完全なる素人がPTA役員を始めたので記事にしちゃおう!というお話。
当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m
こう見えて実は、4月から次男が通う中学校のPTA副会長の赤兎馬おじさんです。
エラいことになっちゃいましたよ!(; ・`д・´)
目次
PTA会長への道
自慢じゃありませんが、オヤジ歴17年の中で「PTA」の文字は皆無ですから、もう
既に前途多難な未来しか見えず、それはもう将来を悲観するっきゃない虚脱感
と失意のどん底に定住しちゃってるわけで御座います。
カミさんは小さい役やら子供会やらをあまり目立たないように熟してきてくれたのです
がね、私自身はそういうのに全く関わってこなかったので、今のところ経験値0なん
ですね。
昨年の夏、次期PTA役員決めのくじ引きが地区の公民館で開催されまして、我が家
代表のカミさんが見事一番スゴイくじを引き当てて下さった背景がありまして、その任
期がいよいよ始まろうとしているのです。
モウ感謝感激ヒデキカンゲキ!デゴザイマス(;´д`)トホホ
ウチの地区のPTAのシステム
学校の複数の校区の中から、毎年順番にPTA会長が選ばれる順番が回ってくる形です。
例えば、A~D地区があるとして、PTA会長が去年はA地区から選出されたとしたら、
今年はB地区から、来年はC地区から、といった具合ですね。
子供が中学校に通っている間に、何かしらの役はやらなければなりませんから、小さな
役が人気になります。(笑)
ちなみに私の場合は、
2020年度にPTA副会長!
2021年度には、なんとPTA会長!!
というこれ以上ない輝かしい未来が約束された、いわばPTA界の超エリートなのです。
最高じゃないですか。( ;∀;)
とはいえ、悲観的なことばかり考えてネガティブになっていても仕方ありませんから、
これから覚えていくことや経験談などをブログで発信しちゃおうじゃないのさ!
ってことで、PTAに関する活動や所感、或いは覚えたこと等をいろいろ記事にしていこ
うと思います。
最初の活動
「現・新PTA役員会の開催について」
まだ年度が替わる前ですが、顔合わせも含めて新旧役員の集会が開催されま
した。
出席者
会長、副会長、各部長(総務部・文化部・広報部etc)
校長、教務主任etc
計20名ほど
全体会
・現本部長役員挨拶 (現副会長の司会進行で順番に挨拶)
・新役員選出結果と紹介 (ここで私も挨拶しました)
・今後の日程等 (先生から年間予定表(案)の説明がありました)
各部打ち合わせ
各部に分かれて挨拶や引き継ぎをし、終わった順に解散しました。
感じたこと
現役員の方々が皆さんとても場慣れしたような落ち着きがあったのが、とても印象
的でした。
司会進行もとてもスムーズですし、もう台本でも読んできたんじゃないか?ってくらい
とにかくスラスラと進んでいきます。
こんなこと、来年度の私にできるのでしょうか?
一抹の不安が過ったのは言うまでもございませんね。(;'∀')
覚えたこと
PTAの会議には、複数の種類があることを知りました。
「本部役員会」・・・本部役員(会長・副会長・各部長)
「理事会」・・・・・本部役員+各地区役員+学年部長など
「全体会」・・・・・PTA役員全員
うん、PTAっていっても、いろいろな規模でやってるんですね。
私もいつか全体会で挨拶するのか~と思うと、なんか一発カマしてやろう背筋が伸び
る思いです。 (´・ω・)
皆さん、パパ友同士やママ友同士で知り合いがいるとそれだけで心強いようでして、
和気藹々とやっている方も散見されましたね。
それから、挨拶に慣れていない方は、やはりメモをとって読み上げていましたから
私もこういう準備が必要だなと感じていますね。
最後に
まだ正式に始まったわけではなく、これからどれだけ壁が待ち受けているか想像でき
ませんが、少しずつ知り合いを増やして苦境を乗り越えていこうと思っています。
普段からこんないい加減な赤兎馬おじさんのことですから、波乱が予想されますので
今後も是非ご注目とご意見等お寄せいただけますと、これ幸いです。(・∀・)イイネ!!
あわせて読みたい!関連記事のご紹介
最後までお読みいただき、ありがとうございました。