赤兎馬おじさんの足跡~経験値のお裾分け~

赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

オヤジの嗜み・愉しみ・ぬか喜びを日々発信していく、ややゆるいブログ。     今日も「おやじライフ」を満喫中。

祝辞やスピーチで緊張しないために!コツや対策術を覚えて準備しよう

f:id:sekitoba1007:20210407080903p:plain

 

■祝辞やスピーチで緊張しないためのコツや対策術って何かない?
■人前で話すのに慣れてないし、控えめな性格だけど大丈夫?
■入学式・卒業式や結婚式のスピーチを頼まれたけど、どうしよう?

 

こんな疑問にお答えします。

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、PTA会長として入学式・卒業式での祝辞を述べるため、緊張しないコツを密かに学んだ赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。

 

祝辞やスピーチで、できることなら失敗したくはないですもんね。

 

大勢の人前で話すのに慣れていない人は多い、というかむしろ普通です。

 

今回は、入学式・卒業式・結婚式などで祝辞を述べときや、大勢の前でスピーチするときに、緊張しないで話すコツや対策術・心構えなどを紹介していきます。

 

目次

 

だれでもカンタンにできる!緊張しない対策術

 

f:id:sekitoba1007:20210407081001j:plain

 

緊張しない対策術、リラックスする方法をまとめます。

 

精神的な対策術と、物理的な対策術にわけました。

 

精神的な対策術を心構えとして理解しておき、物理的な対策術はやり方だけ覚えておいていざというときにコッソリやるのがおすすめですね。

 

まあ、別に堂々とやったって構いませんけど。(*´ω`*)

(↑堂々出来るなら、そもそも緊張してない説!ね。)

 

【精神的な対策術】  

精神的な対策術
■「緊張しても良い」の術
■「どう思われているか気にしない」の術
■「上手くやろうとしない」の術
■「練習だと思い込む」の術
■「俯瞰(ふかん)して自分を見る」の術

 

落ち着くための、精神的な対策術を紹介します。 

それぞれ詳しく見ていきましょう。 

 

「緊張しても良い」の術

「緊張してもOK」なんだと、理解しましょう。

 

「緊張しちゃいけない!」って思えば思うほど、逆効果だからです。

 

緊張したって良いんです。

 

あなたも私と同じ、人間でしょ?

 

誰だって緊張するんですから。

 

「どう思われているか気にしない」の術

 

まわりの評価など、無視して差し上げましょう。

 

そんなことを気にしていては、上手くいったことも失敗したと誤解してしまうかもしれないから。

 

まわりの評価を優先すると、正しい答えが見つからなくなるし、全てを理解させようとすると非常に難しくなっちゃいますよね。

 

期待されているのは、今のあなたにできる「可能な限りの最善」ではないでしょうか。 

 

「上手くやろうとしない」の術

 

失敗したくないが故に上手くやろうと考えがちですが、完璧にはこなせないものと考えて下さい。 

 

上手くいくことを前提にすると、それが合格ラインになって自らハードルを上げてしまうからです。

 

最初から合格ラインを上げてしまうと、細かい部分で自ら納得できなかったときのショックが大きくなってしまいますよね?

 

スピーチの最中に細かい点を気にしすぎると、ひとつのミスが次のミスを招き、繰り返してしまうといった失敗談は案外多いものです。

 

「上手くやろう」とはせず、「真面目にやろう」と心がけてみましょう。 

 

ちなみに私は、入学式の祝辞を述べる際、「3回まで失敗してOK」という独自の条件のもと臨みましたよ!(笑)

  

「練習だと思い込む」の術

 

練習の時のように、リラックスして臨むのも効果的ですね。

 

自宅で練習してきた人なら、会場の皆さんをテレビの映像か何かだと思い込んでみましょう。 

 

都合の良い現実逃避をするのです。

 

テレビと言えば、あのマツコ・デラックスさんも「世の中って、思っているほどみんな他人に興味ない」と明言を残していましたね。

 

リビングで好きなテレビ番組でも観ながら練習している、そんな光景に置き換えて自分を思い込ませるのも良い方法です。

 

「俯瞰(ふかん)して自分を見る」の術

自分の姿を俯瞰して見てみましょう。

 

俯瞰(ふかん)とは、高いところから物事を見下ろすこと、また、広い視野で全体を把握することです。 

 

自分の置かれている状況を主観的に考えるのではなく、客観的に考えることで冷静さを維持してください。

 

イメージは・・・そう!

幽体離脱ですね。

 

これはあくまでイメージです。ちゃんと帰ってきてください。(; ・`д・´)

 

【物理的な対策術】

物理的な対策術
■「ゆっくり呼吸する」の術
■「ゆっくり動く」の術
■「ゆっくり話す」の術 
■「緊張していることを伝える」の術 
■「しっかり準備する」の術
■「慣れる」の術
■「イメージトレーニングしておく」の術
■「ジャンプして重心を下げる」の術
■「手を広げる」の術
■「緊張を緩和するツボを刺激する」の術

 

物理的にできる対策術です。

具体的に掘り下げていきましょう。 

  

「ゆっくり呼吸する」の術

落ち着くために、深呼吸してあげましょう。

 

緊張すると呼吸が浅く早くなりがちです。

 

【深呼吸のコツ】

4秒かけて息を吸う

8秒かけて息を吐く

 

息を吐くことに集中するとやりやすく、おすすめです。

 

間違っても、「ヒッヒッフー」のラマーズ法は発動しないで下さい。

周囲の人が勘違いしてしまうかもしれませんから。(; ・`д・´)

 

「ゆっくり動く」の術

 

緊張したり慌てたりすると、動きがぎこちなくなってしまいがち。

 

そんなときはすかさず、「ゆっくり動く」の術を繰り出すのです。 

 

これ実は、医学的根拠があるのだと推奨する名医もいるほど。

 

私たちの身体は交感神経と副交感神経の2種類の自律神経によってコントロールされており、それぞれに役割があるんです。

 

交感神経・・・心と体を活発化させる

副交感神経・・・心と体を休ませる

 

つまり、副交感神経をはたらかせればリラックスにつながるわけで、その効果的な方法が、体をゆっくり動かすことなのです。

 

緊張と円満に別れたければ、副交感神経を愛すると良いでしょう。(*´ω`*) 

 

「ゆっくり話す」の術 

 

ゆっくり動くと同時に、「ゆっくり話す」の術でゆっくり尽くしを堪能しましょう。

 

相乗効果で、緊張から解放される自分をイメージしながら。

 

そもそも、早口すぎてちょっと何言ってるかよくわからないスピーチも逆に味があって良いのですが、ゆっくり話して気持ちを伝えるスピーチなら、更にその逆、つまり逆の逆を行くことになり技ありです。

 

この表現はくどすぎて、自分でもちょっと何書いてるかよくわからない文章になってしまいました。(; ・`д・´)

 

「緊張していることを伝える」の術 

 

周囲に自分が緊張していることを、あらかじめカミングアウトしておく、つまり先手必勝です。

 

この術はコッソリやるのではなく、積極的にく公表していくスタイルとして理解しましょう。

 

「緊張しているから、おかしかったらあとで教えてね」 

 

などと、親しい人に話しておけば、自分が楽になるはず。

 

「緊張していない」と言う人ほど緊張し、「緊張している」と言う人ほど緊張から解放されるもの。

 

スピーチの冒頭で自身が緊張していることを話す方もいますが、アレってつまりコレだったんですね。

 

「しっかり準備する」の術

 

あらかじめ予定されていることなら、事前にしっかり準備しておくのも効果的。

 

心の準備や覚悟ができる分、ハンデをもらえるようなものですから。

 

夏休みの宿題と一緒ですね。

 

原稿作成や作法の学習など、後回しにせず早い段階でリハーサルを一通り済ませておけば、心に余裕が生まれますよ。

 

逆に、突然の依頼だったらどうするかって?

 

このページのことを思い出してください!(゚∀゚) 

 

あなたにピッタリな対策術を見つけましょう。

 

「慣れる」の術

 

緊張しても、失敗しても大丈夫です。

 

何度も繰り返すことで、非日常的なことも受け入れられるし、その環境に適応していけます。

 

もちろん、人によっては時間がかかるかもしれませんが、経験値が増える分、次回はより有利になれるすはず。

 

場数を踏んで、慣れましょう。 

 

「イメージトレーニングしておく」の術

 

前述の「しっかり準備する」の術と合わせて繰り出すと効果的な対策術です。 

 

当日の会場が、何度か訪れたことがあるなら、その雰囲気を思い出してみましょう。

 

練習や訓練に、リアルな妄想ってとても大事。 

 

初めて行く場所なら、あらかじめ現地を視察しておくのも良いですね。

 

脳内では広い空間で、シーンと静まった雰囲気の中、大勢の方に向け話すことをイメージし、何度も練習すれば「慣れる」の術も並行して発動するようなもの。

 

このときイメージのコツとしては、環境や雰囲気を少し変えて、複数のパターンで用意すると良いです。

 

あまりイメージを固定してしまうと、本番でギャップがあり過ぎた場合に、戸惑ってしまうから。

 

本番を想定しつつ、それでいてイメージを固定し過ぎないこと、できるだけいろんな雰囲気を妄想しましょう。(*´Д`)

 

「ジャンプして重心を下げる」の術

 

緊張すると、なんだかソワソワして体が不安定になりがちです。

 

そんなときは、軽くジャンプすると重心が低くなってリラックスできるでしょう。

 

ガチの垂直飛びや走り幅跳び、よりによって棒高跳びなどは間違ってもしないで下さい。

 

その場で軽く、ちょっとカカトを浮かすくらいでも効果が得られるはずですよ。(*´ω`*)

 

「手を広げる」の術

f:id:sekitoba1007:20210405183930p:plain

出典:不調スッキリ!手&足ツボでセルフケア | ソニー生命保険株式会社 (sonylife.co.jp)

 

これはとても簡単にできるので、本番前の待ち時間などにできる簡単な対策術ですね。 

 

肩や背中、足腰などは伸ばせなくても、手を広げるくらいならいつでもできます。

 

ちょっとやってみて下さい。

 

体の一部をほぐすだけで、なんだかホッとしませんか? 

 

呼吸も深くなるので、「ゆっくり呼吸する」の術と連動させると効果的ですね。

 

「緊張を緩和するツボを刺激する」の術

 

f:id:sekitoba1007:20210405183940p:plain

出典:不調スッキリ!手&足ツボでセルフケア | ソニー生命保険株式会社 (sonylife.co.jp)

 

こちらもまた、待ち時間にできる簡単で目立たない対策術です。

 

「労宮」というツボを刺激してやることで自律神経のバランスを整え、遠慮なく良い感じに落ち着き払っちゃいましょう。

 

覚えておいて損はないですね。(*´ω`*) 

 

備えるついでに!自宅でできる【活舌を良くする方法】 

 

 

自宅で簡単にできる滑舌を良くする方法も紹介します。

 

備えあれば憂いなしです。 

できることはやっておいて損はありません。

 

くれぐれも式典の最中にはやらないようにご注意下さい

ヤベェ奴が来たと思われてしまいます。(笑)

 

まとめ

 

今回、伝授してきた対策術をまとめます。

 

ポイント・まとめ
■緊張しても良い
■どう思われているか気にしない
■上手くやろうとしない
■練習だと思い込む
■俯瞰(ふかん)して自分を見る
■ゆっくり呼吸する
■ゆっくり動く
■ゆっくり話す 
■緊張していることを伝える
■しっかり準備する
■慣れる
■イメージトレーニングしておく
■ジャンプして重心を下げる
■手を広げる
■緊張を緩和するツボを刺激する

 

緊張したって死にゃしません。(笑)

 

上手くやろうと過剰意識せず、真面目な姿勢で取り組んだら、それがあなたの成長につながるものです。

 

緊張するということは、ビビってるわけじゃなくて繊細な心を持っている証拠。

 

どんな緊張も、永遠に続くものではありません。

 

緊張に苦しんだ分だけ、解放されてリラックスしたときのすばらしさに気付くものです。

 

最後にもう一つ、「失敗したらネタになる」の術と、「ネタになったらいつか笑い話にできる」の術を紹介して、締めくくろうと思います。(゚∀゚) 

 

本番で祝辞を家に忘れていかないよう、くれぐれもご注意を!

 

あわせて読みたい!関連記事のご紹介

 

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ブログトップへ

 

 

PTAとは何の略?今さら聞けない意味と役割・活動内容

f:id:sekitoba1007:20210405151457p:plain

 

PTAとは何の略?和訳は?
どんな意味や目的があるの?
最低限知っておくべき役割や活動内容は?

 

こんな疑問にお答えします。

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、人生初の中学校PTA活動に1年間携わってきた赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。

 

PTAって何やら大変で、強制ではないと言いつつも避けられないイメージってありますよね。

 

大きな役に付くといろいろ決めなきゃいけないし、時間もとられるし・・・

できればやりたくない!って人は多いのではないでしょうか?

 

まったく学校行事に関わってこなかった私は、クジ引きでPTA会長が当たり、それまで知らなかったことや勘違いしていたことを、いくつか学んできました。

 

前年度PTA副会長で本年度PTA会長という立場もあり、痛い目を見ないためにも「大変」という先入観を持っていたPTA活動のことを、ちゃんと理解しておこうと思いまとめます。

 

そもそもPTAとは何の略で、どういった意味や目的、役割を持っているのか?

 

一般的な活動内容も含め、私の経験値も照らし合わせつつご紹介します。

 

目次

 

 

PTAとは、何の略か?意味は?

PTAとは
P = Parents = ペアレント = 保護者
T = Teacher = ティーチャー = 先生
A = Association = アソシエーション = 組織
 

PTAのルーツ

 
1946年にアメリカから派遣された教育使節団の報告書をもとに作られ、文部省を通じて戦後の日本全国に広められました。
 
ちなみに当時作成されたPTA結成の手引書は、「父母と生徒の会-教育民主化のために」と題されたそうです。
 

PTAの役割と目的

f:id:sekitoba1007:20210403223203j:plain

 

日本におけるPTA(ピーティーエー、英語Parent-Teacher Association)とは、各学校組織された、保護者と教職員(児童を含まない)による社会教育関係団体
 
保護者と教員が学びあうことで教養を高め、成果を家庭・学校・地域に還元すること。児童生徒の健全な発達に寄与すること。
 
子どもたちの健全な成長のために、保護者(P)、先生(T)、組織(A)が一体となって取り組む活動です。
 
確かに、私の中学校でもPTA役員は保護者だけではなくて、学校側の教員(事務局)も構成されてますし、会議には協議委員(自治会)も参加することがありましたね。
 

PTAの活動内容

 
PTAではどんなことに取り組んでいるのか、一般的な活動内容をまとめます。
 
PTA活動
■運動会や文化祭など学校行事のお手伝い
■廃品・ベルマーク回収により学校に必要な物を購入
■バザーや模擬店など、学校や地域のイベント運営の手伝い
■PTA・学校の広報活動
■子供たちの安全・防犯のための地域パトロール
 
運動会や文化祭のとき、腕章を付けたPTA役員が受付や駐車場案内などを手伝ってますよね。
 
子どもたちの活動やPTAの取り組みなどを発信する学校の広報誌も、PTA役員の広報部などで担当しているところは多いんじゃないでしょうか。
 
年に何度か、子どもたちの安全や防犯を目的とした夜間パトロールもありますね。
 

PTA自体の種類も!単位PTAと地区のPTAが存在する

 
PTAと言っても、学校ごとの単位PTA(単P:全国会員数約800万)だけでなく、地域単位のPTA連合会(市P連、町P連などの群・市・区PTA連合会)も存在します。
 
PTA役員が自分の子の学校で参加する会合は、単Pなんですね。
 
更には各都道府県・各政令市PTA協議会やブロックPTA協議会などもあり、その上に理事会、総会といった形で組織運営されています。
 
凄いスケールですよね。(; ・`д・´)
 

PTA役員の種類と活動内容

 

f:id:sekitoba1007:20210403223245j:plain

 
PTA役員にある役割分担はさまざまです。
 
任期は1年であることが殆どですが、学校や地区によっては会長・副会長などの役のみ複数年間、顧問などの形で携わる場合も。
(私の学校は会長が前年に副会長に就き、会長を経て協議委員をやるので、計3年)
 
ほとんど自宅でできる作業の役や、学校や地区の行事があるときだけ参加する役もあり、地域や学校によって様々ですが、ここでは一般的な役割をまとめます。
 

本部役員と運営委員

 
本部役員・・・会長、副会長、書記、会計、会計監査などが該当します。
総務部長などの各専門部の部長は、本部役員として組織される場合もあります。(筆者の学校ではこの形態)
 
運営委員・・・学年委員、広報委員、文化委員などで、学校や地域に寄より様々です。
各専門委員会に属し、部長を中心にそれぞれの活動をします。
筆者の学校では、地区ごとでかたよらないように、まんべんなく振り分けられています。
 

各PTA役員の役割と活動内容

PTA会長・・・PTAのリーダーで、役員全体のまとめ役です。学校行事や式典での挨拶や、地域のPTA協議会への出席などもあります。
 
PTA副会長・・・PTA会長のサポートや不在時の代行をする。会長と共に学校行事や地域交流式典などへの参加も。
 
書記・・・PTAでの文書作成や、役員会などの議事録作成など。
 
会計・・・PTAの会計管理と予算配分など。
 
会計監査・・・会計を監査し、総会で監査結果を報告する。 
 
学年委員・・・奉仕作業や学校行事の運営を行う。懇談会の司会をする学校も。
 
広報委員・・・PTA広報誌を発行したり、ブログを更新したりする。
 
文化委員・・・PTA向けの講演会や講習会などの企画・運営を行う。筆者の学校では、コロナ禍で活動が中止になり、令和2年度を以って無くなりました。
 
地区(郊外)委員・・・校区内のパトロール活動など。
 
  

PTA役員のメリット・デメリット

 

f:id:sekitoba1007:20210403223505j:plain

 
PTA役員の仕事って、プレッシャーが大きいと感じ、ネガティブに考えがちな方も多いのではないでしょうか? 
 
仕事が大変だとか、責任重大だとかのイメージが先行しやすいですからね。
 
1年前の私も、やがて自分がPTA会長になるのかと思うと、身の毛もよだつほどの絶望に打ちひしがれた!と言ったら過言ですが、けっこう悲観的になっていました。(笑)
 
実際にこれまで副会長をやってきたところ、案外なんとかなるものだと感じたことも多く、大きな役を受けているからこそ受けた恩恵だと思っています。 
  
PTA役員のメリット
■一般では知りえない学校や地域の情報が入りやすい(時には裏事情も獲得)
■校長をはじめとした教職員や、多くの保護者と繋がれる
■大きな役ほど、自分の意見を伝えやすい
■教員から感謝されることが非常に多い
■感謝状やギフトカードなどが貰える場合も

 

PTA役員になると、総会や理事会に参加して学校や地域から情報をダイレクトに受ける機会が増えます。

 

子供が細かく話してくれなくても、実際に学校でどんな活動をしているのか、またその活動が行われた具体的な狙いや経緯などを聞けることも。

 

懇談会や学校行事ではなかなか相談しにくくても、教職員と積極的に意見交換できる場にもなるのです。

 

PTA本部役員や各部長などの大きな役になると、更にそういう機会が増えますから、子どもの教育に関して気になることや聞きたいことを、相談しやすくなるでしょう。

 

PTA会長・次期会長の立場ともなると、校長室に招かれて打ち合わせがてら雑談する機会も多く、そこで仲良くなったり公表されない情報が手に入ったりします。

 

具体的にどんな雰囲気か?どんな話が聞けたのか?気になる方のために、リンクを貼っておきますのでご覧ください。

 

関連記事
 

もちろん、ウワサ通り?のデメリットもあります。

 
PTA役員のデメリット
■PTA活動や会合などの時間に縛られる
■式典や行事での挨拶など、緊張する場面も
■人間関係がこじれると大変
 
PTAに関する活動時間に縛られるのは、覚悟しなければならないでしょう。
 
入学式、卒業式、運動会、文化祭など、必要に応じてお呼びがかかります。
 
とは言っても、会長や副会長などを除いては限られた行事にのみ協力要請があるくらいで、更にコロナ禍で極力、活動の自粛や中止など見直しがされている場合が多いので、詳しくはあなたの所属するPTAに問い合わせてみて下さい。
 
ただし、前述の通りPTA会長は自分の学校のPTA(単位PTA)だけでなく、地区のPTA協議会などにも出席します
 
多くの人とつながる分、人間関係のトラブルにも発展しやすいので注意しましょう。
  

 

あわせて読みたい!関連記事のご紹介

 

筆者が実際に経験してきたPTA活動を、リアルタイムで発信しています。

詳しくご覧になりたい方は、ぜひこちらへお立ち寄りください。

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ブログトップへ

 

 

PTA会長に俺はなる!第18話 副会長最後の仕事は離任式と会計監査 

f:id:sekitoba1007:20210330142236p:plain

  • 中学校のPTA会長・副会長って、どんな仕事があるの?
  • PTA会長や副会長のメリットって何だろう?
  • コロナの影響で、PTA活動はどうなる?

 

こんな疑問をテーマにした"PTA会長に俺はなる!"は、「不運にもクジ引きにより次男が通う中学校のPTA副会長になり、翌年はPTA会長の座が約束された男が、人生初のPTA活動に日々背水の陣で臨み、四苦八苦するエピソードを綴っていく!」というシリーズ記事です。

 

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、PTA副会長としての最後の仕事が「離任式と会計監査」だった赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。

 

 

1年間、コロナ禍でほとんどの行事が中止や変更になり、中学校に顔を出す機会は限定的でしたが、このたび本年度最後の仕事である離任式と会計監査に臨みました。

 

その様子をレポートしたいと思います。

 

 

目次

 

 

PTA会長に俺はなる!第18話 副会長最後の仕事は離任式と会計監査 

 

f:id:sekitoba1007:20210330142758p:plain

 

離任式のあと、会計監査があるというのが一般的かどうかはわかりませんが、うちの中学校では恒例となっているようです。

 

離任式当日の流れ
■離任式が始まる前(AM8:20)に校長室入りし、お茶をいただいてしばし雑談
■離任式へ
■応接室にて離任や退職される教員へ花束贈呈
■再び校長室で雑談し、会計監査(担当不在で内容チェックのみ)
■解散

 

離任式に臨む服装はスーツ

 

もともと離任式に出席はしてもしなくても良いということでしたが、前日になって現PTA会長が出席すると言うので私も同席しました。

 

離任式なので、スーツにネクタイ姿です。

 

入学式や卒業式と違い、礼服ではありませんでした。

 

離任式の様子

 

f:id:sekitoba1007:20210330142744j:plain

 

今年度はじめて、全校生徒が一同に体育館で集まりました。

 

3年生はもう来月から高校生ですが、多くの子たちが学ランを着て臨んでいます。

 

校長からの紹介のもと、離任や退職される先生方が順番に挨拶し、30分~40分ほどで終わりました。

 

小さな学校ですが、今年は離任される先生が多かったです。

 

それぞれ思い思いの挨拶が、とても印象的でしたね。

  

離任・退職される先生方への感謝!応接室にてPTAより花束の贈呈

 

f:id:sekitoba1007:20210330142834j:plain

 

花束の贈呈というのは、応接室に移動するまで全く知りませんでした。

 

前にも聞いていたのかな?会長は知っていましたが。

 

応接室に入ると、テーブルには既に花束(様々な色の蘭)が用意されていて、私はそこで自分の置かれている状況を把握したのです。

 

そんなことは置いておいて、離任・退職される先生方に向け、現PTA会長と私とで軽く挨拶と感謝の言葉をアドリブで述べてから、現会長がひとりずつ手渡しで贈呈しました。

 

 

後で聞きましたが、この蘭はPTA会費で賄っており、学校で用意してくれるもの。

 

ですよね、離任される先生の人数など、PTAで把握してから動くのも大変ですからね。

 

毎度おなじみ!校長室での雑談

 

f:id:sekitoba1007:20210330142924j:plain

 

花束贈呈を終えて、再び校長室に。

 

恒例の雑談タイムです。

 

まずはコーヒーを頂きながら離任される先生方の話を。

 

次期PTA会長としてのメリットを感じた瞬間です。

 

 

先日から気になっていた次男の恩師が出向になった件、ご本人のご意向に沿い校長に直接聞いてみたところ、やはりご栄転でした!

 

この場を借りて、お祝い申し上げます。(*´ω`*)

(間違いなく読んでないですが)

 

会計監査(事情により確認のみ)

 

f:id:sekitoba1007:20210330144813j:plain

 

雑談のまま、校長室で会計監査をする流れに。

 

これはPTA会長として最後の仕事と呼ぶべきもののようで、学校の事務担当の先生?事務員?の方が記録してきた書類をチェックするのがミッションです。

 

ただし、今回は平日の午前中ということもあり、会計監査の担当役員が来れませんでした。

 

ひとりは仕事で来校できず、もうひとりは一旦来て確認しようとしたが、書類の量が想定より多すぎて時間がかかるので、一旦仕事に戻るとのこと。

 

夕方には2名とも学校に来て確認・処理(判を押す?)するということで、現PTA会長は「事前チェックのうえ一任」という形に。

 

会計監査のときに耳にしたこと
■コロナ禍+GOTOによる修学旅行で予算が結構余った
■来年度の予算はそのままにするが、再来年度は削れれば削りたい

 

 

離任式・会計監査の注意点(備忘録)
■離任式はPTA会長と次期会長のみ出席した
■会計監査役員には、事務局から連絡がいくが漏れる可能性あり
■会計監査の書類は多いので、細かくチェックするには時間がかかる

 

来年度の離任式の際は、会計監査の担当役員に事前に連絡しておきたいところです。

 

 

あわせて読みたい!関連記事のご紹介

 

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

PTA会長に俺はなる!一覧へ

ブログトップへ

 

 

PTA会長に俺はなる!第17話 卒業式のあと校長室での裏話

f:id:sekitoba1007:20210321153345p:plain

  • 中学校のPTA会長・副会長って、どんな仕事があるの?
  • PTA会長や副会長のメリットって何だろう?
  • コロナの影響で、PTA活動はどうなる?

 

こんな疑問をテーマにした"PTA会長に俺はなる!"は、「不運にもクジ引きにより次男が通う中学校のPTA副会長になり、翌年はPTA会長の座が約束された男が、人生初のPTA活動に日々背水の陣で臨み、四苦八苦するエピソードを綴っていく!」というシリーズ記事です。

 

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、校長からも名前を呼ばれるようになった赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。

 

タイトルからすると、ちょっとヤバい話かと思われがちですが、それはありませんので先に白状しておきます。

 

卒業式のあと、校長室に戻って雑談をしたのですが、PTA会長と校長ってどんな話をしてるのか気になりますよね。

 

今回は、そんな裏話をお伝えします。

 

 

目次

 

 

 

PTA会長に俺はなる!第17話 卒業式のあと校長室での裏話 

f:id:sekitoba1007:20210321153419j:plain

 

卒業式では校長が挨拶をし、現PTA会長が祝辞を述べ、私は現PTA副会長兼来年度PTA会長として、その雄姿を間近でこの目に焼き付けてきました。

 

卒業式が終わると、卒業生たちが最後のホームルームを終えるまで校長室で雑談することに。

 

厳かな雰囲気のあと、温かいお茶を頂いて、黒い大きな椅子に腰かけた我々に笑顔が戻る瞬間です。

 

コロナ感染防止として、大きなテーブルの中央にはアクリル板が立てられており、四隅に離れて腰かけました。

 

ここに入っていたのは、校長、現PTA会長、地元カメラマン、私の4名です。

 

校長室で雑談!どんな話が聞けた?

 

f:id:sekitoba1007:20210321153444j:plain

 

卒業式(卒業証書授与式)も滞りなく予定通りに終わり、お疲れさまでした!と互いに労う、そんな雰囲気です。

 

もちろん、卒業式の話もありましたし、他の話でも盛り上がりました。

 

  • 修学旅行で京都・奈良に行かせてやれなかったのが心残り
  • 来年度は修学旅行を例年通り5月に開催予定
  • この先、学校でコロナ感染者が出た時どうするか
  • 校長が音楽の先生だった

 

修学旅行で京都・奈良に行かせてやれなかったのが心残り

 

f:id:sekitoba1007:20210321153533j:plain

 

2020年はコロナ禍で、多くの行事が中止や延期、縮小などの見直しが余儀なくされました。

 

その中でも校長自身、修学旅行は特に心残りだったそうで、京都・奈良に行かせてやれなかったことが残念だったと話していました。

 

1・2年生の予定も見直されたのですが、そのときの様子はこちらの通りです。 

≫リンク:中学校行事も見直しいろいろ!伊豆高原研修のお土産


とは言っても、10月に延期された修学旅行では伊勢神宮ナガシマスパーランドというバスの旅になったわけで、これはこれで良かったと思います。

 

伊勢神宮の参拝で、日本の素晴らしい伝説に触れ学ぶことは、すごく大事だからです。 

 

10月の修学旅行のポイント
■GOTOを利用して贅沢な料理を楽しめた
■京都には行けない条件
■感染対策はもちろん徹底(バス移動を想定)

 

例年にはない条件で、バス移動によるイレギュラーな修学旅行になりました。

 

実は伊勢に到着すると早速、松阪牛のすき焼きが振舞われたそうで、言われなくてもわかりますが相当美味かったのだとか。

 

羨ましすぎます。

 

伊勢志摩観光ホテルのお料理も、大変美味しゅうござったそうです!

 

羨ましすぎます。

 

奈良は良かったが、京都に行けないタイミングだったので、やむを得ず変更した修学旅行でしたが、無事に行けたので良かったです。

 

これも、学校やPTAで熱の入った議論がされた結果だと思います。

≫リンク:PTA会長に俺はなる!第5話 臨時拡大学校運営協議会(修学旅行・体育祭実施是非の意見調査)

 

来年度は修学旅行を例年通り5月に開催予定

 

f:id:sekitoba1007:20210321153551j:plain

 

現在、校長は来年度の修学旅行は、例年通り5月に開催予定とのこと。

 

どこに行くかは状況によると思います。

 

ただ、校長曰く最も厄介なのは、「修学旅行の直前にコロナ感染者が確認された場合」ということで、これは納得です。

 

感染者だけでなく濃厚接触者も行けなくなるし、最悪の場合キャンセル料が発生することも。

 

そうなると、タラレバを言い出す関係者も出てくるだろうし、「アイツのせいで行けなかった」なんて心無い言いがかりまで飛び出すかもしれません。

 

この先、学校でコロナ感染者が出た時どうするか

 

コロナ感染者が確認されたときにどう対応するか?

ずっと気になっていたこととして、折角の機会だからと校長に考えを聞いてみました。

 

これ、すごく深刻な問題に発展しかねないと思うからです。

 

実際、隣町の中学校で感染者が確認されたとき、学校側とPTA会長にのみ情報が入り、無暗に公開しないようにお願いされたそうです。

(私の職場のPTA会長自身のお話)

 

ただ、念のため周囲の席の子どもたちも隔離されたので、子どもたち経由でスグに噂が広まり、保護者のLINEでも拡散されてしまったとのこと。

 

ママ友の情報網って、めちゃくちゃ早いですからね!

 

こういうとき、悪い噂やイジメに繋がってはいけないので、とても心配になります。

 

アメリカではコロナ感染者が退院するとき拍手で見送り、帰ってくる家の近所のひとたちも拍手で迎え入れるといったことをする町があると聞いたことがありますが、とても素晴らしいことですよね!

 

もしウチの学校でも感染者が出たら、同じように!とまでは言えませんが、イジメや悪い噂を拡散するなどの行為は、あってはなりません。

 

絶対にです。

 

校長も私と同じ考えで、「全職員、全力でその子を守ります」と仰ってくれました。

 

田舎町でも感染しないわけでは無いし、むしろ時間の問題くらいに思っているので、もし感染者が出たら私も全力で守りたいですね。

 

校長が音楽の先生だった

 

f:id:sekitoba1007:20210321153802j:plain

 

私が個人的に驚いたのは、卒業生が体育館から出ていくときにピアノを演奏していたのが、校長だったことです。

 

お世辞抜きに、かなりお上手でした。

 

もともと音楽を教えていたことがあり、奥様もピアノの先生とのこと。

 

校長曰く「本当はレット・イット・ビーにしたかったんですがね、子どもたちに聞かせたら殆どの子が知らなかったんですよ!なので、ゆずの栄光の架橋にしたんです。」

 

だそうで、時代を感じましたね。

 

校長室の雑談って、やっぱり大事

 

f:id:sekitoba1007:20210321153443j:plain

 

私の様にPTAのことを良く知らない人ほど、校長室での雑談は重要です。

 

雑談を通じて学校側の考え方や方針・計画などがわかり、疑問にも答えてくれるから。

 

もちろん、私などまだまだPTA役員としても未熟者なので大した質問もしていないし、知らないことだらけですが、ここでの話がPTA活動の知識の礎になり、勉強になります。

 

知らなくて興味が無かったことも、こうやって触れていくことで少しずつ理解していけるものですね。

 

きっと先輩PTA会長たちも、こうやって覚えていったんでしょう。

 

来月からはいよいよPTA会長になっちゃいますが、困ったら校長、教頭、事務局の先生たちに遠慮なく相談していこうと思います。

 

長い1年になりそうな予感です。(*´Д`)

 

 

あわせて読みたい!関連記事のご紹介

 

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

PTA会長に俺はなる!一覧へ

ブログトップへ

 

 

【マルアイの式辞用紙】パソコンからの印刷手順を画像付きで詳しく紹介

■パソコンを使った式辞用紙の印刷手順を知りたい!
■初めてなので、画像付きで詳しく教えて!
■家庭用のプリンターでもできるって聞いたけど?
■枚数に限りのある式辞用紙の印刷で、失敗しないための注意点は?

 

こんな疑問にお答えします。

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、人生初のPTA会長を間近に控え、人生初の祝辞を自前で用意した赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。

 

式辞用紙の印刷なんて、やったことが無い人が圧倒的に多いと思います。 

失敗している方も結構多いので、ご注意を!

 

今回は、実際にパソコンから式辞用紙に祝辞を印刷した手順を、画像付きで詳しく紹介します。

 

目次

 

 

【マルアイの式辞用紙】パソコンからの印刷手順を画像付きで詳しく紹介

 

f:id:sekitoba1007:20210323211411j:plain

マルアイ式辞用紙 祝辞

 

まず、前提としてパソコンからの印刷に必要な物を確認して下さい。

 

パソコンからの印刷に必要な物
■式辞用紙
■手差しトレイ付きのプリンター
■Word文書(パソコン)

 

注意して欲しいのが、プリンターは「手差しトレイ」付きであること。

 

理由は、式辞用紙がA4を長く伸ばした形なので、手差しトレイなど外部から給紙できるタイプのプリンターが必要だからです。

 

もし、式辞用紙もWord文書も用意したけど、プリンターがA4しか対応してない!という方は、文書をA4に印刷したあと切り取って貼り付ける方法があります。

 

この方法で対処する方も、結構多いです。

(2人いる知人のPTA会長は、共にこの方法でした)

 

我が家のプリンターは手差しトレイ(後トレイ)付の「CANON TS6330」で、詳細は商品サイトをご覧ください。

 

全て揃っている方は、下記の印刷手順にお進みください。

 

パソコンから式辞用紙に印刷する手順

 

印刷手順
  1. プリンターの手差しトレイに式辞用紙を1枚だけセット
  2. パソコンの印刷プレビューで仕上がりを事前確認
  3. パソコンの印刷設定で「手差しトレイ(後トレイ)」を選択
  4. 「OK」をクリックして印刷開始
  5. 複数ページ印刷する場合、1枚目の印刷を終えてから次の式辞用紙をセット

 

プリンターの手差しトレイに式辞用紙を1枚だけセット

f:id:sekitoba1007:20210321172331j:plain

式辞用紙印刷(CANON TS6330)

f:id:sekitoba1007:20210321172629j:plain

式辞用紙印刷(CANON TS6330) 後トレイ

プリンターの手差しトレイ(後トレイ)に、式辞用紙を1枚だけセットします。

 

後ろ側にあるのが手差しトレイ(後トレイ)です。

 

注意するポイント
■式辞用紙は1枚ずつ印刷すると、失敗しにくい
 (折り目があるので、複数枚をセットすると巻き込みの可能性大)

 

「式辞用紙は折り目を逆折にして伸ばしておくと良い」という記事を読んでやってみましたが、我が家の家庭用プリンターでは思いっきり巻き込みました!

 

幸い排紙してなんとか救出できましたが、複数枚の印刷の場合も式辞用紙は1枚ずつ、排紙されたら次を給紙するのがオススメです。

 

パソコンの印刷プレビューで仕上がりを事前確認

f:id:sekitoba1007:20210321174400j:plain

 

「印刷プレビュー」ボタンをクリックして、最終的なチェックをします。

 

チェックポイント
■切れている文字が無いか?(改行に注目)
■消えている文章が無く、全て表示されているか?


WordやEXCELでのあるあるですが、編集画面ではちゃんと表示されていたのに、印刷したら消えていた・・・なんてことにならないように、しっかり確認して下さい。

 

私はこのチェックで途中の1文がまるごと消えていたのに気づき、印刷前に修正できました。 

 

1~2文字なら手修正できるかもしれませんが、場合によっては印刷のやり直し、つまり貴重な式辞用紙が無駄になりかねませんから、間違いが無いように十分なチェックをしましょう。 

f:id:sekitoba1007:20210323204431j:plain

 

問題無ければ、左上の「印刷」ボタンをクリックします。 


パソコンの印刷設定で「手差しトレイ(後トレイ)」を選択

f:id:sekitoba1007:20210322185327j:plain

 

印刷画面で詳細を選択・設定します。

 

ポイント
  1. プリンタの名前を確認(希望の装置を選択)
  2. 後トレイ(手差しトレイ)を選択


「OK」をクリックして印刷開始

「OK」を押すと、印刷開始です。 

 

複数ページを印刷する場合


複数ページ印刷する場合は、1枚目を印刷し終わってから次の式辞用紙をセットしましょう。

 

理由は前述の通り、式辞用紙は折り目があり巻き込みやすいからです。

 

折り目を逆に折って伸ばせば上手いこと1枚ずつ取り込むのでは?と思うかもしれませんが、 私はそれで見事に巻き込まれてしまいました。

 

幸い排紙できたので使えましたが、式辞用紙は数に限りがあり貴重だったので、こんな心臓に悪い思いをするくらいなら「1枚ずつ」印刷する方が確実です。

 

ちなみに、1回目はプリンター内部に半分取り込まれた状態でエラーになり停止して強制排紙ボタンで救出、2回目は1枚目に巻き込まれて一緒に排紙されました。

(懲りずに2回も試した面倒臭がりな私のチャレンジ精神を褒めて下さい)

 

私のような失敗をしないためにも、十分ご注意を

 

【注意ポイント】失敗した点

 

注意ポイント
■印刷前にプレビュー画面で全文を細かくチェックする
式辞用紙は1枚ずつセットする(式辞用紙は折り目があり巻き込みやすいため) 
 

 

まとめ

f:id:sekitoba1007:20210323205741j:plain

今回は、マルアイの式辞用紙を家庭用プリンター(手差しトレイ付)で印刷する手順について、ご紹介しました。

 

画像付きで分かりやすく説明したつもりですが、細かいところは製品の説明や注意点をしっかり読んでからにしましょう。

 

念のため、印刷した後にも一通り全文を確認しておくこともお忘れなく。

 

私の様に、この手の作業に不慣れで自信のない方こそ、早めに用意することを強く推奨します。(゚∀゚)

 

 

あわせて読みたい!関連記事のご紹介

 

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ブログトップへ

 

 

PTA会長に俺はなる!第16話 PTA副会長が来賓として臨んだ卒業式

f:id:sekitoba1007:20210321140653p:plain

  • 中学校のPTA会長・副会長って、どんな仕事があるの?
  • PTA会長や副会長のメリットって何だろう?
  • コロナの影響で、PTA活動はどうなる?

 

こんな疑問をテーマにした"PTA会長に俺はなる!"は、「不運にもクジ引きにより次男が通う中学校のPTA副会長になり、翌年はPTA会長の座が約束された男が、人生初のPTA活動に日々背水の陣で臨み、四苦八苦するエピソードを綴っていく!」というシリーズ記事です。

 

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、いよいよ来年度のPTA会長就任が目前に迫ってきた赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。

 

 

コロナ禍での活動は自粛や規模縮小が続き、この1年間はほとんど出番がなかったので、不安も疑問もてんこ盛り!

 

そんななか、PTA副会長として卒業式に臨みましたので、レポートします。 

 

目次

 

 

PTA会長に俺はなる!第16話 PTA副会長が来賓として臨んだ卒業式

 

f:id:sekitoba1007:20210321140733j:plain

 

この卒業式は、次男の1学年上の代が対象です。

次男は来年度、卒業します。

 

今回はPTA副会長なので、現PTA会長の祝辞を述べる雄姿をこの目に焼き付けてくるだけと見なして、意気揚々と望んできました。

 

がしかし!

 

そう簡単には問屋が卸さないわけでして、卒業式が始まる前の控室(校長室)で事務局の先生と現PTA会長から早速、軽いジャブが飛んできたのです。

 

控室に入室と同時に突然の要請!?現PTA役員への感謝状とギフト渡し

 

 

卒業式のあと、保護者と教職員の前で、現PTA4役への感謝状とギフト券の贈呈を依頼されました。 

 

軽いジャブで早くもコーナーに追い詰められた感で一杯です。

 

立派な額に入れられた賞状を渡していくのだと言うので、ソッコーで文章に目を通しました。

 

「よし、全部読める!」 

 

そう、難しい漢字さえ使われていなければこっちのものです。

 

軽いジャブをかいくぐり、なんとか持ち直せましたよ。 

 

とここで、今度は強烈な右ストレートが飛んでくるわけです。

 

PTA役員の名前の読み方は、事前に確認しておくべし!

 

f:id:sekitoba1007:20210318230412j:plain

 

賞状を渡すPTA役員は4役のみ。

 

PTA会長、副会長(男女2名)、総務部長です。

 

正直なところ、苗字も覚えたばかりというか、失礼ながらちょっと危ういレベル。

 

言い訳をすると、学年も違うしPTAの会合でしか会わないし、名前を呼ぶ機会もこれまでほとんどなかったからです。

 

とはいえ、まあ症状に名前は書かれているのでそれを読めば良いだけなんですが、ここでひとつ問題が。

 

【読み方がわからない問題】です。

 

名前を呼ぶ時あるあるですが、まさにこの問題が浮上しました。

 

その名は「淳」さん。

 

校長も会長も、「きっと、じゅん」さんでしょう。「あつしかもしれませんね」など、まあ他人事なわけです。

 

そこで私は、待ち時間のうちに会場へダッシュ(廊下は走らないで下さい)して、保護者として会場入りしている副会長のもとへ。

 

「お名前の読み方って、じゅんさんで合ってます?」 

 

「あつしです。」

 

あっぶね! 

 

二択を間違えて失礼をしでかすところでした。(*´Д`)

 

1年間、一緒にPTA活動してきた戦友の名前を初めて知った瞬間です。

 

間違えるより、恥を忍んで確認した私は、けっこう偉いと思います。

 

名前の間違いは失礼にあたるので、気を付けましょう。 

 

卒業式の様子

 

卒業式の様子はこんな感じでした。

 

  • 入場したのは卒業生、保護者(2名まで)、学校職員、生徒会役員(数名)、カメラマン
  • 卒業生と保護者が向かい合って座り、中央に演壇が置かれているスタイル
  • PTA会長と副会長は、保護者席の最前列でド真ん中の位置

 

式は開式の辞や国歌斉唱、卒業証書授与のあとにPTA会長の祝辞がありました。

 

刺さる言葉を述べてるなあと感心したのと同時に、来年は自分が話すのかと思うと、これなかなかのプレッシャーです。

 

感情を込めた話し方ができるよう、練習しておきたいところ。

 

最後は卒業生の記念合唱で大地讃頌を歌いましたが、保護者の方々は涙をこらえきれていませんでしたね。

 

私はなんとか耐えました。(←そこはどうでも良い)

 

私は来年度の卒業式で、卒業生や保護者をひとりでも多く泣かせてみせようホトトギスの意気込みです。

 

卒業式のあとの流れ

 

f:id:sekitoba1007:20210318230316j:plain

 

卒業式のあと、卒業生は教室に戻り最後のホームルームがありました。

 

例年は、このときに保護者も教室へ行き、先生と生徒たちの最後の集合写真を撮るなどしていましたが、コロナ禍の今年は保護者の入場はできません。

 

体育館で、卒業生が出てくるのを待ちます。

 

その間、感謝状とギフト券の授与式が行われました。

 

そうです、私が演壇のマイクに向かって、教頭から渡される賞状とギフト券を渡していくんですね。

 

「こんなところで賞状を読んで渡してるー!ウケるー!」

と、内心思いながら一通りわたし終えました。

 

副会長の名前も、正しく発しましたよ!(*´ω`*)

 

このあと、校長室でお茶をいただき、校長と現PTA会長、カメラマンの4人でしばし雑談。

 

無事に終えて、ホッとしたひとときです。

 

次回はいよいよ引継ぎ!離任式の後に会計監査

 

次回はいよいよ、現PTA役員最後のイベント「会計監査」です。 

 

これも、例年はPTA総会の後に行っていましたが、来年度からPTA総会がなくなりますので、離任式のあとに会計監査が開かれることに。

 

先日は全日本私立幼稚園PTA連合会で使途不明金がニュースになったばかりなので、何もないことを祈っています。

 

まあ、何もないでしょうけど。(笑)

 

平日に有休を取得する機会が急増する予感ですし、頑張って休みまくってやる所存です!(゚∀゚) 

 

 

 

あわせて読みたい!関連記事のご紹介

 

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

  

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

PTA会長に俺はなる!一覧へ

ブログトップへ

 

 

PTA会長に俺はなる!第15話 入学式の準備として祝辞のマナーを学ぶ

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sekitoba1007/20210318/20210318230208.png

 

  • 中学校のPTA会長・副会長って、どんな仕事があるの?
  • PTA会長や副会長のメリットって何だろう?
  • コロナの影響で、PTA活動はどうなる?

 

こんな疑問をテーマにした"PTA会長に俺はなる!"は、「不運にもクジ引きにより次男が通う中学校のPTA副会長になり、翌年はPTA会長の座が約束された男が、人生初のPTA活動に日々背水の陣で臨み、四苦八苦するエピソードを綴っていく!」というシリーズ記事です。

 

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、いよいよ来月からPTA会長に自動的に格上げすることに、戸惑いを隠せないと専らウワサの赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。

 

昨年はコロナ禍で学校行事もPTA副会長の仕事も、ことごとく無くなったので、思うように引き継げておらず、これからどうなるものか見物じゃないかと他人事の様に考えてられるのも今週まででしょうか。

 

来年度の入学式で祝辞を述べますが、ただスピーチすれば良いものと考えていましたが、とんでもない!

 

調べてみると、祝辞にも細かい作法やマナーがあることを知りました。

幸いにも、それを知らずに当日を迎えていなくて助かったわけです。

 

今回は、来たる入学式=祝辞の準備として予めマナーを学んでおくため、学んだことをご紹介していきます! 

 

目次

 

PTA会長に俺はなる!第15話 入学式の準備として祝辞のマナーを学ぶ 

 

f:id:sekitoba1007:20210318230328j:plain

 

入学式での祝辞の手順は次の通り。

 

祝辞のマナー(一連の作法・手順)
 1:司会者から名前を呼ばれたら、大きな返事をして立ち上がる
 2:椅子から少し進み、来賓席に体を向けてお辞儀(1)をする
 3:ステージ前へ進み、教職員席に体を向けてお辞儀(2)をする
 4:壇上に上がり、国旗に向けてお辞儀(3)をする
 5:ステージ中央に進み、演壇の前で全体を見渡してから、一歩下がる
 6:お辞儀(4)をする(司会者から「一同、礼」と言われる場合もある)
 7:原稿を取り出し祝辞を述べ、原稿をしまって演壇の右上に置き、一歩下がる
 8:壇上でお辞儀(5)をする(司会者から「一同、礼」と言われる場合もある)
 9:ステージの端で振り返り、国旗に向けてお辞儀(6)をする
10:ステージを降りて、教職員席に体を向けてお辞儀(7)をする 
11:来賓席の手前まで進み、お辞儀(8)をする
12:司会者から「着席」と言われたら、やっと座れる
 

 

事あるごとにお辞儀!

その数、合計でなんと8回!

 

人生40年、こんなにお辞儀をした日があったでしょうか?

 

こちとら祝辞を述べるように依頼を受けた側なのに、8回ものお辞儀までとは!?

PTA会長ってのも、楽じゃなさそうです。

 

自分だけこんなにお辞儀しまくるとは・・・最近、身体がなまっているので背筋を鍛えておかなければなりません。

 

入学式までに、お辞儀のできる体づくりにも励むべきかも!?(; ・`д・´)

 

そして、私が歩いたり喋ったりお辞儀したりしてる間、その場にいる全員が直立不動なわけです。

 

こんな経験、人生で何度もできることではないし、殆んどの人が味わうことのない貴重な体験になるでしょう。

 

祝辞のときに使う三つ折りの紙の名前は「式辞用紙」 

 

f:id:sekitoba1007:20210318230412j:plain

 

祝辞を述べる際に使う三つ折りの紙は、式辞用紙と言います。

 

スピーチを暗記して話すのが格好良い!と思ったあなた!奇遇ですね。

 

でも安心してください。

 

祝辞のときは紙(式辞用紙)を見て良いんです。

 

むしろ、用意したほうが良いようで、手ぶらでスピーチしようものなら「無礼」扱いされたなんて失敗談も。

 

式辞用紙のメリット
■祝辞は式辞用紙を使う
■長いスピーチを記憶する必要がなく、文章を忘れる心配もない

 

式辞用紙はダイソーで買える?

 

祝辞を読むなら持っておくべき式辞用紙って、100均でも買えそうなものだと思いましたが、これがなかなか売ってませんでした。(; ・`д・´)

 

近所の店を何店舗か探しても見つけられず、ネットで調べると同じように入手困難という情報が散見されます。

 

文房具屋に置いてある情報がありますから、覗いてみると良いかもしれません。

 

確実に買うなら、ネットですね。

 

 

 

 

式辞用紙の注意点

プリンターで印刷する人が多いと思いますが、注意点があります。

 

式辞用紙の注意点
■プリンターに手差しトレイが必要
■印刷するときは紙の折り目を伸ばし、インクが付いて汚れるのを防ぐ

 

式辞用紙はA4用紙を長く伸ばした形なので、手差しトレイのように外部から給紙できるタイプのプリンターが必要です。

 

どうしても手差しトレイなしで印刷したい!という方は、A4の紙に印刷したあと、式辞用紙にのりで貼る方法もあります。 

 

 

まとめ

 

f:id:sekitoba1007:20210318230429j:plain

 

今回は、入学式の祝辞について、マナー・作法や注意点を紹介しました。

 

かなり細かい作法がありますが、恥をかかないためにも知っておきたいところです。

 

生徒、保護者、来賓、教職員・・・大勢が注目する中でのふるまいなので、甘く考えないようにしましょう。

 

式辞用紙も必要なものですし、入学式だけでなく卒業式でも使うものなので、複数セット入っているものを用意しておくと安心ですね。

 

あわせて読みたい!関連記事のご紹介

 

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

PTA会長に俺はなる!一覧へ

ブログトップへ

 

 

【挑戦!おやじ飯】白米特攻野郎「きゅうりの浅漬け」のレシピ

f:id:sekitoba1007:20210312103538p:plain

【挑戦!おやじ飯】白米特攻野郎「きゅうりの浅漬け」のレシピ

目次

材料

材料
  1. きゅうり(3本)
  2. 塩(小さじ1)
  3. 鷹の爪(少々)

 

食材の選び方

選び方
  1. きゅうりは色濃くツヤがあり、へたの切り口がみずみずしいものを選ぶ

 

レシピ

調理時間目安:5分 

レシピ
  1. きゅうりをカットする(画像は斜め切り)
  2. ビニール袋に入れて、塩と鷹の爪をまぶす
  3. よく揉み込む(ビニール袋は破れやすいので注意)
  4. 冷蔵庫で1日寝かしたら完成

 

注意点・ポイント 

注意・ポイント
  1. きゅうりは普通サイズで換算したが、大きい物なら塩を増やす
  2. 塩が多すぎると、かなりしょっぱくなるので気を付ける
  3. きゅうりは拍子切り(野菜スティック風)もオススメ
  4. ビニール袋は破れやすいので気を付ける

あわせて読みたい!関連記事のご紹介

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

  

最後になりましたが、当ブログにお立ち寄りと最後までお読み頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、一人暮らしで自炊を始める若者にも、このシリーズを参考にして欲しいと気付いた赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)でした。

 

他も探してみる!【挑戦!おやじ飯】レシピ集(まとめ一覧)へ

 

 

一番飲みやすいかも?新登場の美酢「みかん味」は子どもにもオススメ

 

f:id:sekitoba1007:20210315121433p:plain

「美酢(ミチョ)に「みかん味」が登場したけど、どんな味?」

「たぶん美味しいんだろうけど、ホンネはどう?」

「どんな飲み方がオススメなの?」

お酢がちょっと苦手な私でも飲めそう?」

コストコじゃなくても買える?」

「呑兵衛のおっさんが飲んでも許される?」

 

こんな疑問にお答えします。

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、美酢歴の長さもまた年の功と言い張る赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。

 

飲むお酢が体に良いと聞き、いろんな商品を試してきましたが、結局は美酢が一番長く続いており、いくつかお気に入りの味も開拓できました。

 

美酢(ミチョ)は、いろんな味があって人気ですね!

 

今回は、そんな美酢に仲間入りを果たした「みかん味」をGETして、飲み方をいろいろ試したので、感想と共にレビューします。

 

目次

 

一番飲みやすいかも?新登場の美酢「みかん味」は子どもにもオススメ

 

f:id:sekitoba1007:20210315110457j:plain

美酢(ミチョ) みかん味

 

美酢の人気の味はいろいろありますが、今回登場した「みかん味」はかなり飲みやすく、これは人気が出そうだと感じました。

 

実際に飲んでみてどんな味だったか、紹介していきます。

 

美酢「みかん味」の特徴・評価(個人的な感想)

 

f:id:sekitoba1007:20210315110420j:plain

美酢 みかん味

 

美酢「みかん味」の特徴・評価(個人的な感想)
■爽やかで美味しく、みかんジュース感覚で飲めた
■甘すぎず苦すぎないから、万人受けしそう
■酸味が抑えられているので、酢が苦手な方にもオススメ

 

タイトルにも書いていますが、これまで飲んできた美酢の中でも、一番飲みやすく感じました。

 

初めは定番の炭酸割りで飲みましたが、正直なところ某「ファ〇タオレンジ」を彷彿とさせる飲みやすさで、小さなお子さんも喜びそうです。

 

美酢の「桃味」は甘みが強めで、「カラマンシー」は酸っぱいですが、「みかん味」はバランスよく作られているんじゃないかと思います。

 

お酢の酸味がちょっと苦手!という方にも、ぜひチャレンジしてみて欲しいですね!

 

美酢カラマンシーについては、こちらのページでレビューしていますので、参考までにリンクを貼っておきます。

 

 

美酢「みかん味」の原材料

f:id:sekitoba1007:20210315105410j:plain

「みかん味」ではありますが、実際にはリンゴ果汁・ブドウ果汁も使われているので、よりフルーティーな味わいに仕上がっています。

 

また、健胃作用・肝臓機能の回復・動脈硬化の予防などの効果が期待できると言われるウコンエキスが含まれているのもポイント。

 

ウコンは独特の強い苦みがあるので、フルーツと組み合わせて飲まれることが多いですね。

 

二日酔いの朝に試してみるのも、アリかもしれません!

これはつまり、呑兵衛のおっさんが飲んでも問題ないと解釈できますね。

 

後述しますが、炭酸水割りや牛乳割りではわかりませんでしたが、お湯割りで飲んだときの後味でウコン特有の苦みを感じました。

 

美味しかった飲み方!いろいろやってみた

 

f:id:sekitoba1007:20210315110352j:plain

美酢 飲み方

 

実はこれまでもいくつか飲み方を試してきましたが、今回は「みかん味」でやってみましたよ!

 

順番に紹介していきます。

 

飲み方①:もはや美酢の定番!「炭酸割り」

f:id:sekitoba1007:20210315110319j:plain

 

まずは定番の炭酸水割りで飲んでみましたが、やはり鉄板ですね!

 

甘みと苦みのバランスが絶妙です。

 

某炭酸オレンジジュースより甘さ控えめなので、大人も飲みやすいと思います。

 

美酢は他の味もとても飲みやすく作られていますが、この「みかん味」についても同様で、「酢」特有のツンとくる感じもなく、他の味と比べても一番飲みやすく感じました。

 

筆者は毎日、風呂上りに美酢の炭酸水割りを飲んでいますが、お気に入りの味の仲から気分で選んでいくことで、続けやすいのも美酢の魅力のひとつ。

 

飲むお酢が続けられない人にも、ぜひやってみて欲しい飲み方です。

 

飲み方②:飲むヨーグルト風に楽しむ!「牛乳割り」

 

牛乳割りもお勧めの飲み方のひとつで、トロミをお伝えしたく、かき混ぜた様子を動画で紹介します!

 

みかん味のフルーツヨーグルトの味わいで、ラッシーにも似ていますね。 

 

飲むヨーグルト風にして楽しむのも飽きないために有効な飲み方で、もちろん他の味でもオススメです。

 

ザクロ味で試したときの様子は、こちらのページで詳細を紹介していますので、よかったら覗いてみて下さい。

 

 

飲み方③:意外にアリだった!「お湯割り」

f:id:sekitoba1007:20210315112744j:plain

美酢 お湯割り

f:id:sekitoba1007:20210315112748j:plain

美酢 お湯割り

初めての試みなので、かなり少量でやってみました!(笑)

 

私の耐熱グラスはちょっとアレですが、このお湯割りは意外とアリだったので驚きました。
 

ものすご~~~~く濃厚なオレンジジュースを飲む感覚で、寒い冬の日や、風邪をひいたときなんかに飲むと良さそうな、そんな味わいです。 

 

ちなみに、注いだ瞬間からみかんの香りがあたりに立ち込めるのでご注意を。(*´Д`)

 

このお湯割りは他の飲み方よりも圧倒的にウコン特有の苦みが感じられました。

 

身体に良さそうな飲み方です。 

 

こんな方にもオススメ!美酢「みかん味」

 

f:id:sekitoba1007:20210315115658j:plain

美酢 栄養成分 希釈基準

 

美酢「みかん味」をオススメしたい人
■みかんが好きな人
■酢のツンとする感じが苦手な人
■お子さんがいるご家庭

 

タイトルにも書きましたが、前述の通り「みかん味」はバランスが良く飲みやすいのが特徴なので、万人受けするタイプだと思います。

 

なかでもみかん好きの方や、酢のクセが苦手だという方にも是非一度は試してみて欲しいところです。

 

美酢は飲むお酢の中でも特に飲みやすいので、お子さんがいるご家庭でも人気がありますね。

 

好きな味を混ぜて飲む子もいるそうで、ミックスジュース感覚で楽しめちゃうのも美酢の魅力です。

 

どこで買えた?ドラッグストアでも購入可能だった

  

ネットで調べてみると、「コストコで売ってます」という情報が多く目につきますが、私が買ったのは近所のドラッグストア(静岡県東部)です。

 

ちなみに、調べてみるとカリフォルニア州お隣の神奈川県でもスーパーで売っていたとの情報がありました。

 

近所にコストコがないよ!っていう方は、スーパーやドラッグストアで探してみましょう。

 

ちなみに、コストコでは新商品の話題性や割引のタイミングによって、一時的に品切れ状態になる店舗もあるそうなのでご注意を。

 

どうしても確実に購入したい方のために、商品リンクを貼っておきます。

 

 

 

 

他にオススメの味は?美酢の味の人気をチェック

 

f:id:sekitoba1007:20210315115923j:plain

美酢 人気 味

みかん味は間違いなくオススメですが、他にもいろんな味がラインナップされているので、興味のある方はぜひ試してみて下さい!

 

もし、美酢は初めて!とか、飲んだことないけど試してみようか迷ってる!という方であれば、飲みやすい「みかん味」から試すのも良いのではないでしょうか。

 

私もかつてはいろんな「飲むお酢」を試してきましたが、美酢が一番長く続けられています。

 

理由は、いろんな味があるし、いろんな飲み方もあるので飽きにくいから。

 

自分の好みの味を複数見つけられると、ローテーションで飲み続けやすくなるはずです。

 

美酢のいろんな味の人気をチェックしたい方は、こちらのページが参考になると思うので、リンクを貼っておきます。

 


美酢「みかん味」のおいしさは期待通りだったので、気になる方はぜひ試してみることをオススメします!(*´ω`*)

  

 

あわせて読みたい!関連記事のご紹介

 

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ブログトップへ

 

 

【挑戦!おやじ飯】うま味たちの密集地帯!『おかかチャーハン』のレシピ

f:id:sekitoba1007:20210306233943p:plain

【挑戦!おやじ飯】うま味たちの密集地帯!『おかかチャーハン』のレシピ

目次

材料

材料(4人前)
  1. ご飯(3合)
  2. おかか(鷲掴みできるくらいあると◎)
  3. きざみネギ(適量)
  4. マヨネーズ(大さじ1杯)
  5. 塩(適量)
  6. コショウ(適量)
  7. 醤油(適量)
  8. サラダ油(適量)
  9. 卵(4個)

 

食材の選び方

選び方
  1. 新鮮な卵は殻がザラザラしている。
  2. 卵を塩水に入れたとき、横向きに沈めば新鮮。

 

レシピ

調理時間目安:15分 

レシピ
  1. フライパンにマヨネーズを敷き、中火で熱する
  2. 炊いたご飯を入れて平らにし、更にマヨビームを噴射する
  3. しゃもじでご飯を切るように混ぜ、マヨネーズを満遍なくからめる
  4. きざみネギとおかかをまぶし、あえていく
  5. 塩コショウをかけ、醤油を全体に注ぎ、更に炒める
  6. 全体的に染みわたり、パラパラ感が抑えきれなくなったら器へ
  7. 引き続き、フライパンにサラダ油を敷き、目玉焼きを作る
  8. 黄身が半熟の状態になったら、オン・ザ・チャーハンする
  9. 目玉焼きに醤油を垂らして完成!

 

注意点・ポイント 

注意・ポイント
  1. マヨネーズで炒めると、ご飯が卵でコーティングされてパラパラになる
  2. おかかは多めに入れてもOK
  3. きざみネギは無くても良いが、入れると触感が抜群に良くなる
  4. 醤油は控えめにしておき、目玉焼きにかける醤油を想定すると良い
  5. 最悪の場合、目玉焼きは無くても許可す

あわせて読みたい!関連記事のご紹介

 

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

 

最後になりましたが、当ブログにお立ち寄りと最後までお読み頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、オヤジも子どもたちも好きなメニューを作るのが、最近の生き甲斐になっている赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)でした。

 

他も探してみる!【挑戦!おやじ飯】レシピ集(まとめ一覧)へ