赤兎馬おじさんの足跡~経験値のお裾分け~

赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

オヤジの嗜み・愉しみ・ぬか喜びを日々発信していく、ややゆるいブログ。     今日も「おやじライフ」を満喫中。

【中学校PTA会長やってみた】第9話 初潜入!役場の町長に表敬訪問

f:id:sekitoba1007:20210619210722p:plain

 

■中学校のPTA会長になると、どんな仕事が待ってるの?
■PTA活動で失敗しないために、覚えておいた方が良いことは?
■実際に大変だった活動内容は?
■学校から裏話なんかも聞けるの?
■PTA会長のメリット・デメリットって何だろう?
■コロナ禍で、PTA活動はどう変わった?

 

こんな疑問をテーマにした【中学校PTA会長やってみた】は、「不運にもクジ引きにより次男が通う中学校のPTA会長に選ばれた男が、人生初のPTA活動に日々背水の陣で臨み、四苦八苦するエピソードを綴っていく!」ノンフィクションのシリーズ記事です。

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、他校のPTA会長たちと初めて会った赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。

 

会長会の会長は、どんなおっさんがやってるのかと思ったら女性でした!

 

今回は、PTA会長として初めてとなるP連の活動として町長へ表敬訪問してきたので、その様子をレポートします。 

 

目次

 

 

表敬訪問の参加者は?PTA会長たちの服装は?

f:id:sekitoba1007:20210619234140j:plain

 

表敬訪問の参加者は、各小中学校PTA会長5名と、事務局の小学校教頭1名の計6名でした。

 

事務局は毎年、当番制で順番にまわしているようです。

 

PTA会長たちの服装はスーツが3名、私服が2名でした。

 

スーツが無難ですが、キレイ目な服装であれば問題なさそうな所感です。

 

P連初の活動!町長への表敬訪問の様子

f:id:sekitoba1007:20210619234304j:plain

 

表敬訪問は、会長室の手前にある町長応接室で行われました。

 

応接室の雰囲気は、よく地元のニュースなどで「〇〇さんに市長から感謝状が贈られました」的な、ああいう部屋をイメージしてください。

 

我々PTA会長軍団と対面の席には、町長、副町長、教育長、教育総務課長、社会教育課長が座り、社会教育課主幹が司会進行役です。

 

まず出席者全員が順番に挨拶(簡単な自己紹介)をし、町長からのお話をいただいた後、各PTA会長から各学校の取り組みや状況、町への要望などを話しました。

 

各校からの要望例
■特別教室や給食棟調理室へのエアコンの設置
■支援員の増員
■校舎や運動場遊具の老朽化への対応

 

PTA会長からの要望は事前に事務局に伝えていたので、それが書かれた紙を見ながら進められ、町関係者の方々はそれを聞きながらメモを取っていきます。

 

この場での町からの回答は、「どれも大事な事なので検討していきますが、予算も考慮して順に実施していく」 という内容でした。

 

表敬訪問を終えて|退室後、PTA会長同士で挨拶

f:id:sekitoba1007:20210619234451j:plain


表敬訪問の後、一旦役場から出てPTA会長同士の挨拶をしました。

 

今年はP連の会長と副会長が、それぞれ複数回目の着任ということで、ふたりは仲の良い友人でもありました。

 

ちなみに、会長は女性で副会長は男性です。

 

聞けば自分と同じく青少年補導員にも任命された会長ばかりではありませんか。

 

特に今回初めてのPTA会長さん2人は自分と同じように右も左もわかりませんが?的な境遇なので、余裕で意気投合しました。

 

挨拶もほどほどに、引き続き次に予定されている「PTA会長会」の会場になる小学校へ。

 

P連の活動って?表敬訪問で感じた違和感

f:id:sekitoba1007:20210619234516j:plain

 

ここからはあくまで私個人の感想と言うか所感ですが、表敬訪問自体は大事な事だと思いました。

 

町長や教育長への挨拶ですし、教育の場からの声をダイレクトに伝える機会になっているはずだからです。

 

知らない人同士で連携を取るのもおかしな話ですからね。

 

ただ、違和感を覚えたのは「今回伝えた要望を検討した結果がどう伝えられるのか?」ということと、「行政に要望を伝えるのはPTA会長である必要があるのか?」です。

 

前者は議事録を取って、町関係者で協議した結果を文書化してP連に報告する形で回答となるのであれば、ぜひそれを拝見したいもの。

 

協議の結果すら来ないのであれば要望するだけ無駄です。

 

後者は各校からの要望は校長会からでもできるでしょう。

 

今回、会社員の私は町長への表敬訪問が平日17:30からということで、午後半休を取得して参加しました。

 

他のPTA会長さんたちにも同様の方がいらっしゃったかもしれませんし、少なくとも時間的な拘束は受けています。

 

以上、「P連って、負担のわりにメリット少なくね?」が、今回の感想でした。

 

 

 

みなさんに読まれている関連記事のご紹介

 

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

PTA会長に俺はなる!一覧へ

ブログトップへ

 

 

”キレイゴト”ばかりじゃないよね?サッカー部の保護者たちが抱えるリアルな問題

 

f:id:sekitoba1007:20210612233445p:plain

次男の中体連まで残すところ2週間。

 

今夜も酔っぱらったので、SEOとか収益とか、ましてやPTA会長とか抜きで愛する次男との親子の記録を綴ります。

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、最近ずっとPVや収益のことばかり考えてブログが進んでいないとお叱りを受けそうな赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。

 

まあ、考えたところでロクな収益は発生していないんですがね。(笑)

 

とある田舎町で現在、サッカー部主将を務めている中3の次男が中体連に向けて練習試合を行いました。

 

今回は、その様子や父親として感じたこと、考えていることなどを完全に私の主観で好き放題ダダ漏らしていこうと思います。

 

目次

 

春の大会は県大会出場!いよいよ中体連を控える部活動組の様子は?

f:id:sekitoba1007:20210612233508j:plain

コロナ禍で大会はおろか対外試合すら満足に行えない今日この頃。

 

この状況はいつまで続くのでしょうか。

 

部活動に所属する次男は、春の大会(公式戦)で奇跡的に人生初の県大会を経験しました。

 

現在は6月下旬からはじまる中体連に向けて、部活動や練習試合(制限の中でなんとか)を積み重ねている最中です。

 

そんな中、同地区の中学校で練習試合を行いました。

 

選手はもちろん、コーチ(教員)や保護者も目標はひとつ。

 

所属人数は少ないけど、なんとかひとつでも上にコマを進めて今のこのメンバーで戦える瞬間をちょっとでも長く楽しもうとする、そんな感じ。

 

ありますよね。

 

練習や対外試合はかなり減ってますが、皆の心の向け先は一緒です。

 

サッカー部の中体連ってどんな感じ?静岡県の場合はこんな感じ!

f:id:sekitoba1007:20210612233520p:plain

静岡県の中体連は県内を各地区で分け、それぞれトーナメント戦(いわゆる負けたら終わり)形式で開催されています。

 

地区大会を勝ち抜いて、上位〇チームに入ると東部大会、そこで上位〇チームに入ると県大会・・・といった形ですね。

 

ただし、春の大会(中体連でない)はコロナ禍で2021年度については地区大会は自動的に県大会へ直通というルールでした。

 

中体連は、コロナ感染の状況を見て判断するようですが、地区大会からトーナメント戦が採用されています。

 

負けたら中学校での公式戦及び部活動にはピリオドが打たれ、残すは学業と塾のみという受験生生活が待っているのがわが校の特徴です。(笑)

 

田舎町サッカー部あるある?保護者のリアルな観戦の反応

f:id:sekitoba1007:20210612233533j:plain

これは筆者の愚痴になりますので、ネガティブ大好物な方や愚痴回収特派員の読者様以外は飛ばしてください。

 

全ての田舎町中学校が同じだとは思って頂きたくありませんが、一例として我が校の『ほんの一部の』サッカー部保護者の様子をカミングアウトします。

 

我が校(田舎町)の保護者あるある!リアルな観戦の反応
■マナーを守るため、なるべく声は出さないようにしているが・・・
■プレーひとつひとつに一喜一憂し、失敗に対し保護者同士で嘆く
■結局いつも根性論で意気投合(建設的な会話にならない)
■サッカー未経験者が指導に対し異論を唱える
■保護者が休憩時間にキャプテンに直接物申す

 

はい、これ全部ウチのサッカー部の残念なところです。

 

かくいう私も、ここまで酷いとは正直、今日まで知りませんでした・・・。

 

4年前の長男の代のときは、経験者のお父さんが多かったせいかこんなネガティブな言動はほとんどありませんでしたがね。

 

今年はそういう保護者さんは残念ながら少なく、素人意見が作興する状況。

 

とはいえ、ネガティブ意見に染まりたくないママたちは、ちょっと距離を置いている感じです。

 

結構ガンガン漏らしちゃう系パパは感情的になると、子どもたちのプレーひとつひとつに「なんでパス出さねーんだよ?」とか「今のシュートだろ?」とか言ってるわけ。

 

良いプレーには拍手を送ってますが、マイナスな声かけが選手に聞こえたら委縮してしまいますからね。

 

そのほか、自身はサッカー経験がないにも関わらず、指導について「あいつ(コーチ・教師)が言わねーから強くならねーんだよ」などと言う始末。

 

詳しくは、後日別記事で書くかもしれないし書かないかもしれませんが。(笑)

 

子どもを育てることに対して”真逆”のことをしていることに気付いていないようです。

 

子どもたちが目指す中体連での活躍!それって目標?それとも? 

f:id:sekitoba1007:20210612233605j:plain

この子たちにとって、中体連はこの3年間(実質2年ちょっと)の集大成です。

 

どこまで成長できたか、自分たちに何ができるのかを確かめる場。

 

私にとって、中体連は部活の集大成であると同時に”社会勉強の場”だと思っています。

 

部活の取り組みは、中体連を最大の目標としつつも社会へ出るための社会勉強の一環だからです。

 

言い換えれば、”大規模な練習試合”といっても過言ではないとさえ思っています。

 

中体連で良い結果を出すことを目標に取り組んだ部活動は、そのひとつひとつが自分たちが取り組むテーマであり、自らの夢のはず。

 

中体連もまた義務教育のひとつなのは間違いありません。

 

子どもたちが社会に出るための準備を義務教育で学ぶと考えれば、中体連の位置付けもまた自ずと理解できるはずです。

 

外野の言うことなど気にせず、子どもたち自身の考えやコーチの指導を尊重して、最後まで取り組んでくれることを願って、この記事を書きました。

 

残り2週間、私は全力で選手の”自立心”を応援し、成長させようと意気込んでいます!

 

 

みなさんに読まれている関連記事のご紹介

 

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ブログトップへ

 

 

【中学校PTA会長やってみた】第6話 LINEを利用した学校側との連絡方法とメリット・デメリット

f:id:sekitoba1007:20210603155832p:plain

 

■中学校のPTA会長になると、どんな仕事が待ってるの?
■PTA活動で失敗しないために、覚えておいた方が良いことは?
■実際に大変だった活動内容は?
■学校から裏話なんかも聞けるの?
■PTA会長のメリット・デメリットって何だろう?
■コロナ禍で、PTA活動はどう変わった?

 

こんな疑問をテーマにした【中学校PTA会長やってみた】は、「不運にもクジ引きにより次男が通う中学校のPTA会長に選ばれた男が、人生初のPTA活動に日々背水の陣で臨み、四苦八苦するエピソードを綴っていく!」ノンフィクションのシリーズ記事です。

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、今年に入ってからLINEの友達に校長・教頭・人妻たちが追加された赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。

 

PTA会長にならなかったら、まず起こりえなかった出来事でしょう。

 

最近、学校側とLINEで連絡を取り合うようになりました。

 

今回は、これまで2か月ほど連絡にLINEを利用してきたなかで感じたメリット・デメリットを紹介します。 

 

目次

 

 

PTA関連での学校側との連絡にLINEを利用

 

LINEって便利ですよねぇ。

使ってますか?

 

私は使い慣れているというほどでもありませんが、日常で利用しています。

 

今年度からPTA会長になり早2カ月、そろそろ最初のPTA理事会が始まろうとしている今日この頃。

 

そうです、コロナ禍で総会を無くし、理事会の回数も減らしたのでこういった状況になりました。

 

その第一回理事会に向けて、協議の司会進行(次期会長が担当)に用意するレジメの準備や、学校側やPTA役員との連携も手を抜けません。

 

スマホとくLINEに感謝感謝の日々です。

 

LINE連絡のメリット

 

LINE連絡のメリット
■相手の都合や時間帯を気にせず伝えられる
■文章として記録が残せる
■一度に複数の相手に発信できる
■画像や資料も送れる
■公の場で人妻とLINE交換できて繋がっ

 

メリットは実にさまざまで、これは使うっきゃないといったところ!

 

とても合理的な手段だと感じています。

 

自分で発信した内容や学校から提示された情報のメモを別で残す必要がないし、間違えて書き写すこともありません。

 

本部役員グループを作って活用すれば、理事会の案内や確認・情報共有などもしやすいですね。

 

LINE連絡のデメリット

 

LINE連絡のデメリット
■LINEの利用者でないと使えない
■「私そういうの教えたくないので」という人もいるかも
■急ぎの場合は電話の方が良い

 

LINEの利用者でないと使えないので、そういう方がいた場合はメールなど別の手段で連絡を取れるようにする必要がありますね。

 

私の場合は幸いにもいませんでしたが、LINEを教えてくれない人がいる場合も。

 

逆の立場で「本当はイヤだけどLINEグループに入らなきゃならない・・・」と言う方は、あらかじめ「返事は遅い方なので」と断っておけば、妙な誤解を与えずに参加しやすくなるはずです。 

 

また、たいてい皆さんお仕事をされているので連絡は夜間が多くなりがちですが、どうしても急いでいる場合は電話した方が絶対に早いでしょう。 

 

反省点

 

確認点が多いことはLINEでの連絡が効果的ですが、必要に応じてグループを作っておくと更に効率が良くなります。

 

なぜなら、校長に伝えたことを教頭に同じ説明をしなくて済むから。(笑)

  

LINEに比重をおいて連絡をしてきましたが、やはり校長は忙しい様です。

 

なかなか連絡がとれない日もあるし、内容の一部を流されることも(汗)

 

会長の私は相互の窓口になるケースが多く、伝達は可能な限り早く正確にしたいせっかちな信条なので、確認したいことを直接聞くため仕事の帰りに中学校に伺いました。 

 

ちょうど校長が外出したところだったので、教頭に話を聞いてもらうことに。

 

ここで再度同じ話をしつつ、言伝をお願いして明日回答のLINEをいただきました。

 

学校側の窓口を決めてほしい旨を伝えたところ、ちょっとワケあって事務局の窓口がなかなか決まらない状態だそうです。

 

今年から教員も減り、学校側のメンバーは校長以外全員入れ替わった状態なので、まだバタバタしているのは同情していますから、また決めてもらうこととしました。

 

今後の課題

 

今後の課題
■学校側の連絡窓口を決めていただく(必要によりグループも視野に)
■平日の活動の集合時間を少し遅らせてもらうよう希望する

 

PTA会長とはいえ、会社員が平日に活動するのはなかなか大変!

 

私の場合、17:00に定時退社しても帰宅するのは早くても17:40くらいです。

 

例えば先日の弔問(この記事を書いている今日もまたこのあと弔問・・・)の場合は、平日17:30に伺うとのことで、定時退社でも間に合わないので午後半休を取得して対応しました。

 

先方の都合もあるので、なかなか希望通りにはできないかもしれませんが、融通が利く場合は少し時間を遅らせていただきたく、校長と教頭に打診してみます。

 

全国のPTA会長さんや役員さんたちにも、私と同じような境遇の方もいらっしゃるんじゃないかと察していますが、結構大変なんですね。

 

コロナ禍で行事が減って楽でしょ?なんて思われてるかもしれませんが、例年と異なる対応を余儀なくされることも多く、水面下でバタバタするケースもあります。

 

来年度以降、少しでもPTAや学校の負担が減らせないか日々もくろみつつ、有休も上手に消化していこうとたくらんでいく所存です!(゚∀゚) 

 

 

 

みなさんに読まれている関連記事のご紹介

 

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

  

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

PTA会長に俺はなる!一覧へ

ブログトップへ

 

 

【中学校PTA会長やってみた】第5話 校長・教頭と生徒宅に弔問

f:id:sekitoba1007:20210518212033p:plain

 

■中学校のPTA会長になると、どんな仕事が待ってるの?
■PTA活動で失敗しないために、覚えておいた方が良いことは?
■実際に大変だった活動内容は?
■学校から裏話なんかも聞けるの?
■PTA会長のメリット・デメリットって何だろう?
■コロナ禍で、PTA活動はどう変わった?

 

こんな疑問をテーマにした【中学校PTA会長やってみた】は、「不運にもクジ引きにより次男が通う中学校のPTA会長に選ばれた男が、人生初のPTA活動に日々背水の陣で臨み、四苦八苦するエピソードを綴っていく!」ノンフィクションのシリーズ記事です。

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、冠婚葬祭に不慣れで、マナーや服装はいつもカミさんとネットに聞くスタイルの赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。

 

むずかしいじゃないですか、日本の行儀作法やマナーって。(; ・`д・´)

 

今回は、そんなマナーに疎い私が、PTA会長として不幸のあった生徒宅に校長・教頭とともに弔問した話を紹介します。

 

目次

 

 

PTA会長として校長・教頭とともに弔問

f:id:sekitoba1007:20210518212708j:plain

 

保護者に不幸があった生徒のお宅へ、弔問してきました。

 

校長・教頭と私(PTA会長)の3名です。

 

経緯など詳しくは割愛させていただきますが、葬儀などが落ち着いてからのタイミングで弔問しました。

 

ご家族のご都合で、平日の夕方の話です。

 

集合住宅のお宅なので我々はエレベーター前で待ち合わせました。

 

コロナ禍ではありますが、お線香をあげるためにお邪魔させていただき、お香典をおさめお悔やみの言葉を述べましたが、お子さんもご家族も元気に前を向いてらっしゃる様子です。

 

故人のこと、お子さんのこと、ご家族のことや学校行事のことなどを、校長がしばし雑談を交えて手短に話し、任務完了しました。

 

弔問の所要時間は、およそ10分といったところです。

 

連絡は学校側から電話にて

f:id:sekitoba1007:20210518212742j:plain

 

保護者が亡くなられた連絡は、学校側から電話が来て知りました。

 

次男とは学年が違うこともあり、ママ友情報網でも入ってこなかった珍しいパターンです。

 

亡くなられてすぐに学校には連絡があり、それが私にも伝達された格好でした。

 

弔問の服装はどうする?ネット調査して決定

f:id:sekitoba1007:20210518212800j:plain

 

事前にネットをいくつか確認しましたが、今回のようにお線香をあげるための弔問の場合は喪服を着る必要はなく、平服で伺ってOKでした。

 

平服とは言ってもラフな服装ではなく、落ち着いた服装です。

 

男性なら黒系のスーツか、派手でないジャケットにスラックスが一般的で、女性ならアンサンブルスーツなどが良いそうなので、御参考まで。

 

実際に我々は黒系スーツに白ワイシャツで揃えました。

 

ちなみにノーネクタイです。

 

人が亡くなったのだから喪服では?と思っていましたが、葬儀を終えて落ち着きつつあるご家族へ「不幸を再び連想させるのを避けるため」の配慮として喪服はNGなんだとか。

 

むずかしいですよね、服装って。

 

PTA会長として弔問の際の持ち物は?香典は?

f:id:sekitoba1007:20210518212845j:plain

 

事前に校長に確認しましたが、私自身は何も持たずに参りました。

 

香典は学校側で用意しており、弔問前に合流したエレベーター前で受け取り、ご家族に渡した格好です。

 

ちなみに、「PTA」と書かれた香典を渡すまで、御主人は私の事を誰だかわかっていませんでした!

 

そんなことってある!?まさかの展開に驚愕

f:id:sekitoba1007:20210518212943j:plain

 

無事に弔問を終え、再びエレベーター前まで降りてきたとき、校長から聞いた話に驚愕しました。

 

なんと、先週末に連絡があり、他の生徒の保護者が亡くなったのだそう。(; ・`д・´)

 

「そんなことある!?」と心で叫び、顔で表現したところ、校長も教頭も訃報を聞いたときは本当に驚いたそうです。

 

全校生徒300人弱の小さな田舎町中学校で、立て続けにこのようなことになろうとは。

 

この件については、ちょっといろいろありそうな雰囲気もあるそうで、学校側も連絡を待っている状態なのだとか。

 

いずれにしてもPTA会長も出番が来るのは間違いないので、その際はレポートします。

 

PTA会長も楽じゃない!

 

というわけで、今回は真面目なまま投稿しますのでご了承を。m(__)m

 

 

みなさんに読まれている関連記事のご紹介

 

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

PTA会長に俺はなる!一覧へ

ブログトップへ

 

 

【日記】部活体験レポート!強豪高校サッカー部

 

 

f:id:sekitoba1007:20210515222726p:plain

 

高校サッカー部の部活体験に、今年度は受験生の次男が参加しました。

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、子どもたちには”最後に笑う人生”を送ってほしいと願う赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。

 

今回は、日記として静岡県内の強豪高校サッカー部の部活体験の様子をレポートします。

 

目次

 

サッカー王国静岡県の強豪校部活体験レポート

f:id:sekitoba1007:20210515203345j:plain

某強豪校サッカー部の綺麗な人工芝グラウンド

 

中3の次男を静岡県中部にあるサッカー強豪校の部活体験に連れていきました。

 

部活体験したのはどこの高校?伝統ある名門校

ちょっと今回はご覧の通り、高校名は伏せさせていただきます。

(別に悪いことを書くわけじゃありませんがw)

 

とは言っても、ご存じの方はこの画像を見ただけでおわかりでしょうけども(笑)

 

全国には伝統的に一強が勝ち抜いてくる県もありますが、静岡県は強豪校が多くひしめいています。

 

県大会の時点でもかなりハイレベルな激戦が毎年のように繰り広げられており、決勝トーナメント上位の常連校はたいてい全国から選りすぐりの名の知れた選手たちが集まってくるのです。

 

どの強豪校か?ちょっとヒントを・・・

 

ヒント
■プロサッカー選手も多く輩出(他スポーツも)
■2020年の選手権は静岡県大会準優勝

 

とにかく、伝統のある名門校ということは間違いありません!

 

部活体験の流れ

f:id:sekitoba1007:20210515204255j:plain

グラウンドから徒歩1分圏内で見られる海
部活体験の流れ
1:ネットで情報収集して申し込む(メール・FAX等)
2:当日、受付用紙に必要事項を記入
3:会議室でサッカー部顧問による部活紹介(1時間ほど)
4:成績などを記入したアンケートを提出
5:グラウンドへ移動
6:参加者はサッカー部員の前で簡単な自己紹介
7:全体でアップ
8:現役部員たちの紅白戦に参加
9:解散

 

申込から体験までの流れはこんな感じで、今回参加したのは5名です。

 

思っていたよりずっと少ないですね。(; ・`д・´)

 

日曜日に行われ、受付は17:00で解散は20:30頃でした。

 

こちらの高校は中・高・大の一貫校で、とにかく敷地が広い!

 

こうした大きな学校に初めて訪問するときは、迷ったときのことを考慮して時間に余裕を持っていくと良いですね。

(我が家は10分ほどロスしました・・・💧)

 

会議室の部活紹介

f:id:sekitoba1007:20210515223453j:plain

海の向こうに見えるのは伊豆半島

 

各長机に資料が置かれており、着席とともにサッカー部顧問による部活紹介が行われました。

 

この部活説明はプロジェクターで画面を見ながら、年に複数回同じ内容で行われるのだそうで、1回受ければ次回からは練習参加のみでもOKだそうです。

 

これぞ先輩の愛!盛り上がっていた自己紹介

f:id:sekitoba1007:20210515225013j:plain
 

次男はいわゆる片田舎の中学校サッカー部に所属しています。

 

参加者は県内では名の知れたクラブチームの所属選手ばかりでした。

 

ようするに、ちょっと場違い感を感じたわけです。(;^_^A

 

グラウンドに集合すると、現役部員(5軍?1・2年生がメイン)の前でそれぞれ簡単な自己紹介をしてましたが、遠くで見ていてもわかりましたが高校生たちが大声でリアクションしてくれて盛り上がっていました。(笑)

 

良いですね!こういう和気藹々としたウェルカムなノリ、好きです。 

 

いよいよ部活体験!グラウンドでの練習と紅白戦

f:id:sekitoba1007:20210515223950j:plain

紅白戦の様子

 

アップが終わると紅白戦が行われました。

 

紅白戦と言っても、もちろんハイレベルです。

 

次男は中盤でプレーしていましたが、ボールを持った時にまわりの選手が名前を呼んでくれていたのが印象的でした。

 

自己紹介のときに覚えてくれたようです。

 

とにかく展開が早い!

攻守の切り替えが早い!

名前を覚えるのも早い!

 

早い!のハットトリックです。

 

足元の技術も高く、コーチングも的確で全員で崩す・守るを徹底している印象を受けました。

 

こんなゲームで次男はまともにボールに触れるだろうか?と、ヒヤヒヤして観ていましたが、次第に慣れてきたのか自らボールを要求し始めるように。

 

「あ、次男がパスした。」

「あ、パスが通った。」

「あ、決まった。」

 

まさかのアシストをしていました。

 

 

紅白戦の後はクールダウンして解散です。

  

帰りの車の中での会話。

 

次男「俺のスルーパスが絶妙だった」

 

私「いや、FWのトラップが素晴らしかった」

 

お互い譲らないスタイルです。(゚∀゚)

 

部活体験を通じて

 

f:id:sekitoba1007:20210515224432j:plain

 

部活体験は積極的に参加させてやろうと感じました。

 

実際に生で見て体験することほど伝わるものはないし、コロナ禍でいつ中止になってしまうかもわからないからです。

 

憧れだけでなく、部活のリアルな雰囲気や楽しさ・厳しさが体験できるので、判断材料として有効なはず。

 

他の高校も部活情報をネットで探って、今後もできる限り連れて行ってやりたいと思いました。

 

今回は日曜の夜だったので、毎週楽しみに観ていた大河ドラマ「青天を衝け」はリアルタイムで見られませんでしたが、次男による「DFラインの裏を衝け」のスルーパスが見れたので良しとしましょう。

 

次男は高校でもサッカーを続ける気マンマンなので、成績はちょっとアレですがどこの高校に行くのか楽しみです。

 

でもって、勉強もがんばらにゃあ!!(; ・`д・´)

 

 

みなさんに読まれている関連記事のご紹介

 

sekitoba1007.hatenablog.com 

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ブログトップへ

 

 

【中学校PTA会長やってみた】第4話 学校運営協議会とは?初参戦レポート

f:id:sekitoba1007:20210429173653p:plain

 

■中学校のPTA会長になると、どんな仕事が待ってるの?
■PTA活動で失敗しないために、覚えておいた方が良いことは?
■実際に大変だった活動内容は?
■学校から裏話なんかも聞けるの?
■PTA会長のメリット・デメリットって何だろう?
■コロナ禍で、PTA活動はどう変わった?

 

こんな疑問をテーマにした【中学校PTA会長やってみた】は、「不運にもクジ引きにより次男が通う中学校のPTA会長に選ばれた男が、人生初のPTA活動に日々背水の陣で臨み、四苦八苦するエピソードを綴っていく!」ノンフィクションのシリーズ記事です。

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、PTA会長以外にも肩書がいろいろ増えてきた赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。

 

もう既に、何を任されているのかわかっちゃいませんが、これから始まるものばかりなので徐々に覚えていきたいところ。

 

今回は、現PTA会長が協議会委員として参加した学校運営協議会の様子を紹介します。

 

目次

 

 

学校運営協議会とは?どういう役割がある?

f:id:sekitoba1007:20210429173903j:plain

 

学校運営協議会とは、教育委員会が個別に指定する学校ごとに、当該学校の運営に関して協議するための機関です。

 

公立学校では地域社会が運営に関わっていて、中核をなす制度でもあります。

 

ちなみに、2016年時点で設置されているのは、小中学校を中心に2,806校あります。

 

出典:学校運営協議会 - Wikipedia

 

なるほど、いかにもPTA会長の出番といったところですね!

 

関連記事

 

中学校でどんな協議をしたの?

 

 

中学校で開催された学校運営協議会の概要を紹介します。

 

概要
■場 所:中学校の図書室を利用
■日 時:平日19:00~20:30
■出席者:校長(1)、教頭(1)、教務(1)、協議会委員(6) 計9名
■次 第:挨拶・自己紹介、補助教材選定結果、年間行事予定、学校評価、懇談
■校長より、学校運営方針や新任教師の紹介、当面の課題などを説明
■教務より、学校年間予定の説明
■シヅクリプロジェクト、女子制服スラックス化、タブレット授業
■協議会委員との意見交換

 

前述の通り、地域社会が運営に関わることから、学校側から児童の様子や教師の紹介を含め、どんな方針で今年度をスタートさせたかの説明がされました。

 

中には教員や支援員の人手不足の話もあり、保護者懇談会では恐らく語られなかったであろう裏側の話までけっこうオープンに飛び交っております!

 

協議会委員やPTA会長だからこそ経験できる、貴重な体験かもしれません。

 

なんなら、「技術科の非常勤講師を募集中」ということですので、我こそは!というあなたは、ぜひ連絡をください。m(__)m

 

議論のなかで、それぞれが思い考えることを発表し合い、とても建設的な話ができていました。

 

最後の「懇談」に費やした時間が最も多く、教育についての話なら何を話してもOKな雰囲気だったので、次回は話せることをもっと増やしたいと思っています。

 

 

修学旅行延期が決定!コロナ禍で苦労して予定変更を繰り返す学校に感謝

f:id:sekitoba1007:20210429174029j:plain

 

つい先日、コロナの感染拡大を受けてバタバタと変更を余儀なくされた修学旅行の件も、11月に延期が決まったことも発表されました。

 

PTA会長として、私も地味に巻き添えを食らって大変だったアンケートによる世論調査や学校側との意見交換による結果です。

 

関連記事

 

2021年のゴールデンウィークは、緊急事態宣言が再発令(3回目)されました。

 

出典:緊急事態宣言・まん延防止等重点措置とは - Yahoo!ニュース

 

校長が期待を込めて説明していた「シヅクリプロジェクト」

f:id:sekitoba1007:20210429174053j:plain

 

説明の中で、校長が期待を込めて話していたのが「シヅクリプロジェクト」。

 

生徒を静岡県内の企業とアイデア交換して、人材育成につなげるのが狙いです。

 

静岡県内の学生と地元企業や市民がつながることで、静岡から日本の未来を担う人材の輩出を目指す一般社団法人シヅクリ(山下由修代表)は、「シヅクリプロジェクト」として県内の中高生が、地元の参画企業などとともに地域をより良くするための革新的なアイデアを出し合う探求学習の取り組みを始動した。

出典:地元企業とタッグで静岡の未来担う人材育成 シヅクリプロジェクト本格始動 - SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

 

導入が増えている女子生徒用制服スラックス化の是非

f:id:sekitoba1007:20210429174540j:plain

 

制服の話ですが、女子生徒用のスラックス化についても意見交換がされていましたね。

 

最近見かけることが多くなってきたし、採用する学校が年々増えてきているのも事実。

 

動きやすさや防寒の目的で生徒たちの評判も良い、なんて記事も見かけます。

 

問題は、今のセーラー服にスラックスだけ買い替えると、デザイン的にどうか?という声がありました。

 

ブレザーなら動きやすいし、スラックスと相性が良さそうですがね。

 

また、お姉ちゃんのおさがりを着させたい!とか、そもそもスカートが可愛い!とかの意見も多いのでは?なんて話もあり、最後はどちらでも選べるのが良さそう!という意見も。

 

いずれにしても2~3年かけて協議を計画的に行う必要があるため、校長から「できたらまた保護者の意見調査を」とお願いされました。(; ・`д・´)

 

知り合いの知人ママたちへの意見調査ミッション発動です。

 

え?もしかして修学旅行の意見調査の件から、知り合いが多いイメージが付いたのでしょうか?

 

タブレット授業の導入予定

f:id:sekitoba1007:20210429173828j:plain

 

なんだかんだでまだ始まっておらず、来月(5月)からスタートする予定だそうです。

 

先生も保護者も、どうなるか様子を注視していきたいという話がありました。

 

目が悪くならないか?コミュニケーションを取れなくなってしまうのでは?などの懸念もあるためです。

 

ただし、あくまでツールとして利用するのが前提なこと、前述の教員や支援員の人手不足を考えれば、使い方によっては効果的だとも思えます。

 

2021年はオリンピックも開催するのかわかりませんが、コロナにより再び休校にもなれば、タブレットによるオンライン授業も視野に入れるべきでしょう。

 

はじめてみなければわかりませんが、現時点で言えることはただひとつ。

タブレットの操作は、教員より生徒の方が詳しそう!ということです。(笑)

 

所感

f:id:sekitoba1007:20210429174607j:plain

 

学校運営協議会に初めて参加しましたが、PTA理事会とはまた違う雰囲気のなかで、建設的な話ができていました。

 

とてもポジティブな印象です。

 

簡単にまとめようと思ったこの記事も、あっという間に4,000文字に到達しました。

 

とても内容が濃かったのだと、振り返りつつ執筆していて思います。

 

 

同僚や知人からは「コロナ禍でPTA会長も仕事が減って楽でしょ?」と聞かれることが度々ありますが、今のところそんなことはありません。

 

私はともかく、校長をはじめ教員の方々の苦労を目の当たりにしているので、なおさらです。

 

むしろ、計画変更に伴い水面下でアンケートを取ったり、学校に訪問して臨時の打ち合わせをしたりなど、この一カ月でやったことだけでも枚挙に暇がありません。

 

2021年のPTA会長ミッションは、これからどうなっていくのか?乞うご期待。

いえ、やっぱ期待しないでください。(笑)

 

 

みなさんに読まれている関連記事のご紹介

 

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

PTA会長に俺はなる!一覧へ

ブログトップへ

 

 

【中学校PTA会長やってみた】第3話 青少年健全育成会とはなんぞや?

f:id:sekitoba1007:20210417234731p:plain

 

■中学校のPTA会長になると、どんな仕事が待ってるの?
■PTA活動で失敗しないために、覚えておいた方が良いことは?
■実際に大変だった活動内容は?
■学校から裏話なんかも聞けるの?
■PTA会長のメリット・デメリットって何だろう?
■コロナ禍で、PTA活動はどう変わった?

 

こんな疑問をテーマにした【中学校PTA会長やってみた】は、「不運にもクジ引きにより次男が通う中学校のPTA会長に選ばれた男が、人生初のPTA活動に日々背水の陣で臨み、四苦八苦するエピソードを綴っていく!」ノンフィクションのシリーズ記事です。

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、PTA会長になったら週3くらいで何かしらの通知が届くようになった、人気者の赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。

 

皆からいろいろ押し付けられる頼られる存在、それがPTA会長なのだと自分に言い聞かせている最中ですが、何か?

 

今回は、結果的にPTAとは直接関係なかったのですが、青少年健全育成会総会の開催通知について、窓口に直接確認した内容や行動記録を紹介します。 

 

目次

 

 

青少年健全育成会とはなんぞや?学校経由でなく直接自宅に届いた開催通知

f:id:sekitoba1007:20210417234900j:plain

 

緊張のなか入学式で慣れない祝辞を述べ無事生還して帰宅した日、自宅の郵便受けに一通の封筒が届きました。

 

差出人は、私が住む地区の施設のひとつである交流センターから。

 

中にはA4の紙が2枚入っています。

 

届いた通知・書類
■令和3年度青少年健全育成会総会の開催について(通知)
■債権者登録申込書

 

漢字が多めです。

 

何やらお堅い漢字であることは察しがつきましたが、「青少年健全育成総会」という噛みそうで噛まなくても言えてしまうギリギリな感じが逆にもどかしいこの単語は、いったい何なのでしょう?

 

 

先代と先々代のPTA会長たちにLINEで質問してみるものの、某お笑い芸人よろしく「ちょっと何言ってるかよくわからない」みたいなご回答を頂戴。

 

中学校か交流センターに聞いてみた方が良いとアドバイスをもらい、二択の末、直感で本丸と思わしき交流センターに電話してみました。

 

窓口に聞いてみた!PTA会長に通知した経緯と活動内容を確認 

f:id:sekitoba1007:20210417234955j:plain

 

書類に書かれていた担当者に問い合わせたところ、いろいろわかりました。

 

2択で正解を引き当てたと確信した瞬間です。(←どうでも良い)

 

そこで聞いた青少年健全育成会の活動内容は、おおむねこんな感じでした。

 

ポイント
■県内一斉補導(7月と12月の年2回)
■街頭補導(大型商業施設など)
■祭典補導(地域のまつりなど)
■あいさつ運動

 

その殆どが、昨年2020年度はコロナ感染防止のため中止になったとのこと。

 

これを聞いたとき、「ん~これってどこかで聞いたような気がするな?」と、うっすら記憶していた何かにリンクします。

 

そこで窓口の女性に、PTA会長とこの活動の関連性を伺ってみました。

 

PTAとは直接的な関係は無し!地区からの選出だった件

 

f:id:sekitoba1007:20210417235114j:plain

 

窓口の女性に私の名前をフルネームで伝えたところ、資料を確認したうえで「区からの選出」であることを教えてくれました。

 

やはり、脳裏をよぎった"リンク"と合致した瞬間です。

 

それは年明けにとある同学校の保護者から突然電話が来て、よくわからないまま引き受けた件でした。

 

関連記事
 

「年2回の夜間パトロール活動があるが、コロナ禍で何もやらずに終わった」という件です。

 

区長からの提案・推薦でPTA会長の私が選ばれたという名誉?によって、名前を使うことを承認していました。

 

それで、今回ついに私宛に連絡が来たのです。 

 

なるほど、先代・先々代のPTA会長たちがピンとこなかったわけがわかりました。

 

同封されていた「債権者登録のお願い」とは?

f:id:sekitoba1007:20210417235153j:plain

 

総会の開催はわかりましたが、もう一枚の「債権者登録」という紙が何なのかも、聞いてみました。

 

すると、「活動に参加していただいた際に費用弁償をお支払いするため、振込先口座の記入をお願いします」とのこと。

 

一度参加すると、1,500円が貰えちゃうらしいです。

 

商品券などではなく、お金が振り込まれるスタイルなんですね。

 

ブログより稼げるかもしれません。(*´ω`*)

 

欠席の連絡と引き換えに窓口から渡された委嘱状

f:id:sekitoba1007:20210417235244j:plain

 

総会の日時も連絡をいただきましたが、あいにく私は出席できません。

 

書類に書いてあった通り、記入した債権者登録の紙だけを直接、交流センターの窓口の女性に渡しに行きました。

 

すると、総会当日に渡す予定だった書類一式を受け取ることに。

 

中には何が入っていた書類を公開しちゃいます。

 

青少年健全育成会総会で渡される予定だったもの
■委嘱状
■青少年補導員証
■青少年健全育成会総会資料

 

委嘱状は「いしょくじょう」と読みます。

 

市長や教育長から発行された証明書ですね。

 

これからの一年間、青少健全育成会の補導員という肩書も付いて回ります。

 

【今回の件で学んだこと】PTA会長に仕事を増やすのは如何なものか?

f:id:sekitoba1007:20210417235311j:plain

 

ちょっと、ここからは私見を述べさせていただきます。

愚痴も含まれますので、読み飛ばしてもらって結構です。

 

青少健全育成会の補導員はもともと、地区のPTAから選出してきたという情報があります。

 

今回「区長の提案で中学校PTA会長を推薦」され、私がよくわからないまま引き受けたのが反省点ではありますが、こういう仕事までPTA会長に増やすのは如何なものかと感じています。

 

他のPTAの方々でもできるはずだからです。

 

ただでさえPTA会長は他の役員より多くの仕事があり、学校にも何度も足を運ぶことになるので、そこに仕事を増やすとひとりに負荷が偏ってしまいますよね。

 

コロナ禍でやることが少ないなら良いのでは?とも考えられますが、PTA会長の負担をこれ以上増やすのは「PTA会長って大変だからやりたくない!」というイメージを更に助長するので、次回から改善されてほしいです。

 

今考えれば、安易に引き受けずに回答する前に先代の会長や役員に相談すれば良かったし、そもそも提案者である区長から直接お話を聞いておくべきでした。

 

とはいえ、この件は引き受けた以上もちろんこのまま続けますが、コロナ禍のご時世というのもあるので、今後は要否も含め引継ぎの際などにどこかで意見しようと考えています。

 

 

次期PTA会長さんにも、アドバイスしておいた方が良さそうですね。

PTAも子育ても、人任せじゃ成り立ちませんから。

 

ところで、区長さんてのはどなたなのでしょうか。(゚∀゚)

 

 

あわせて読みたい!関連記事のご紹介

 

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

PTA会長に俺はなる!一覧へ

ブログトップへ

 

 

【中学校PTA会長やってみた】第2話 修学旅行の非公式アンケート結果報告

f:id:sekitoba1007:20210412182730p:plain

 

■中学校のPTA会長になると、どんな仕事が待ってるの?
■PTA活動で失敗しないために、覚えておいた方が良いことは?
■実際に大変だった活動内容は?
■学校から裏話なんかも聞けるの?
■PTA会長のメリット・デメリットって何だろう?
■コロナ禍で、PTA活動はどう変わった?

 

こんな疑問をテーマにした【中学校PTA会長やってみた】は、「不運にもクジ引きにより次男が通う中学校のPTA会長に選ばれた男が、人生初のPTA活動に日々背水の陣で臨み、四苦八苦するエピソードを綴っていく!」ノンフィクションのシリーズ記事です。

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、自身の修学旅行も京都・奈良で、今でも楽しかった思い出が残っている赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。

 

中学校の修学旅行って、一生の思い出になってる方は多いでしょう。

 

今回は、コロナ禍に於ける中学校の修学旅行の実施時期と場所について意見調査した、非公式アンケートの結果を学校側に報告してきたので、その様子をレポートします。 

 

目次

 

 

予定していた修学旅行の時期と場所は?

 

f:id:sekitoba1007:20210413205234j:plain

 

予定していた時期と場所
開催時期:2021年5月中旬、2泊3日
旅行先 :京都・奈良

 

京都・奈良を修学旅行先にするのは、私が子供の頃よりもっと前からの話で、もはや伝統のようなものですね。

 

次男の中学校では、毎年5月に開催していました。

 

ただしコロナ禍の昨年(2020年度)は10月に延期され、修学旅行で京都・奈良へ行くことが禁止されていたので、三重県に変更して実施された背景があります。

 

【知らなかった事実】修学旅行のプランは2年前から計画されていた

 

f:id:sekitoba1007:20210413210011j:plain

 

知らなかったこと
■修学旅行のプランは2年前から計画されていた

 

これ、校長室での雑談で伺うまで、知りませんでした!

 

次男(現在中学3年生)が1年生だったころに、すでに旅行会社を押さえておく目的で、修学旅行の実施時期と場所を仮決定して予約しているのだそう。

 

毎年恒例だし、2年前なんて新型コロナなんて誰も予想してませんでしたよね。

 

ウチの学校は小さな田舎町に有るので、旅行会社の選択肢も少ないのです。

 

その中で、大きな他校と日程が被ってしまうと調整が必要になるため、このように2年前から計画をしているんですね。

 

非公式アンケートをとった理由と経緯

 

f:id:sekitoba1007:20210413205343j:plain

 

この記事を書く2021年4月現在もコロナ感染者は増え続けており、特に大阪や兵庫などの関西方面で大変な状態に。

 

果たして、この状態で京都・奈良への修学旅行に行くのは如何なものか?

 

実は先日の入学式で中学校を訪れたとき、校長室で打ち合わせやPTA関連の雑談をしていた際にこの話が出ました。

 

 

校長「この状況で修学旅行はどうなんでしょう?」

 

赤兎馬「GWの2週間後ですもんね。感染者も増えてますし、読めないですね。」

 

校長「赤兎馬さん、(比較的大人数の)サッカー部の保護者にご意見を聞けませんか?」

 

赤兎馬「そうですね、LINEでアンケートを取ってみましょうか。多い方が良いから、PTA本部役員にも聞いてみますよ!」

 

校長「助かります、ありがとうございます。正式には別途、生徒たちにアンケートをとりますから、宜しくお願いします。」

 

聞けば、修学旅行を予定している5月中旬の1か月前になる翌週には、旅行会社に最終決定をしなければならないそう。

 

それを過ぎると、キャンセル料が発生(プランニング料1,800円/人は発生済)するので、なんとか今週中にアンケート結果をまとめてほしいという要望でした。

 

入学式で人生初の祝辞を述べ、疲労感と達成感に包まれて帰宅した後、せっせとLINEで文章を書き込み、一斉配信!

 

文明の利器って、凄いですよね~便利ですわ(゚∀゚)

 

アンケートの結果報告!学校側とPTA会長の会談内容は? 

 

f:id:sekitoba1007:20210413205331j:plain

 

報告の前夜、アンケートの結果をまとめるべく書類作成しました。

 

保護者の皆さんの意見を噛み砕いて要点をまとめて箇条書きにしつつ、場所と時期についての集計結果を数値化したものです。

 

こう見えて実は、結構がんばりましたよ!(゚∀゚)

  

保護者への非公式アンケート集計結果

 

集計結果
■回答率:6割強
■開催時期:延期が5割、5月が1割
■旅行先:京都・奈良が6割弱、三重(昨年同様)が2割強

 

回答の文章から解読した結果、明確なのは上記の通りで、特に触れていない物は抜きにしています。

 

期日までに回答がなかったものは、学校に一任ということで良いでしょう。

 

ちょうど、「まん延防止等重点措置」がはじまったところで、関西の感染者が日々増加傾向だというニュースで取り上げられている最中です。

 

この措置自体がどれほどの効果があるのか今のところ未知数ですが、5月に安心して関西に旅行に行ける!とは思えないのが本音。

 

校長や事務局の先生方の反応は?

 

f:id:sekitoba1007:20210413205423j:plain

 

事務局の先生方(3年主任)は、結果を食い入るように見つめていました。

 

まるで、私が通知表を渡したかのようです!(゚∀゚)

 

というのは冗談で、これが保護者の意見の参考値となるので、頭を抱えた様子。

 

保護者の意見調査結果には一定の理解を示しつつ、スケジュールの変更に対してはやはりちょっと抵抗が見られます。

 

気持ちはよ~くわかるんです、私も!

 

校長はというと、自らの考えも差し込みながらいたって冷静に客観視、さすがです。

 

「いま京都へは行かないでね」県からも要請が・・・?

 

f:id:sekitoba1007:20210413205502j:plain

 

 そこで、校長が1枚の書類を見せてくれました。

 

毎週金曜日に県から中学校に配布される資料です。

 

そこには、コロナ感染者が増加している都道府県が着色され表示されていました。

 

要するに、「色を塗った都道府県には、いまは行かないでね!」っていう意味です。

 

強制力の有無は別として、こんな状態で京都・奈良への修学旅行を強行するわけにはいきません。

 

まわりの中学校も、京都・奈良は見送り、時期をずらしたり場所を変えるなどのリスケを余儀なくされたそう。

 

例外なく、ウチの中学校も5月の京都・奈良への修学旅行は白紙です。

 

修学旅行に対する子供たちの率直な気持ちは?

 

f:id:sekitoba1007:20210413205657j:plain

 

あれこれ議論しつつもラチが明きません。

 

そこで、事前にとってくれていた子どもたちのアンケート結果を拝見すると、「京都・奈良に行ってみたい」「コロナが心配だけど、古都の雰囲気を見てみたい」といった意見が目立ちました

 

個人的にはもっと、「去年と同じでナガシマスパーランドに行きたい」という意見が散見されるかと思いましたが、ほとんどありません。

 

授業でも意図的に京都・奈良を学ばせていたようで、子どもたちの希望は京都・奈良への憧れが強かったのです。

 

修学旅行の行き先と日程の結論はどうなった?

 

f:id:sekitoba1007:20210413205829j:plain

 

コロナ禍での修学旅行の計画は、非常に難しいものです。

 

全ての意見を満足する対応は不可能なので、なるべくご意見を汲みつつも、最終的にはいずれかに決めなければなりません。

 

一通り意見が出されたあと、私は原点に返りました。

 

原点とは、子どもたちのことを最優先に考えるということです。

 

子どもたちのアンケート結果によると、「京都・奈良に行ってみたい」という気持ちが強い子たちが多数を占めていました。

 

スケジュールの変更は教職員や旅行会社にとって厳しいのは承知していますが、私はひとりの親として子供たちの想いを最優先させてあげてほしい旨、推して推して推しまくったところ、3年主任の先生方も快く同意して下さったのです。

 

もちろん、校長も賛同してくださり、1時間に及ぶ議論は終了しました。

 

結論
■子供たちの意向を汲み、京都・奈良を最優先させる
■旅行会社に10月に延期する方向で、再計画を依頼する
■期限まで様子をみて、京都・奈良がどうしてもダメなら他の場所にする

 

現在、この方針で校長をはじめ関係教職員の方々が尽力なさっています。

 

どうなる?2021年度の修学旅行

 

f:id:sekitoba1007:20210413210100j:plain

 

アンケートをとると、子どもたちや保護者の考えが見えてきます。

 

学校で議論すると、教職員の苦労や哲学なんかも聞こえてきます。

 

正解がない中での話し合いは平行線になりがちですが、それでもいずれかに絞らなければならないのが非常に難しいと感じました。

 

どれをとっても一長一短。

 

子どもたちも保護者も教職員も願うことは一緒なんですが、なかなか実現できないもどかしさがあります。

 

  • このままゴールデンウィークでの感染者は、増えるのでしょうか?
  • 「まん延防止等重点措置」は、どれだけの効果があるのでしょうか?
  • ワクチンの普及は、予定通りに進むのでしょうか?
  • 子どもたちが笑顔で修学旅行に行ける日は、いつもどってくるのでしょうか?

 

誰のせいでもありませんが、これじゃコロナ感染のニュースがこれまで以上に気になってしまい、秋口までうかうか昼寝もできそうにありません。(*´Д`)  

 

 

 

あわせて読みたい!関連記事のご紹介

 

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

  

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

【中学校PTA会長やってみた】一覧へ

ブログトップへ

 

 

【中学校PTA会長やってみた】第1話 入学式で祝辞デビュー!コロナ禍での様子と保護者の反応は?

f:id:sekitoba1007:20210411144212p:plain

 

■中学校のPTA会長になると、どんな仕事が待ってるの?
■PTA活動で失敗しないために、覚えておいた方が良いことは?
■実際に大変だった活動内容は?
■学校から裏話なんかも聞けるの?
■PTA会長のメリット・デメリットって何だろう?
■コロナ禍で、PTA活動はどう変わった?

 

こんな疑問をテーマにした【中学校PTA会長やってみた】は、「不運にもクジ引きにより次男が通う中学校のPTA会長に選ばれた男が、人生初のPTA活動に日々背水の陣で臨み、四苦八苦するエピソードを綴っていく!」という、ノンフィクションのシリーズ記事です。

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、いっちょまえに壇上で入学式の祝辞を述べてきた、PTA会長の赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。

 

不安と緊張のなか、中学校の入学式で来賓として祝辞を述べてきました。

 

今回は、コロナ禍で開催された入学式の様子のレポートと、祝辞の前にやっておいて良かった事前準備などを紹介していきます。

 

目次

 

 

 

コロナ禍での開催!中学校入学式の流れ

f:id:sekitoba1007:20210411131030j:plain

入学式の式次第
入学式の様子
■新入生、保護者、教職員、来賓が参加
■保護者は人数制限がなく、父母そろっての出席が目立った
■来賓はPTA会長(私)と、次期会長の2名のみ
■演台はステージ上に設置
■来賓席はなく、PTA会長席は保護者席の中央最前列(特等席)に用意
■新入生は入退場時と新入生紹介のとき以外は、マスク着用を徹底

 

コロナ禍での開催とあり、例年とは違う形でした。

 

例年なら、来賓席に市町の方々が何人か呼ばれてますよね?

 

今回は呼ばず、来賓は私たちPTA会長と次期会長の2名のみで、来賓席の設置もちょっとアレなので、ということで保護者席の最前列に座りました。

 

開式前に校長室に招かれ、新しい教頭とあいさつし、コーヒーをいただきながら簡単な事前確認を済ませ、しばし雑談。

 

今年は教頭をはじめ、PTA事務局の担当の先生たちも大勢入れ替わった関係で、私もちょっと不安でしたが、早いとこ顔を覚えて連携を取りやすくしなきゃいけませんね。

 

新入生が廊下で入場の待機中、校長と共に教職員と保護者が待つ体育館に入場しました。

 

来賓あいさつとして祝辞を述べたPTA会長の赤兎馬おじさん

f:id:sekitoba1007:20210411132935j:plain

校長のあいさつの冒頭で、すでに私の紹介もされましたから、「いよいよか」という気持ちになり、覚悟が決まったのを覚えています。

 

来賓祝辞で私の名前が呼ばれ、保護者席や教員席、国旗に礼をしながら歩くこと1分、ようやく演壇の前に立ち全体を見渡してから一歩下がり、「一同礼」の合図のあと、祝辞を述べました。

 

このとき一瞬、奇面組が脳裏をよぎった緊張しまいと第一声の「祝辞!」は、少し気合を込めて発声。

 

慣れないながらも、2週間前から用意してきた祝辞をゆっくり読み始めます。

 

1,000文字ほどの祝辞で、普通に読めば3~4分(1度自宅で計測しましたw)です。

 

序盤はすんなり入れ、読み進めるうちに「いま、緊張してる!」って思うと同時に、心拍数が上がるのがわかりました(笑)

 

そんなときは自分を俯瞰でイメージし、練習だと思い込むことで緊張を受け流します

 

後半はかなりリラックスして話せたので、祝辞を述べながら自らの成長を実感できたので驚きました。(いや、これ本当の話!)

 

ときおり、新入生や保護者の方へ眼をやりながら、いまできる精一杯で述べたつもりです。

 

最後に新入生への激励の一言を贈り、締めくくりました。

 

祝辞を読み終えて、席まで徒歩1分の道のりを達成感に包まれながら闊歩したのは、いうまでもありません。(゚∀゚)

 

正直これは、はぐれメタルを初めて倒したときの高揚感に似ています。(笑)

 

知人ママからの労いのメッセージにしたり顔

f:id:sekitoba1007:20210411135831j:plain

 

式が滞りなく進み、新入生が退場すると同時に、校長が私の元へ歩み寄り祝辞のお礼をしてくださったのが、とても印象的でした。

 

「自分、PTA会長っぽいな~」って思った瞬間です。

 

実は、入学式には会社の上司も出席していて、翌朝、出社するや否やお褒めのお言葉を下さり、どうやら動画を撮ってくれたようですが、「盗撮はやめて下さい」と笑顔でリアクションしておきました。(*´ω`*)

 

後日、別件でLINE連絡した知人ママからは「PTA会長、さすがでしたよ!」とねぎらいのメッセージもいただき、鼻の下を伸ばしてしたり顔になったのは、内緒です。

 

祝辞は決して上手くできたとは思っていませんが、やはり自分なりに精一杯やったのが、こういう結果につながったのだと自負しています。

 

後悔しないためにやっておきべき!PTA会長の入学式祝辞に向けた準備 

f:id:sekitoba1007:20210411141101j:plain

PTA会長は、式典のたびに祝辞や簡単な挨拶を求められます。

 

人見知りだったり、アガリ症だったりするかもしれませんが、私は事前の準備でなんとか克服できました。

 

たとえば、祝辞を述べるのに作法・マナーを学んでおかないと、失礼をしたりお叱りの言葉を頂戴するハメになるかもしれませから、あらかじめ最低限のルールは学んでおくようにしましょう。

 

こちらの記事が参考になると思います。

 

関連記事

 

また、私のように人前で話すことに慣れていない方のために、こちらの記事のリンクも貼っておきます。

 

関連記事

 

ちなみに、私は式典直前の校長室などで知り合いの方々全員に「緊張してます!」と話しておきました。

 

あと、次期PTA会長には「自分的に、噛むのは3回までOKのルールを科してます」と伝え数えておいてもらい、結果は2回だったので合格です。(笑)

 

まとめ・経験できたこと

 

こう見えて実は、緊張しているように見えないとまわりからよく言われるタイプですが、安心してください。

 

ガッツリ緊張しましたよ!(゚∀゚)

 

今回の祝辞を経験して得られたことをまとめます。

 

入学式の祝辞を述べて得られた経験値
■PTA会長になった実感が湧き、覚悟ができた
■祝辞は事前準備さえできればなんとかなる
はぐれメタルを倒したくらいの経験値が得られるかも
■まわりから労いの言葉がもらえた
■卒業式の祝辞にも活かせるポイントが多かった
■祝辞は長すぎても短すぎても良くない(800~1,000文字が良い)

 

これまで端から見てきたPTA会長の祝辞ですが、自分でやってみると見方が変わりますね。

 

先日までは凄く緊張していましたが、一度経験してしまえば要領が結構つかめるので、ずっとやりやすくなると感じました。

 

場数を踏めば緊張しにくくなっていくものですし、PTA会長として今後もあいさつは多く求められるでしょうから、ひとつひとつ真面目に取り組んで慣れていき、自分の成長につなげていきたいと思います。

 

卒業式の祝辞は、「泣かぬなら 泣かせて見せよう 保護者たち」をテーマにしようと企みつつ。(゚∀゚)

 

以上、人生初PTA会長の初仕事の報告でした!

 

 

 

あわせて読みたい!関連記事のご紹介

 

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com 

sekitoba1007.hatenablog.com 

  

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

【中学校PTA会長やってみた】一覧へ

ブログトップへ

 

 

【中学校PTA会長やってみた】実話に基づく活動内容紹介シリーズ記事一覧

f:id:sekitoba1007:20210410202403p:plain

 

■中学校のPTA会長になると、どんな仕事が待ってるの?
■PTA活動で失敗しないために、覚えておいた方が良いことは?
■実際に大変だった活動内容は?
■学校から裏話なんかも聞けるの?
■PTA会長のメリット・デメリットって何だろう?
■コロナ禍で、PTA活動はどう変わった?

 

こんな疑問をテーマにした【中学校PTA会長やってみた】は、「不運にもクジ引きにより次男が通う中学校のPTA会長に選ばれた男が、人生初のPTA活動に日々背水の陣で臨み、四苦八苦するエピソードを綴っていく!」という、ノンフィクションのシリーズ記事です。

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、興味も関心も全く無かったPTA活動に「会長」の立場で君臨することになってしまった、あの赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。

 

そういう星の下に生まれたのでしょう。

 

備忘録も兼ねて、慣れないPTA会長の仕事で経験したやるせないアレやコレやを、反省や気晴らしも含めブログにしたためていきます! 

 

目次

 

 

 

第1話 入学式で祝辞デビュー!コロナ禍での様子と保護者の反応は? 

PTA会長として最初の仕事と言えば、そう!入学式の祝辞です。

息子がいない会場で、完全アウェーのなか強行してきましたよ。 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

第2話 修学旅行の非公式アンケート結果報告

コロナ禍で予定通りの実施が怪しくなってしまった修学旅行について、保護者に対して事前に非公式アンケートをとりました。 

PTA会長として意見調査して、学校に結果報告のうえ実施の見送りを話し合った様子はこちらです。

sekitoba1007.hatenablog.com

 

第3話 青少年健全育成会とはなんぞや?

何の前触れもなく自宅に突然送られてきた一通の書類。

中には、青少年健全育成会の委嘱状が・・・。

sekitoba1007.hatenablog.com

 

第4話 学校運営協議会とは?初参戦レポート

噂には聞いていた「PTA役員会とは別で学校に行くやつ」と認識済の学校運営協議会に、現PTA会長として初参戦。

とても建設的な話し合いがされる中、一般には知れない学校側の見えない苦労もわかってきました。

sekitoba1007.hatenablog.com

 

【中学校PTA会長やってみた】第5話 校長・教頭と生徒宅に弔問

PTA会長になると、PTA会員の方に不幸があったご家庭に弔問することも。

 

稀なケースですが、どんな流れだったか経験値としてご紹介します。

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

【中学校PTA会長やってみた】第6話 LINEを利用した学校側との連絡方法とメリット・デメリット

学校やPTA役員との連絡手段にLINEを利用すると、どんなときに役立つのか?

 

実際に使って気付いたメリットやデメリットもご紹介。

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

【中学校PTA会長やってみた】第7話 二度目の弔問と校長室で打ち合わせ諸々

 

第5話で弔問が稀なケースとして紹介したにもかかわらず、まさか2回目があるとは思いませんでした。

 

校長もレアケースと話していましたが、その様子をお伝えします。

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

【中学校PTA会長やってみた】第8話 平日開催した体育祭での受付手伝いと会長あいさつ

 

入学式以来の大勢の前であいさつするPTA会長が、どんな心境でどんなことを感じ取ったのか?

 

気になる方だけ読んでみると良いかもしれません。

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

【中学校PTA会長やってみた】第9話 初潜入!役場の町長に表敬訪問

 

PTA会長が一堂に役場に集まり、町長に表敬訪問してきた日。

 

教育長たちとも挨拶し、PTA会長っていろんなところで顔を広げるものなんだなぁと感じた話。

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

【中学校PTA会長やってみた】第10話 会長会と町P連理事会に初参戦

 

PTAって単Pの他にP連てのがあって、要は自分たちの学校で会長やってます!って人が市区町村ごとなんかで集まって会合とかやっちゃう系なんですよね。

 

その会長たちが集まる、PTA初心者の私なんかにとって想像を絶するくらいお堅い会合・・・と思いきやまさかの?的な話。

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

【中学校PTA会長やってみた】第11話 P連の挨拶で爆笑をかっさらってきた話

前回の町Pで他校のPTA会長がどんな方々かを知っていたので、地区のP連ではちょっと踏み込んだ挨拶。

 

お堅いイメージのPTA会長たちを爆笑させるっていうのは、なかなか気持ちの良いものです。

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

【中学校PTA会長やってみた】第12話 ふるさと講座での挨拶と次男からのクレーム

中学校で毎年の恒例行事となっているふるさと講座で、PTA会長あいさつをしてきました。

 

校内放送を使ったオンライン配信だったのですが、帰宅後に会長あいさつを聞いた次男からクレームが・・・。

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

【中学校PTA会長やってみた】第13話 緊急事態宣言でバレーボール大会中止決定

 

PTA役員や教職員が参加するP連の恒例行事、その名もソフトバレーボール大会。

 

コロナ禍で中止が確定したわけですが、そもそも開催に異を唱える役員も多い背景も。

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

【中学校PTA会長やってみた】第14話 緊急事態宣言で学校行事もP連も延期

 

コロナ感染者が増え続け緊急事態宣言が発令されたことで、PTA活動にも大きな影響が。

 

この時期に予定されていた学校行事やP連の会合なども、次々と延期を余儀なくされたのです。

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

【中学校PTA会長やってみた】第15話 学校運営協議会で修学旅行などを議論

 

緊急事態宣言を受けいくつかの学校行事が延期・見直しがされるなか、春の時点で秋口に延期をした修学旅行の時期を迎えることに。

 

保護者に開催の是非を問うために、学校運営協議会で一部のPTA役員に臨時招集をかけて意見交換しました。

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

【中学校PTA会長やってみた】第16話 体育祭でオンライン中継動画撮影の注意点・課題

 

学校側の協力のもと、本校史上初となる体育祭のオンライン中継を慣行。

 

自宅でも職場でもライブ映像を視聴可能!という画期的な取り組みを試みた結果、寄せられたご意見の多くがちょっとアレでした・・・(; ・`д・´)

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

【中学校PTA会長やってみた】第17話 いきなり躓いた!来年度の役員選出

 

PTA活動も半分を過ぎたころ、次年度役員選出の準備にも着手。

 

校長、教頭、学年主任、PTA会長というメンバーが揃いながら、役員選出の一歩目で躓くと言う驚愕の事態に!?

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

【中学校PTA会長やってみた】第18話 第2回PTA理事会の概要と課題

 

就任から半年が経ったPTA会長にとって、理事会はトラブルさえ起らなければなんとかなるだろうと心に余裕が芽生え始めるころかもしれません。

 

PTA会長挨拶にも免疫ができアドリブでぺちゃくちゃ喋ってきましたが、一部の役員さんとはやや温度差も感じた理事会でした。

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

【中学校PTA会長やってみた】第19話 合唱コンクールで駐車場係!感想と課題

 

隣町のホールを借りて開催された合唱コンクールで、PTA役員が駐車場係や受付で貢献した話。

 

例年と異なる初の試みによりあれこれ振り回されましたが、なんとか仕切った赤兎馬会長にあたたかい拍手をお願いします。m(__)m

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

【中学校PTA会長やってみた】第20話 学校行事の手伝いが集まらない問題の解消法

 

学校行事のお手伝いに、PTA役員の協力者が集まらなくて苦労していませんか?

 

私のそんな悩みを解決した"PTA役員に与えるべき特権案"を紹介しますので、ぜひご参考に。

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

【中学校PTA会長やってみた】第21話 こっそり教えるPTA会長の役員報酬

 

「PTA会長って、ボランティアなんでしょ?」

 

2年前の私もそんなことを思っていましたが、こう見えて実は報酬があるんです。

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

【中学校PTA会長やってみた】第22話 地区PTA連絡協議会と雑談の大切さ

 

地区P連で久々に集まったPTA会長たちとの会合は、意見交換や情報交換ももちろん大切。

 

ただ、PTA会長が故の孤独感を解消するためには"雑談"が大いなる効果を発動してくれました。

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

【中学校PTA会長やってみた】第23話 給食費改定(値上げ)について意見交換

 

給食費改定(値上げ)について、校長室で意見交換をしてきました。

 

致し方ない事情を理解しつつ、子どもたちの健やかな成長を願うばかりです。

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

【中学校PTA会長やってみた】第24話 学校運営協議会で報われた体育祭オンライン放送

 

先日の体育祭は本校初のオンライン放送を試みたわけですが、保護者の反応は「画像が荒い」「カメラワークが悪い」など厳しいものばかり。

 

正直凹んでいたんですが、学校運営協議会の委員さんたちがPTA会長の心の傷を癒やしてくれたのです。

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

【中学校PTA会長やってみた】第25話 連絡網に便利なアプリ「LINEWORKS」の課題

 

学校側やPTA役員との連絡にLINEを利用していましたが、報連相にもっと便利な手段がないか探していたら偶然見つけたLINEWORKS。

 

次年度のPTA会長の負担を減らすためにも、引継ぎに向けて実験的に使い始めた話。

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

【中学校PTA会長やってみた】第26話 来年度役員選出のくじ引きで揉めた問題

 

PTA役員決めは学校や地区によって方法がさまざまですが、うちの中学校では立候補がなければくじ引きを採用しています。

 

そしてくじ引きにつきものなのが当選後に揉める問題でして、その予防策をPTA会長なりに考えてみました。

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

【PTA会長やってみた】第27話 引継ぎが大変?面倒?最も苦労してる人とは?

 

コロナ禍をキッカケに、いま多くのPTAでスリム化が進められています。

 

一部の活動を引き受けてきた各専門部の意見も大切ですが、全体を取りまとめるPTA会長としての切り口で課題や問題点も含めた私見を紹介。

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

【PTA会長やってみた】第28話 現新PTA役員全体会にひとりだけリモート参加

 

コロナウイルスの猛威により第六波が押し寄せた頃、私は体調不良により大事を取ってリモート参加。

 

引継ぎを含めた最後のPTA役員全体会なのに・・・最後の挨拶でドヤれるところだったのに・・・無念の様子をお伝えします。

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

【PTA会長やってみた】第29話 卒業式の祝辞!事前準備と会長挨拶

 

とうとうやってきました!PTA会長としてのクライマックス的な行事でもある卒業式の祝辞。

 

卒業式に向けたPTA会長としての事前準備や、会長挨拶の様子を赤裸々にご紹介します。

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

【PTA会長やってみた】第30話(最終話) 中学校の離任式と会計監査を終えて

 

年度末に行われた離任式にPTA会長としてお呼ばれし、離任される教職員の方々にお花を渡すマンになってきました。

 

最後の会計監査も無事に終わり、長いようで短かったPTA会長もこれにてミッションコンプリート!

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

 

 

みなさんに読まれている関連記事のご紹介

PTAについて完全ド素人だった私は、いきなり会長になったわけではなく、会長の仕事を覚える下積みがありました。

ここに、PTA副会長だった1年間の取り組みを記録しています。 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

PTA会長になると、入学式や卒業式など祝辞を読む式典に招待されます。

祝辞は「式辞用紙」を使いますが、普段と勝手が違う印刷作業にちょっと手間がかかるもの。

慣れない式辞用紙への印刷手順を詳しく紹介しています。

sekitoba1007.hatenablog.com

 

PTA役員に選ばれたら、会合や打ち合わせで何度も議論や意見交換をします。

そういう大事な場で失敗しないために、あらかじめ最低限の知識をもっておきましょう。

PTAとは何の略か?意味や役割・活動内容のほか、覚えておいて損はない関連情報もご紹介します。

sekitoba1007.hatenablog.com

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ブログトップへ