、セルフサービスです。

 

 

f:id:sekitoba1007:20201103181445j:plain

 

お値段は 980円でした。

 

成人男性にちょうど良い量ですね。

 

 

f:id:sekitoba1007:20201103181526j:plain

 

ガーリックソースを掛けたらがっつきましょう!

 

ハラミの下にもやしが敷かれていて、シャキシャキした歯ごたえも(^^♪
 

 

フードコート内「量(ryo)」の店舗情報

 

f:id:sekitoba1007:20201103213923j:plain

 

厳選されたサーロインステーキや和風おろしBIGハンバーグなど、ボリューム満点のメニューをお楽しみいただけます。

 

営業時間:9:00~22:00

問合せ:0550-87-8885 

 

引用元:量 ryoの店舗情報 | 駒門PA(パーキングエリア)下り | サービスエリア・お買物 | 高速道路・高速情報はNEXCO 中日本

 

 

昨晩も食べた豚肉ハラミ焼き!でもちょっと違う

 

f:id:sekitoba1007:20201103183740j:plain

 

ちなみにこれは筆者の独り言ですが、 このハラミ丼を食べた前日の晩酌のアテに

豚肉ハラミ焼きを食べたばかりでした。

 

 

youtu.be

 

ハラミって、あまり食べる機会が多くないので、ここぞとばかりに食べまくった

次第です。

 

 

 

はい、ちゃっかりTwitterの宣伝でした!(゚∀゚)

 

駒門PAにお立ち寄りの際は、是非ご検討ください。

 

 

ちなみに、トイレもオシャレなんですよ(^^♪

 

(画像は、まだない。)

 

 

あわせて読みたい!関連記事のご紹介

 

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

 

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

  

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ブログトップへ

 

 

CrowdWorksで記事作成に初挑戦!想像以上に消耗しました

f:id:sekitoba1007:20201103171129j:plain


CrowdWorksで記事作成のお仕事に初挑戦したら、想像以上に大変で消耗しました。

 

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、CrowdWorksのお仕事を侮ってはいけないと知った赤兎馬おじさん

(@sekitoba1007)です。

 

 

こうしてブログの記事を書くのも何日ぶりでしょうか・・・。

 

当ブログは休日などに書き溜めた記事を毎日投稿しており、一見、日々コツコツと

作成しているかのように見えるかと思いますが、実はそうではありません。(笑)

 

時間のある休日に書き溜めて予約しておき、それを自動的に投稿するスタイルで

ブログを運営しているのです。

 

今回は、CrowdWorksで記事作成のお仕事に初挑戦して、そこから体験した大変さや

いろいろ学習したことをご紹介します。

 

 

目次

 

CrowdWorksで記事作成に初挑戦!想像以上に消耗しました

 

f:id:sekitoba1007:20201103171209j:plain

 

これまでにカンタン作業なる、アンケートに答えるだけのものや、指定された商品

ページを見た感想、その他500文字程度の簡単な体験談を納品する作業は数件ほど

熟してみましたが、この度、初めて記事作成に挑戦しました。

 

 

記事作成の仕事のおおまかな流れ

 

  1. クライアントが提示した仕事の内容を確認し、興味を持ったものに応募する
  2. 先方から採用・仮払いの連絡が来たら作業に着手する
  3. 期日までに納品し、確認していただく
  4. 必要に応じて修正し、OKになったら報酬が支払われる

 

おおまかな仕事の流れはこんな感じの様です。

 

基本的に、仕事の契約がされるとクライアント側が用意するマニュアルが配布され、

その指針に沿って作業し、期日までに納品するというやり方です。

 

最初はお手並み拝見ということで、サンプル記事の納品を要求されることもあります。

 

仕事を獲得して真面目に取り組む日々

 

私は始める前にYoutubeでどんな流れか、どうやって仕事を獲得すると良いのかのコツ

なんかを、簡単に学んでいまいた。

 

便利ですよね、今の時代って。

 

ネットで検索すれば、たいてい何かしらのお手本が確認できるのですから。

 

それによると、特に上記プロセス2の部分、つまり仕事の採用はなかなか獲るのが難し

いから、プロセス1の応募はガンガンやっちゃってOK!みたいなことを聞き、その通りに

面白そうな案件に2つ応募してみました。

 

すると、翌日にその2件とも採用となり、契約するはこびになりました。

 

もちろんどちらもマニュアルを拝読し、それぞれのテーマや指針に従ったかたちで

作業を進めていきました。

 

私が挑戦したのは、ひとつは1,500文字程度で書く掃除や収納関連のサンプル記事で、

もう一つは幸福度についてオリジナル小説を10,000文字~15,000文字で書くというもの

です。

 

意外ですよね?

 

赤兎馬おじさんは、こんなことに興味があるわけです。

 

というより、今回は「学習」が最大の目的で、報酬は二の次です。

 

ブログやアフィリエイトを充実させるために、プロ(であろう)方々のお仕事から学ぶ

ことで、自らのライティングスキルを高めたいという、腹黒さ全開の行動なのです。

 

自らへの投資ですね。

 

しかし、この作業がまた想像以上に大変で、先に契約した1,500文字の記事を作り上げる

のに、半日くらいかかりました。

 

最初は、マニュアルを読んで理解するところから入りますからね、まあこんなものなの

かもしれません。

 

書かれていた内容には、やはりライティングの基礎的なコツが書かれていたり、SEO

意識したキーワードの選定基準なども記載されていたりしました。

 

どこかの有名ブロガーさんが話していた方法と同じで、やはりこういうスタンダードが

あって、その基礎の上にアフィリエイト活動は成り立っている様ですね。

 

 

Wordで記事を納品して早速指摘を受けた話

 

f:id:sekitoba1007:20201103171420j:plain

 

マニュアルの内容を理解したうえで記事を書きました。

 

先に着手したのは、1,500文字のライティング記事の方です。

 

一行の文字数はいくつまでにするとか、漢字とひらがなの使い方とか、

見出しと文章の考え方や決め方なんかもマニュアル通りに進めるんですね。

 

まずはサンプルということで、採用可否はこれの出来によるようです。

 

ちなみに、クライアントによっては記事作成の着手を依頼する前に仮払いする方の他

に、サンプル記事の送付を受けてから仮払いをする方もいるようです。

 

CrowdWorksのルール上、後々トラブル回避のため前者が正しいやり方の様ですが。

 

そこで、とりあえずWordで作成したサンプル記事をCrowdWorksメールに添付して

確認依頼をお願いしました。

 

 

すると、翌日にはお返事が来て、どうやら私の記事は文脈などは問題ないものの、

下記2点の御指摘がありました。

 

■強調したい言葉や注意喚起したいフレーズへの着色

■Word上で見出しと標準文章の各設定

 

これを受けて、初めて気付いたのですが、Wordでブログ記事のような書き方を

既にご希望だったということだったんですね。

 

マニュアルにもお仕事の説明文にも、 見当たらなかったと思いますが、私が見落として

いたのでしょうか。

 

 

ちなみに、後者の見出しの設定については、詳しく書かれておらず正直よくわかりま

せんでしたが、ネットで調べて見たらWordにも見出しや小見出しなどの設定ができる

のかと気づき、きっとそのことだろうと編集・設定しました。

 

理解が相違したかもしれませんが、それも含めて確認して頂くことに、サンプル記事を

修正して再送しました。

 

一方、10,000文字の記事作成については、実に3日くらいかけてコツコツ書き進め、

最後にこちらも文字の着色や見出し設定もしたうえで納品しました。

 

ちょっとこちらも実は自信がなく、契約したら記事というより小説ということでして、

ブログチックに書いた私の12,000文字のWord記事がアレで果たして良かったのか、

納品後の運命がどうなるのか、めちゃくちゃ気になっています。

 

どちらも、現在は確認中となっていて、後日なにかしらのご連絡がくる予定です。

 

「これはちょっと違うんですが・・・」的な、棄却されるようなことになったら、

飲みながらその出来事を記事にします。(笑) 

 

 

今後のCrowdWorksとの向き合い方を考える 

 

f:id:sekitoba1007:20201103171447j:plain

 

今回は初めての記事作成ということで、 まだまだ分からないことも多い中、とりあえず

何か挑戦してみようということで飛び込んでみました。

 

お仕事が2件とも契約になるとは想定していませんでしたので、驚きましたが。

 

ここまでの作業の中で感じたCrowdWorksの大変さはこんな感じです。

 

 

  • とにかく時間が掛かるので、作業効率を上げていくことは不可欠
  • 文字単価0.2円の場合、1500文字で300円なのでかなり厳しい
  • 最初から10,000文字の記事作成は、初心者にはかなり酷

 

 

仕事に慣れて信頼関係を築くことで、単価交渉も可能なのでしょうかね。

 

いずれにしても、作業効率を高めていくことと、より単価の良いお仕事を受注できる

ように努力する必要がありそうです。

 

ただ、難しさばかりでなく勉強になったこともありました。

 

 

  • CrowdWorksの仕事一覧を見ていると、アフィリエイターの狙いが見えてくる
  • 記事の書き方のマニュアルで勉強できる
  • クライアントによってはマニュアルを見ることで、SEO対策の基本を学べる
  • Wordで文字数がわかることを知った
  • Wordで見出し設定ができることを知った
  • これらが自分のブログ記事の書き方にも活かせる

 

 

長文を書くことに免疫ができたのか、この記事も1時間ほどでいつの間にか3,000文字を

超えてきました。

 

馴れって凄いですねえ。

 

この調子で、上手そうなクライアントさんからマニュアルを入手したり、お仕事を

ご一緒させて頂く機会を増やしていき、WEBライティングスキルを高めていけたら、

きっと自分のブログも活動ももっと魅力的で面白いものになるかもしれません。

 

ただし、無理してCrowdWorksのお仕事ばかりやるとまだまだ時間がかかるので、

あまりハードルの高い物は避けていきたいと思いました。

 

今後も、無理のない範囲でCrowdWorksのお仕事の実績を少しずつ作っていき、

そこで得た知識やスキルをこのブログで紹介する形でアウトプットしていきたいと

考えています。

 

読者様ともwin-winの関係になれるでしょうからね。

 

そんなわけで、納品した記事のお返事を、ドキドキしながら待ってみます。

 

 

あわせて読みたい!関連記事のご紹介

  

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ブログトップへ

 

 

Gotoイートで回らないかっぱ寿司へ!元機械設計士が思うこと 

f:id:sekitoba1007:20201031133650j:plain

 

コロナ禍で外食をかなり控えてきた身ですが、この度Gotoイートのチケットを握りしめ

超久々にかっぱ寿司に行ってきました。

 

店内でお寿司が流れていたお店は今!?

 

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、ヒカリモノはプログラムに確実に組み込んでくるタイプの赤兎馬

おじさん(@sekitoba1007)です。

 

 

この日は、イワシが美味しかったですよ。(^^♪

 

今回は、久々にかっぱ寿司に行ったらお寿司が回っていなくて新鮮だったので、そんな

お店の良さや思ったことをご紹介します。

 

 

目次

 

Gotoイートで回らないかっぱ寿司へ!元機械設計士が思うこと 

 

f:id:sekitoba1007:20201031133835j:plain

レーンのコーナー部の様子

 

金曜日の夕方18:30頃、予約もなしで国道沿いのかっぱ寿司に次男とふたりで入店し

ました。

 

待ち時間の表示はなく、タッチパネルで受付を済ますと、すんなりテーブル席へ。

 

店内は家族連れで結構にぎわっているように見えますが、意外と座れましたね。

 

席に着くやお馴染みのレーンにお寿司が流れていないことにスグに気づきました。

 

まあ、考えてみれば当然ですが、コロナ感染対策ですね。

 

 

回転ずしではなくなっていた!?今や完全オーダーのスタイル

 

f:id:sekitoba1007:20201031134111j:plain



 

これはもう回転ずしという肩書は剥奪されたということなのでしょうか?

 

私がこどものころから親しみ楽しんできた、かつての光景はそこにはありません。

 

 

コンベアはシーンと静まり、その奥には季節限定ネタの広告がこちらにアピールして

おり、注文させようとしてきます。

 

テーブルにあるタブレットで好きなネタを注文するスタイルが採用されており、1度の

注文で最大4皿分となっていましたね。

 

 

注文したお寿司はどれくらい時間がかかるの?

 

f:id:sekitoba1007:20201031133946j:plain

 

早速、次男がマグロやいなり寿司といった、彼なりのスタメンをサクサクと注文して

いきます。

 

若者はこういうのに慣れていますよね、タブレットの操作も値段も、一切の迷いもあり

ませんから。(゚∀゚)

 

私にタブレットが回ってきて、軍艦シリーズから今日のスターティングメンバーを

選抜していこうかとしていたそのとき、画面がお知らせの表示に切り替わって、

コンベアが2皿同時に運んできてくれました。

 

 

早速、次男の注文分が納品されましたわけですが、体感的にほんの2~3分といった

ところです。

 

そして、お寿司を受け取るとタブレットに表示される「受け取りました」みたいな

ボタンを、毎回押さないとならなかったので、それがちょっと面倒でしたね。

 

すかさず、私もイクラカニミソ、ネギトロに納豆&卵黄に出場を促します。

 

 

1皿に4貫乗ってくることも?でもラッキー度は皆無

 

f:id:sekitoba1007:20201031133918j:plain

 

そして届いたのがこちら!ドーン!

 

1皿に4貫乗ってきました!

 

これ、2皿分すくないからお会計の時、ちょっと得しちゃうんじゃない?

 

などと一瞬思ったかどうかはアレですが、そんな浮かれた気持ちは無用です。

 

タブレットがしっかり記録していますから。

 

 

以前はよく、お皿の色で値段を分けたり、それを種類ごとに分けて重ねて、最後に

スタッフさんが手際よく合計額を算出していましたよね。

 

もう、そんな鮮やかなパオーマンスは見れないのかもしれません。

 

デジタル化だなぁ~合理化だなぁ~などと想いに耽りつつ、握りたての軍艦ならでは

の海苔のパリパリした食感にご満悦の赤兎馬おじさんでした。

 

 

無人化も悪くない話

 

f:id:sekitoba1007:20201031134216j:plain

 

食事を済ませたら、タブレットでお会計の画面に進みます。

 

そこでは注文履歴を確認して、間違いがなければ確認ボタンを押して、最初に

発行された席番号が書かれたシートを持って会計へ行きます。

 

気付いたんですが、私、お店に入って初めて会計で生身のスタッフと接しましたね。

 

極力、人と人との接触を避けるための手段と思いますが、徹底してます。

 

そして、私自身も必要以上に人対人の接触は避けたいので、これは好都合です。

 

もちろんお店やサービスによっては、もっと接する機会を増やして真心を伝えたい、

感じたい場合もあると思いますが、全てその型に嵌めて考える必要はないんじゃないか

と、個人的には感じましたね。

 

ウィズコロナでサービスや生活の多様性が進むかもしれません。

 

 

全自動化したらどうなるのか?考えてみた

 

f:id:sekitoba1007:20201031134414j:plain

 

以前は下段のレーンで常時お寿司が流れており、上段の特急レーンでオーダーの対応

としてピンポイントでお寿司をお届けしていました。

 

それが今では、上下ともに特急レーンなわけです。

 

赤兎馬おじさんは考えました。

 

 

これ、完全に自動化したらどうなるんだろうか?と。

 

 

以前、TV番組でどこかのラーメン屋?かどこかで、カウンターごしのお客さんに

渡すときにコンベアやシリンダを駆使して届けるという、なかなかアクロバティックな

お店が紹介されていましたが、それに似たことを考えました。

 

  • 徹底したコロナ感染対策
  • 握りたてのお寿司を的確にテーブルまで届ける
  • 受け取りボタンは、いちいち押さなくて良いようにする

 

こんな条件を実現するなら、コンベア上をむき出しで運ぶより、トンネルの中を

コンベアで運んだ方が良いはずです。

 

つまり、壁や天井を作ってレーンを囲うわけですね。

 

目的地に到着したら、自動的にテーブルに流れてくるように、シリンダで方向を変える

などの方法も考えられます。

 

ただし、エアシリンダではなく電動シリンダですね、受け渡しの衝撃は最小限にする

必要がありますから。

 

あとはお皿に埋め込むチップと受け取り口のセンサで、IoTの技術を使って動作や勘定

の管理をしていくことができるはずです。

 

いや、それならいっそ、テーブルの中央にネタが登場するステージがあって、注文

したら一気にそこから登場するのも良さそうです。

 

 

って、いろんなことを考えていたら、なんとも味気ない完全デジタルなお寿司屋が

イメージされました。

 

それより、食べ物を材料にできる3Dプリンターが開発されたら、コンベアすら不要で

各テーブルにその3Dプリンターを置けばよくなりますね。

 

おやおや?それならいっそ、その3Dプリンターを自宅に置けば、労せずして出来立ての

お寿司が食べられるかもしれません。

 

ペレット?というか、材料を通販で購入して、自宅であらゆる形状の食事が楽しめる、

そんな未来が来るかもしれませんね。

 

 

ああ、何を考えているんでしょう?

酔った勢いでブログを執筆するものではありません。(笑)

 

 

あわせて読みたい!関連記事のご紹介

 

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ブログトップへ