赤兎馬おじさんの足跡~経験値のお裾分け~

赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

オヤジの嗜み・愉しみ・ぬか喜びを日々発信していく、ややゆるいブログ。     今日も「おやじライフ」を満喫中。

今スグやめるべき問題の応援!サッカー少年への保護者の心得

f:id:sekitoba1007:20201107231702j:plain

 

  • サッカー少年のウチの子は、どうして私(保護者)の応援が伝わらないの?
  • 声を出せ!って言っても試合中に声を出さないのはなんで?
  • 試合でもっと活躍して欲しい!どうしたらやる気を見せてくれる?
  • もっとデキるはず!本気でサッカーに取り組むにはどうしたら良い?

 

こんな悩みにお答えします。

 

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、かれこれ子どもたちのサッカー送迎を8年以上続けてきた赤兎馬

おじさん(@sekitoba1007)です。

 

 

長い様で、短くもありますね。

 

今回は、サッカー少年・少女の保護者様に向けて、今スグやめるべき応援について

ご紹介したいと思います。

 

 

目次

 

 

今スグやめるべき問題の応援!サッカー少年への保護者の心得

 

f:id:sekitoba1007:20201107231726j:plain

 

サッカー少年・少女の保護者であれば、誰もが願う我が子の活躍と成長。

 

得点したり守ったり、声を出してチームを鼓舞したりと、その活躍の場はさまざま

です。

 

 

私には現在、高校生と中学生の息子たちがいまして、小学生のころからずっとサッカー

をやってきました。

 

そこでたびたび見かけるのが、”やめるべき応援”です。

 

かくいう私もかつては同じことをしてしまいとても反省してまして、同じ轍を踏まない

ように警鐘を鳴らしたいと思います。

 

 

"やめるべき応援"とは?

 

f:id:sekitoba1007:20201107232001j:plain

 

よくありがちな"やめるべき応援"はこんな応援です。

あなたには、心当たりはありませんか?

 

  • 子どもたちのプレーに対する指示出し(シュート打てよ!など)
  • 相手のチームや選手に対する文句や批判(相手が弱いから勝てただけ!など)
  • 男女差別になる発言(女になんか負けるな!など)
  • 子どもに対する叱責(やる気が無いならサッカー辞めさせるよ!など)
  • ゴール裏から声援を送る(公式戦なら尚更です)
  • 試合中の反則のアピール(オフサイドやハンドなど)
  • 周囲に聞こえるような、試合と全く関係のない談笑(他所でやりましょう)
  • 審判に対する文句・批判(もはや論外です)

 

如何でしょうか?

 

息子たちがサッカーを始めたばかりの頃、わたしも同じことを3つ、4つやってしまって

いましたね。(;^_^A

 

問題なのは、多くの保護者は我が子のために良かれと思ってやってしまっている場合が

あるということです。

 

そこは、やはりコーチや先輩保護者、あるいはチームの責任者たちが呼びかけて周知

していくべきだと思います。

 

叱責したところで、委縮してしまっては完全に逆効果ですね。

 

 

子どもはあなたよりも悔しい思いをしている

 

f:id:sekitoba1007:20201107232026j:plain

 

前述の事は割と一般的なことかもしれませんが、私の経験上ではこれらに加えて、

「試合や練習に対する子どもたちへの指導や強要」もやめるべきだと思います。

 

(かつての私も含めて)よくありがちなのが、試合後に「なぜあそこでシュートしなかっ

たんだ!?」とか、「あれはお前の責任だろ!?」などという、子どもへの批判です。

 

 

もし心当たりがあるなら、それは本当にその子の成長や活躍に繋がるのか今一度考え

てみて下さい。

 

 

かつての私は、自分の価値観や希望的観測のようなものから、息子に対して責任を

押し付けてしまっていました。

 

試合で負けてしまったあとも、息子を責めて泣かせてしまったことがあります。

 

 

ただ、よく考えてみると、息子は息子なりに精いっぱい試合で頑張っていましたし、

私などより当事者である息子自身の方が、よほど悔しい思いをしたはずです。

 

私は、息子の悔しい気持ちに追い打ちをかけていただけにすぎませんでした。

 

 

試合後にサッカーの話をしない?ハッと気づかされた体験談

 

f:id:sekitoba1007:20201107232046j:plain

 

長男が6年生だったころ、県大会常連の強豪チームとの練習試合があった日の事です。

 

相手チームには特に目立った選手は居なかったのですがチーム力が高く、0-5で大敗し

てしまいました。

 

 

初めて対戦するチームで、コーチは50代くらいのベテランです。

 

そのベテランコーチは気さくな方で、試合のあとに初対面の我々保護者のところに

やってきて、雑談をしていました。

 

 

「今日は珍しく点が多く入りました。あなたたちのチームも、良い選手が多くて

強いですから、県大会でもまた対戦するかもしれませんね。」

 

「さすが静岡市のチームは強いですね。父兄の方々もどこか落ち着いてますし。」

 

「私にも子供がいましてね、よく応援に行ったものですよ。今はもう大人ですがね。」

 

「へぇー、コーチのお子さんということは上手なんでしょう?どんなアドバイス

していたんですか?」

 

「ん~まあ、全国大会にも行けて、キャプテンお任されていたかな?実はね、試合の

帰りに息子とサッカーの話は一切しなかったんです。話すことは全く関係ない話ばか

りでね、やっぱり本人がウンザリしちゃうでしょう。(笑)」

 

 

私はこのときハッ!としました。

 

 

自らを振り返ると、試合後にああだこうだと持論を述べて、疲れた子供にサッカーの

話ばかりしていましたからね。(;^_^A

 

 

「全国大会とはまた凄いですね!当時の静岡はサッカー王国でしたもんね。」

 

「息子は今も現役でやってるんですよ。沼津で。いくらかお金も貰いながらみたいです

ね。それでは。」

 

 

そういうとベテランコーチは自チームの方へ帰っていきました。

 

「これ、息子が上手いって自慢?」なんて言うママ友もいましたが、私はそうは思いま

せん。

 

私が察するに、私自身も含めウチのチームの保護者が前述の問題の応援をしていたから

それを遠回しにアドバイスを送ってくれたものだと感じたのです。

 

なるほど、相手チームの保護者は試合中も終始、指示や批判などを言わず、選手たちの

良いシーンに拍手やプラスの声援だけを送っていましたね。

 

 

ちなみにネットで調べてみたら、ベテランコーチの息子さんはなんとアスルクラロ沼津

(当時はまだJFL)のキャプテンでした。

 

苗字が一緒でしたからね、すぐにわかりました。(笑)

 

 

自ら考え行動できる自立心を養うために

 

f:id:sekitoba1007:20201107232345j:plain

 

それからというもの、私はこの一件を糧に考え方を改め、息子たちの良いところを

伸ばす様に応援するように心がけるようになりました。

 

サッカー少年団や部活などの活動って、将来、社会に羽ばたくための練習の様な要素も

持ってますからね。

 

いつまでも親が指示していては、子どもが自立する機会を失ってしまいます。

 

私自身が考えを改め、試合中も試合後も息子たちへ"うるさいこと"を言わなくしたら、

試合の送迎のときもお互いに気持ちを消耗することがなくなりました。

 

 

子どもの自立心を養うための具体的な方法をもっと詳しく学びたい方は、コチラを

ご覧いただけると嬉しいです。 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

 

でもどうしてもこれだけは伝えたい!そんなときのオススメの方法

 

 

 

こちらも私の経験談からですが、どうしてもこれだけは伝えたい!教えてやりたい!

ということがある場合に、どうしたら子供が耳を貸すか?(笑)と言うと、こんな

方法がオススメです。

 

 

  1. まずは子ども自身に試合を振り返らせる
  2. その日の良かったところ、頑張っていたことを褒める(多少大袈裟に)
  3. コーチや保護者からも褒められていた話があれば、それも合わせて伝える
  4. 自ら問題点や課題も考えさせ、次の目標を持たせる
  5. ここで初めて"伝えたいこと"を伝える(できれば少なく要点をまとめて)
  6. 可能であれば、苦手な事や目標はお父さんも一緒に練習する!

 

 

特に、4の課題を見つける場面は必ず自分でやらせてあげてみて下さい。

 

ちょっと違うんじゃないか?という場合も、まずはお子さんの意見を尊重してあげた

うえで、「それってどうなる?」「他にはないかな?」などと誘導してあげて、自ら

より価値のある課題や目標を導けるように話を進めていくと良いと思います。

 

 

そのコツは、ファシリテーターに徹する方法や考え方がとても効果的で、初心者にも

わかりやすいですね。

 

叱らずに、委縮させずに、良い所を伸ばして苦手なところを自らの意思で克服できる

ような育て方で、子どもの自立心を養ってみませんか?

 

 

 

あわせて読みたい!関連記事のご紹介

 

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ブログトップへ

 

 

【ぬか喜び】サッカー少年団!最後に最優秀選手賞を受賞した者は?

 

f:id:sekitoba1007:20201025161948p:plain

 

【ぬか喜び】シリーズは、私がこれまでに経験してきた人生のぬか喜びシーンを赤裸々

に語ることで、同じ轍を踏まないように警鐘を鳴らしていく記事です。

 

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、カラオケの時どんなに酔っぱらってても、サザンのTSUNAMIだけは

熱唱できるタイプの赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。

 

 

わりと声が低い方なので、最後の"好き~つぉ~いっつぇ~"の、"っつぇ~"のところは

出ませんがね。(笑)

 

今回は、次男が小学6年生だったときにサッカー少年団の最後の大会で記録した、いろ

んなことを供述したいと思います。

 

 

目次

 

【ぬか喜び】サッカー少年団!最後に最優秀選手賞を受賞した者は?

 

f:id:sekitoba1007:20201025161358j:plain

 

最優秀選手賞の受賞者は、具体的には記事の後半で判明するのですが、この最優秀選手

賞というのは"最も活躍した選手"であり、いわゆるMVPです。

 

ウチの次男が小学6年生だったときに所属していた、田舎町の地元のサッカー少年団で

静岡県下田市(伊豆半島南部)の大会に招待されたときのお話です。

 

 

これは3月の下旬の話で、サッカー少年団として参加する最後の大会だったんです。

 

来月からは中学校に通う子供たちで、お受験をする子もいたり、校区がも別れ離れて

しまうチームメイトもいますから、このメンバーでサッカーができるのはこれが最後

です。

 

ですから、選手もコーチも、なんなら保護者だって結構ガチです!

 

長年お世話になったコーチと、送迎や応援で見守ってきた保護者にとっても、いよいよ

最後ということでそれぞれ想いもあり、楽しみなんだけどその日が来てほしくない、

まさにそんな大会でした。

 

この大会は下田市のサッカークラブが主催して、静岡県内(東部が主)のサッカーチーム

が集まって行われました。

 

 

次男のサッカー少年団で最後の大会に遠征!in下田市

 

f:id:sekitoba1007:20201025161251j:plain

 

土日の二日間で開催されたこの大会は下田カップと言いまして、FC下田さんが主宰で

開催された大会です。

 

伊豆半島にもいくつかの少年団やクラブチームが存在し、こうやって地元で大会を開催

しては、県内のチームや、時には他県からも招待して行われています。

 

 

いつもなら日帰りですが、今回は卒団間近の最後の大会ということもあり、選手・

コーチ陣・保護者が旅館で宿泊しての参加でした。

 

私も夫婦で参加し、これまでお世話になったコーチ陣をはじめ、保護者(パパ友ママ友)

とも最後の思い出作りをする気満々です。 

 

 

大会初日は2位通過!やればできる子たちだった

 

f:id:sekitoba1007:20201025160515j:plain

 

土曜日に、カミさんの半日の仕事が終わるのを待ち、午後から下田へ。

 

山道を走ること2時間半で会場に到着すると、既にその日の最後の試合が始まっていま

した。

 

子どもたちは皆、逞しくプレーしています。

 

試合が終わりコーチから2位通過というお話を聞き、旅館へ向かうことに。

 

選手たちは2位通過を悔やんでいる子もいましたが、結構強いチームが参加していた

中での結果ですから、なかなか凄いことだと思っていました。 

 

 

旅館で選手・コーチ・保護者がワイワイ盛り上がる♪

 

f:id:sekitoba1007:20201025160240j:plain

 

ホテルでは、子どもたちの部屋、コーチ陣の部屋、お父さんたちの部屋、お母さんたち

の部屋と、それぞれ事前に分けて準備していました。

 

私は、同じく宿泊するパパ友たちと3人で1部屋です。

 

 

夕食は広い食道で食べ放題&飲み放題という、これはもう私にとってホームゲームの

ような、絶対に負けられない戦いがそこにはありました。 

 

こういうときの食べ放題のカニって、モデル出身か?っていうくらいスレンダーなん

ですよね。(; ・`д・´)

 

まあ、宿泊費もリーズナブルなので私は何も言えませんがね。

 

これまで何年もお世話になってきた、ちょっと年上のコーチ陣に手酌酒と共に日頃の

感謝を伝えます。

 

「今日の最後に当たった対戦相手がめちゃくちゃ強かったんですけどね、実は試合の

後に相手コーチから"凄く上手いですけど、県トレ何人いるんですか?"って聞かれたん

ですよ!ひとりもいませんって答えたら驚いてました(笑)」と、上機嫌です。

 

確かに子供たちも、いつも以上に頑張って走りぬいていましたから、納得ですね。

 

そんな談笑と共にすっかり楽しくなり、絶対に負けられない戦いを小一時間ほど走り

ぬいたところで、地下にあるカラオケルームに移動です。

 

 

2ndレグはカラオケルーム!やっぱりワイワイ盛り上がる♪

 

f:id:sekitoba1007:20201025162124j:plain

 

この年代の子どもたちは、わりと仲が良くて問題児が居ないのが自慢でした。

 

カラオケルームは大部屋で、旅館に宿泊している他のお客さんも一緒に利用しており

飲み物は廊下にある自動販売機で買ってから持ち込むスタイルでした。

 

子どもたちはカラオケのマイクを握りしめ、案外堂々と歌っています。(笑)

 

実はこうやって宿泊しての大会参加というのは、殆どありませんでしたから、日頃から

親しく話す保護者同士でも、一緒にカラオケを楽しむのは初めてでした。

 

 

私もすっかり楽しくなってきましたが、ここからが良くなかったのです!

 

参加していた保護者の中で、私が最も年下というのもあるんですが、やはり日頃から

お世話になっている身として、保護者の皆さんにも全力で楽しんでもらいたくなって

しまう性格なんですね。

 

お酒やおつまみが終わるのを見つけると、積極的に補充していきました。

 

そうです、廊下にある自販機でビール(450円?)とか、ストロングチューハイ(170円?)

とか、柿の種(覚えておらず)を調達してくるのです。

 

廊下ですれ違う子供たちへも、ジュースを奢っては「明日も頑張ろうな!」なんて

声をかけたり、トイレから戻ってきたコーチやママ友たちにもお酒を渡しました。

 

もちろん、お金を払おうとするんですが、すっかり気をよくした赤兎馬おじさんは

「今日だけは俺に出させてください!」なんていう気前の良さ。

 

太っ腹だなぁとは思いつつも皆が楽しむのが一番です。

 

その後もカラオケやトークを楽しみつつ、次第に余は更けていきました。

 

 

翌朝の衝撃!酒と泪と記憶と財布

 

f:id:sekitoba1007:20201025160700j:plain

 

次の瞬間、ハッと目が覚めたらもう既に朝でした。

 

私は、ちゃんと元の部屋の布団で寝ていたのです。

 

ただ、洋服のまま寝ていてベルトも付けたまま、隣にはひとりパパ友が眠っています。 

 

もうひとりのパパ友(お酒は飲まない)はいません。

 

そして、自分が置かれた状況に驚愕したのです。

 

 

スマホと財布がない・・・。

 

確か自販機で何本もお酒を買ってた気がするし・・・。

 

やっべえ、どうしよ?

 

 

f:id:sekitoba1007:20201025161848j:plain

 

 

カラオケルームに忘れてきたんだろうと思い、となりのパパ友は起こさないように

そっと地下へ向かい階段を下りていきます。

 

すると、ふたりのママ友とすれ違いましたから「おはようございます」とあいさつを

したところ、私の顔を見て笑顔でこう返しました。

 

 

「おはようございます。夕べはありがとうございまし

た。」

 

 

見たらわかります。

 

がめっちゃ笑ってるんです。

 

 

怖いわ~もう!

 

 

自分が夕べどんなことになったのか、恐ろしくてママ友には聞けません。

 

カラオケルームに行くと清掃中だったので、忘れ物が無かったかスタッフの方に聞き

ましたが無かったという返事。

 

これはもう、一刻も早くカミさんを見つけてスマホと財布を探さねば!と思って階段

を上ろうとしたら、また他のママ友が朝食を済ませてすれ違いました。

 

 

赤兎馬さん、おはよう。夕べはありがとうね!

お風呂まだだったの?もう閉まっちゃうよ?」

 

 

そうです、まだ昨日の服のままでしたからね。

 

こう見えて実は、こういうときこそ慌てずに、ポーカーフェイスで男の余裕を演出する

タイプの赤兎馬おじさんでもあります。

 

 

「うん、そうそう。大浴場ってこっち?」

 

 

余裕の笑顔を振りまき、確かにお風呂を逃したらそれも面倒なので、そのまま

直進してお風呂へ。(笑)

 

完全に貸し切り状態の大浴場でしたが、推定マッハ4の早さで出てきました。

 

 

ここまでカミさんに会いたかった日は他にない

 

f:id:sekitoba1007:20201025161741j:plain

 

大浴場から部屋に戻る途中で、やっと念願のカミさんに会えました。

 

風呂上がりのクセに青い顔をしていたことでしょう。

 

他のママ友と一緒に、やはり私を見て笑いつつも半分呆れた様子です。

 

 

「俺のスマ・・・」

 

 

と発するや否や、部屋に入り財布とスマホを持ってきてくれました。

 

おやおや?これはどういうことでしょう?

 

なんと実は夕べのカラオケの後、パパ友とふたりでママたちの部屋にお邪魔し、

3次会と称して飲んでいたそうなんです。(笑)

 

これ、カミさんがいたから良かったものの、いなかったらヤバかったですね。(; ・`д・´)

 

ということで無事(?)、 全て揃いました。

 

 

少年団の集大成!名誉ある最優秀選手賞受賞者

 

f:id:sekitoba1007:20201025161346j:plain

 

二日目の試合では、子どもたちも頑張って2位トーナメントで優勝してくれました。

 

次男はラッキーなことに最優秀選手賞を頂くことができ、閉会式の後はその会場で

記念撮影をしました。

 

普段はなかなかこういう機会はないので、親子だけのバージョンも撮影したのですが、

ウチの番になるとコーチから「あ!赤兎馬さんが最優秀選手だから!」と言って、賞状

を私が持って写るという、一生忘れることのない大変貴重な記念撮影になりました。

 

 

そう、最後に最優秀選手賞をコーチから授けられたのは、この私です。

 

飲み過ぎにはくれぐれもご注意を!(; ・`д・´)

 

 

あわせて読みたい!関連記事のご紹介

 

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ブログトップへ

 

 

10月下旬の時の栖「裾野Dグラウンド」の夜は寒い!防寒具は必須です

f:id:sekitoba1007:20201026094535p:plain

 

静岡県裾野市にあります時の栖(ときのすみか)スポーツセンターの「裾野Dグラウンド」

に行き、長男が所属するサッカー部の練習試合を見てきました。

 

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、どんなに寒くても子どもたちの試合が始まれば車から出てきて観戦

するタイプの赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。

 

 

ベンチコートを作った人に、この場を借りて御礼申し上げます。m(__)m

 

今回は、現在高専3年生でサッカー部に所属している長男が、裾野Dグラウンドで久々に

行った練習試合を遠くから見てきたので、勝手にその様子をレポートします。(笑)

 

 

目次

 

10月下旬の時の栖「裾野Dグラウンド」の夜は寒い!防寒具は必須です

 

f:id:sekitoba1007:20201026085816j:plain

 

すっかり日が落ちた頃に時の栖スポーツセンター裾野Dグラウンドに到着し、ひと気の

ないゴール裏(ネットの外)から撮影した画像です。

 

照明の向こう側に神々しい山のシルエットが見えるかと思いますが、これは富士山なん

ですね。

 

17:30頃に到着したので、前半30分頃だったでしょうか。

 

もうすっかり気温も下がりパーカーでは耐えられないくらいなので、ダウンジャケット

などの防寒具は必須です。

 

息子たちのサッカーの送迎で何度も時の栖スポーツセンターのグラウンドには来ていま

すから、私はしっかりベンチコートを用意していきました。

 

 我ながら、完璧です。(゚∀゚)

 

 

去年の失敗談が活かされました(笑) 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

 

今年初めてかも!?長男(高専生)の練習試合を見学

 

f:id:sekitoba1007:20201025234032j:plain

 

今年はコロナの影響を受けたので、相当久々の観戦です。

 

帰宅後に気付きましたが、2020年初めての観戦でした。(笑)

 

 

この日の試合は、来週に迫った高専大会の強化試合としてだと思いますが、5年生まで

全員で出場するので、彼らのベストメンバーで臨んでいました。

 

今年の5年生には上手い子が複数いるので、楽しみなんです。(^^♪

 

相手は高校3年生ということもあり、押し込む時間帯が続いていまして、長男も積極的

に攻撃参加しており、こぼれ球に反応してエリア外から放ったグラウンダーのシュート

が、なんとGKの脇をすり抜けてゴール左隅に決まったのです。

 

練習試合とはいえ、サポーターとして嬉しい瞬間でした。

 

その後も、5年生のエースがCKから直接ゴールするなど絶好調のチームは、良い形で

高専大会を迎えられそうな、そんな雰囲気に見えました。

 

 

同じCBでゴールを決められ、次男が唸る

 

f:id:sekitoba1007:20201025233812j:plain

 

実はちょうどこの日、午前中に次男はU-14新人戦で0-2で負けてしまったんですが、

日頃から勝手にライバル視している兄の試合の様子を見ようと、付いてきました。

 

次男は中学2年生で同じくサッカー部に所属し、現在はこれまた兄と同様にCB(センター

バック)のポジションを任されています。

 

 

そんな兄が、目の前でゴールを決めたわけです。

 

「うわ~!帰ってきたらコレ絶対に弄られるわ~!」

 

ゴールを決められなかった次男は、結果を残した長男にまた何か感じたことでしょう。

 

 

高専大会は三重県で開催されますが、コロナ禍で保護者の観戦は不可とされており、

残念ながら応援には行けません。

 

是非、悔いのない試合をしてきて欲しいものです!

 

 

 

子どもの成長記録は宝物!データは外付けHDDでの保存がオススメです

 

f:id:sekitoba1007:20201026094634j:plain

 

ちなみに私は試合を観戦するとき、殆んど必ずといって良いほどスマホで動画を撮影

してくるんですね。

 

もうずっと何年も、長男が小学生のころからです。

 

この日も同様に、ちょっと見え辛いですがゴール裏から撮影してきました。

 

 

活躍したシーンも、失敗したシーンも、いろんな表情を見せてくれた子どもたちの

成長の記録は、宝物としてずっと大切に保存しておきたいものです。

 

 

帰宅後にはスマホの容量確保のために、マメに外付けHDDにデータを移しています。

 

子どもの成長を記録するためにも、これ結構オススメな方法ですよ。

 

≫【PC用外付けHDDの使い方】写真や動画のデータ保存 バックアップして有効活用

 

 

あわせて読みたい!関連記事のご紹介

 

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ブログトップへ

 

 

【応援席のリアル】次男の中学サッカー部が新人戦で初戦敗退

f:id:sekitoba1007:20201025233812j:plain

 

次男が所属する中学サッカー部が、新人戦を終えました。

 結果は、残念ながら初戦敗退です。

 

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、試合中はほぼほぼスマホで動画撮影するタイプの赤兎馬おじさん

(@sekitoba1007)です。

 

 

で、2試合目には充電か空き容量が不足する宿命なんですよね。(笑)

 

今回は、そんな応援席で聞こえたリアルな声や、私なりに考えた部活の在り方や未来

について、お話しようと思います。

 

 

目次

 

【応援席のリアル】次男の中学サッカー部が新人戦で初戦敗退

 

f:id:sekitoba1007:20201025233837p:plain

 

次男はとある田舎町の中学校に通い、サッカー部に所属しています。

 

2年生は3クラスで、男子は40人程度ですね。

 

この度、中学サッカーの新人戦が開催され、地元の地区予選に臨みました。

 

メンバーは、僅か9名です。

 

昨年の1年生大会では、他校の3人しかいない中学校と合同チームを結成しましたが、

今年はその中学校に新入部員がある程度入ったため、自分たちの学校のみでの参加が

決まっていました。

 

一方、次男の部活は新入部員もなく2年生のみ9名のまま挑戦して、初戦敗退になって

しまい残念でした。

 

 

中学サッカー部の新人戦(U-14)とは?

 

f:id:sekitoba1007:20201025233917j:plain

 

この新人戦(U-14)はトーナメント形式の公式戦でして、地区予選を勝ち抜くと各支部

大会(東部・中部・西部など)にコマを進め、そこで上位の数チームに食い込むと県大会

への出場権を獲得するんです。

 

出場権は14歳(2年生)以下ですね。

 

ですから中学2年生にとって新人戦は、最後の挑戦ということになります。

 

 

自校や他校の応援席はどうか?現場で聴こえた声

 

f:id:sekitoba1007:20201025233938j:plain


サッカー部の応援席は、基本的に学校ごとにまとまることが多いです。

 

ザックリ言うと、自分たちの選手のベンチが右なら右側に、左なら左側に、といった

具合ですね。

 

 

コロナ禍を受けて、応援中は大声を出さないことがルールになりましたので、あまり

派手に声援を送る保護者はほとんど居なかったと思います。

 

私は自チームが良い縦パスを出すと、発作的に「ナイスボール!」と言っちゃいます

がね。(笑)

 

もともと9名での出場ということもあり、支部大会への突破を期待する保護者はいなか

ったと思われますが、それでも子供たちのプレーをその目に焼き付けようと、温かい

眼差しで終始見つめていました。

 

と言っても、やはり今回は例年の様な情熱的で熱い応援はありません。

 

大声を出さないように言われていたのもありますが、やはり拍手だけではどうも気持ち

を伝えることが上手くできない、といった歯がゆさがあります。

 

同じく地区予選に臨む他校の保護者を見ても同様でして、言いたいことはあるけど言え

ず、隣同士のお父さん同士でブツブツやる感じでしょうか。

 

ある程度の声量で応援するお母さんたちも居ましたが、それでも例年に比べたらまだ

まだ物足りなさというか、控えめな印象は払拭できません。

 

まあ、なりふり構わず大声を出すような保護者は注意されるでしょうから無理もありま

せん。

 

 

辛い時間帯こそピッチの選手たちへ声援を届けたいが・・・

 

f:id:sekitoba1007:20201025234009p:plain

 

全力で応援ができないのは仕方ありませんが、何より厳しい状況で心を支えるような

声援を送ることができないのは、とても歯痒く感じました。

 

ちなみに観戦場所自体も、ピッチから10m位離れた階段の上からでしたね。

 

 

 

 

試合は0-2で敗北したのですが、何度か決定機も作れたので人数の差を考えたら上出来

です。

 

 

 

 

次男はキャプテンとして、2点目を失点した直後も「下を向くな!」とチームメイトを

必死で鼓舞していましたが、こういう声かけはサッカーでもとても重要なんですね。

 

なので、私もサポーターとして「まだ大丈夫だよ!」とか「1点返そう!」など、同様

の声援を送りたかったのですがなかなか難しいものです。

 

 

チームの勢いがある時間帯は良いですが、拍手だけではどうにもならないですからね。

(;´Д`)

 

 

中学サッカー部の応援を考える

 

f:id:sekitoba1007:20201025234032j:plain

 

ここからは完全に私見ですが、今後の応援を改善するために考え増した。

 

コロナ禍による感染対策で大声で声援を送れないのなら・・・

 

 

拡声器しかないなこれは、と。(゚∀゚)

 

 

少ない飛沫で大音量の声援を送れば、サポーターも力を発揮できるはずです。

 

ただ、こうなると高性能な拡声器をより多く持つ金満中学校が有利になってしまいます

から、各チームの使用数に制限を持たせるのもひとつかもしれません。

 

というより、そもそもダメですかね?(笑)

 

Jリーグの試合でも、応援団長がサポーターを煽るのに使っているのを見たことが

ありますから、アリなのかなって。

 

 

 

ちなみに相手チームの監督(先生)は、ベンチから大声で指示していましたね。

 

サッカーは戦術やメンタルなど、フィジカルやテクニック意外の部分でも試合を左右

する重要なファクターは多く、声援のパワーはとても強力です。

 

保護者の声援無くして戦える精神力を養うべきか?とも思いますが、今後の応援席の

在り方を考えて、何か心の支えになってあげられる方法を模索したいと思います。

 

 

 

 

 

あわせて読みたい!関連記事のご紹介

 

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ブログトップへ

 

 

【イブラヒモビッチ名言】ミラノに王はいなかった。そこには神がいる 

f:id:sekitoba1007:20201023224737j:plain

 

先日のミラノダービー、興奮しましたね!見ました?

夜中にわざわざ中継を見た甲斐がありましたよ(^^♪ 

 

大一番で大活躍したイブラヒモビッチが、試合後にまた面白いコメントを発信したので

ご紹介します。

 

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、ACミランが久々にミラノ・ダービーで勝利をおさめ、感無量の赤兎馬

おじさん(@sekitoba1007)です。

 

 

夜中でしたが、特に2点目のシーンは思わず雄たけびを上げちゃいました!

(一瞬だから大丈夫なはず)

 

 

レオンの突破!からのクロス!

イブラのダイレクトシュート!

全て完璧っっ!!

 

 

今回は、元スウェーデン代表FWズラタン・イブラヒモビッチの興味深い"舌好調"な名言

をご紹介します。

 

 

目次

 

イブラヒモビッチ名言】ミラノに王はいなかった。そこには神がいる 

 

f:id:sekitoba1007:20201023225344j:plain

 

ACミランで目下大活躍中のズラタン・イブラヒモビッチが、2020/10/17に行われた

ミラノ・ダービー(インテルvsミラン)の大一番で、見事ドッピエッタ(一人で2得点/試合)

を記録し、勝利の立役者となりました。

 

 

www.youtube.com

 

 

試合は1-2で、ミランの勝利!

いやぁ素晴らしいっ!! 

 

 

この試合がなんと、ACミランにとっての記念すべきリーグ通算1400勝目 ということで

メモリアルな試合でもありました。

 

ちなみに、イブラヒモビッチがこの試合で得点したことによって、ミラノダービーでの

最年長得点(39歳14日)の記録を更新しています。

 

今回の試合を見る限り、この記録はまだまだ塗り替えられそうですね!

 

 

この試合より前の直近4試合では、インテルが4連勝(2019/3/17以降)と連敗を喫してきま

したから、今回のミランの勝利はミラニスタ歓喜させたことと思います。

 

ちなみに、コッパイタリアでは2017/12/27に1-0でミランが勝利しましたが、セリエA

(リーグ戦)では2015/1/31の3-0の試合依頼、実に5年ぶりの勝利でした。

 

 

フル出場を果たしたイブラヒモビッチは、試合後にインスタグラムで得意のズラタン

を炸裂させています。 

 

www.instagram.com

 

Milano never had a king, they have a GOD 

 

   "ミラノには王がいなかった、彼らには神がいる"

 

 

痺れますっ!

 

ビッグマウスで有名な、自身を神と呼ぶイブラヒモビッチらしいズラタン節です。

 

 

イブラヒモビッチの発言はルカクのツイートに対するアンサーだった

 

この発言には理由があって、2020/2/9に行われたときのミラノダービー(試合は4-2で

インテルの勝利)の後、対戦相手であるインテルのFWロメル・ルカクが発信した

ツイートに対するアンサーだったんですね。

 

それがこちらです。

 

 

there’s a new king in town

   "この街には新しい王がいる" 

 

前回の試合でインテルが勝利した際、Twitterで煽っていたわけですね。

 

それに対して、かつてマンチェスター・ユナイテッドでチームメイトだった先輩イブラ

ヒモビッチが、今回は貫録の勝利をもって強烈な一言をぶちかました格好です。

 

 

ミラニスタにとって楽しみな2020-21シーズン

 

f:id:sekitoba1007:20201023224823j:plain

 

イタリアに降臨した神は、今シーズン開幕4連勝と絶好調のチームを牽引して、まだま

だ大暴れしてくれそうな予感しかしません!

 

反撃の始まりです!

 

ミラニスタにとって、大変楽しみなシーズンになりそうですよ!(゚∀゚)

 

 

Forza Milan !!

 

 

あわせて読みたい!関連記事のご紹介

 

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

 

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

  

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ブログトップへ

 

 

嬉しくて早速ブログに綴る!田舎町の中学サッカー部がコロナ禍で久々の練習試合

f:id:sekitoba1007:20200920181621p:plain

 

とある田舎町の中学サッカー部に於ける、コロナ禍の活動をブログに綴ります。

 

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、数か月ぶりに子供の練習試合を参観して喜んでいる赤兎馬おじさん

(@sekitoba1007)です。

 

 

本当に久々だったので、嬉しかったんですよ!(^^♪

 

今回は、次男が所属する中学サッカー部が久々に他校で練習試合を行ったので、その

様子をお伝えします。

 

 

目次

 

中学サッカー部もコロナ禍で久々の練習試合をしたので早速ブログに!

 

f:id:sekitoba1007:20200920181643j:plain

 

次男が所属するサッカー部も、数か月ぶりにやっと同地区内の中学校で練習試合が行わ

れました。

 

久々過ぎて懐かしさすら感じられました。(笑)

 

先週も予定は組まれていましたが、大雨により残念ながら中止になってしまったので、

父親としてもとても楽しみだったんですね。

 

もうかれこれ小学1年生の頃からずっと、都合さえつけば試合のたびに応援に駆けつけ

てきたものでして、大変だとか言いつつも結構よろこんでいるのが本音です。

 

 

実は先月にも練習試合があったのですが、配車当番の保護者以外は参観不可ということ

でしたので、私は見に行けませんでした。

 

ただ、今回は感染状況を確認し、問題ないとのことから配車当番でない保護者も、希望

すれば参観可能としてくれたんですね。

 

 

現在2年生の次男は、あろうことかキャプテンを任されておりまして、今年は中体連も

行われず無念の形で引退していった3年生の志を継承して日々部活動に励んでいます。

 

田舎町で学校の人数も少なく1学年で90人程度しかいませんし、サッカー部は僅か10名

で活動しています。

 

まだ1年生が入って来てくれなくて・・・。( ;∀;)

しかも2年生のうち1人はちょっと問題もあり、今日は不参加なので9名でした。

 

その子の問題はこちらの記事で語っています。 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

 

子どもたちの様子は?

 

f:id:sekitoba1007:20200920181822j:plain

 

子どもたちの様子を最も気にしていましたが、相変わらず和気藹々とやっていました。

 

久々に会った子もいましたが、みな背が伸びて逞しさが見れましたね。

 

もともと仲の良い子ばかりですし、雰囲気が良いチームだったので当然といえば当然

かもしれませんが、コロナの影響で登校できない日が続いたり、学校生活が再開され

少しずつ元の生活に戻っていた今日この頃、こういうお馴染みの雰囲気や笑顔が見られ

ると、保護者としても一安心です。

 

他校の子どもたちも特に変わった様子もなく、終始、練習試合に真面目に、ときに談笑

も交えながら取り組んでいました。

 

雨がぱらつく天気の中で、気温もさほど高くなかったものですから、熱中症になった子

はいませんでしたね。

 

ただ、ウチの子も含め2名はケガをしてしまいました。(;^_^A

 

ひとりは足首をひねって負傷し、ウチの次男はマッチアップした相手選手に削られて

ふくらはぎを負傷しましたが、まあこういうのは"サッカー部あるある"なので、コロナ

との直接的な関係はありませんね。

 

スプレーによるアイシングのあと、湿布を貼って様子見です。

 

 

先生や他の保護者の様子は?

 

f:id:sekitoba1007:20200920181844j:plain

 

基本的に、先生も保護者もマスク着用というマナーを守っていました。

 

先生(監督)はいつものように指導して下さっていて、特に変わった様子もありません。

しいて言えば、試合中にあまり大きな声での指導はなかったという点でしょうか。

 

 

他の保護者とは久々にお会いした方もいましたが、やはり相変わらずといったところで

一安心でしたが、やはり声援を送るのを慎み、ゴールやファインプレーには拍手を送る

ことで気持ちを伝え応援していました。

 

保護者はお母さんたちが4名ほど来ていて、カミさんはそちらのグループに加わって

世間話を中心に(?)観戦していた模様です。

 

 

パパ友は居なかったので、私はいつも通り中央付近でスマホ片手に動画撮影しつつ観戦

して、チームメイトのゴールや次男のアシストも撮影できたので、今夜はこれを観なが

ら一杯やろうと思います。

 

え?もちろんこれは反省会ですから、真面目に取り組む所存ですよ!(゚∀゚)

 

 

 

ひとりの親として今後を考える

 

f:id:sekitoba1007:20200920181859j:plain

 

まず、こうやって子どもの成長を久々に見ることができたのがとても嬉しいし、許可

して下さった学校側にも感謝したいと思います。

 

今まで当たり前にやってきたことが、突如として当たり前でなくなったわけです。

 

 

まだまだ予断を許さない状況は続きますが、感染対策を含めた活動の在り方や、保護者

にできる協力体制など、いろいろ考えなければなりません。

 

例えば、来月くらいにはU-14の新人戦(2年生以下のみの公式戦)が始まる予定との話も

ありますが、果たして本当に開催されるのか、時期やスケジュールはどうするのか、

観戦ルールなどもどう決まるのか等々、具体的に考えていくと、とても難しい問題が

まだまだ山積していると思います。

 

 

来年の中体連は、開催されるのでしょうか?

 

子どもたちにとって最善の選択肢を用意してやるのが大人の務めだという強い信念を

持ち、今夜も一生懸命に考えていきたいと思います!

 

乾杯っっ!🍻

 

 

あわせて読みたい!関連記事のご紹介

 

 

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

  

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ブログトップへ

 

 

PTA会長に俺はなる!第6話 体育祭での活動とコロナ対策

f:id:sekitoba1007:20200919152857j:plain

 

  • 中学校のPTA会長・副会長って、どんな仕事があるの?
  • PTA会長や副会長のメリットって何だろう?
  • コロナの影響で、PTA活動はどうなる?

 

こんな疑問をテーマにした"PTA会長に俺はなる!"は、「不運にもクジ引きにより次男

が通う中学校のPTA副会長になり、翌年はPTA会長の座が約束された男が、人生初のPTA

活動に日々背水の陣で臨み、四苦八苦するエピソードを綴っていく!」というシリーズ

記事です。

 

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、長男からスポーツ用のシャツを借りて体育祭のお手伝いに参加した

赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。

 

 

強風で砂埃が酷かったので、こういう素材で正解でした♪

 

今回は、コロナ禍の中で開催された中学校の体育祭にPTA役員としてお手伝いに参加

した活動内容や、コロナウイルス感染対策、先生や保護者から聞こえた意見や心境等を

お伝えします。

 

 

目次

 

体育祭での活動とコロナ対策

 

f:id:sekitoba1007:20200919152649j:plain

 

今回の体育祭は、2020/09/18(金)に開催されました。

 

静岡県の田舎町ではコロナの感染者も神経質になっていない状況の中、例年より規模を

縮小して平日の開催となりました。

 

この”規模を縮小”というのは、学校側の意向で予め決められていたことの様で、前回の

臨時拡大学校運営協議会にて、学校側から(簡単な)説明と意見交換のあった通りの内容

のようでした。

 

私はPTA副会長として来年は会長で中心的にやることになりますから、有志とは言え

お手伝いには半分強制参加のようなものです。(笑)

 

お手伝いのPTA役員当日は開場時刻より15分ほど早めに集合し、担当の先生(1名)から

説明を受け、来場者への案内と検温や受付を手分けしました。

 

 

例年の体育祭から変更・省略された点

 

f:id:sekitoba1007:20200919141030j:plain

  • 開会式の内容を簡略化(校長・PTA会長たちの挨拶も省略)
  • 午後の2時間程度のみ(開会式・閉会式含) 
  • 競技は長縄とリレーのみ
  • 平日(金曜日)開催

 

基本的に先日のPTA会合でのお話の通りでした。

 

開会式も、選手宣誓などの生徒がやることだけという必要最低限のものに厳選したよう

ですね。

 

競技については、例年であれば綱引きや体操(ソーラン節)、保護者や先生も参加する

場が和む競技などが行われてきましたが、今年はこういったものが省略されました。

 

ちなみに、平日の開催ということもあり参観予定者は計270名とされていました。

 

 

参観に必要な条件

f:id:sekitoba1007:20200919141045j:plain

  • 事前の申込みに加え、2週間の健康観察と当日の検温を済ませること
  • 受付での名簿へのチェック
  • マスクの着用 
  • 受付で渡す黄色いストラップを付けて入場する
  • 会場にいるすべての方とのソーシャルディスタンス確保

 

会場へは正門からのみ入場が許され、そこでPTA役員による検温や受付チェック等が

実施されました。 

 

PTA役員は会長からの事前のLINE連絡により、有志によるお手伝いの参加可否が確認

されており、本部役員が参加できない部は関係するPTA役員が応援して下さり、11名の

協力が得られました。

 

検温担当と受付に半々くらいに別れ対応しました。

 

 

今回の体温の判定基準

 

f:id:sekitoba1007:20200919153121j:plain

今回使用した検温器

 

一般的に言われている37.5℃を判断基準にしました。

 

徒歩や自転車で来場する参観者は体温が温まっているからどうか?とも思いましたが、

今回、37℃を超える方は一人もいませんでした。

 

 

規模縮小した体育祭のメリット・デメリット

 

f:id:sekitoba1007:20200919152947j:plain

 

メリット

  • 時間が短いので、暑い中ずっと炎天下に居なくて良い
  • 平日開催だった為か、参観者が多すぎることもなくスペースも多かった
  • 人気の競技だけなので、応援する側も見ごたえがあった
  • 1年生→2年生→3年生の順で行われたが、参観者も場所を譲り合って上手く見れた
  • 本部のテントの設置をしなかったので、片付けも無くて済んだ
  • PTA会長の挨拶もなく時短に繋がった(←今年の会長が羨ましいw)

 

特に、最後のPTA会長の挨拶が無くなってたのは当日まで知らず、今年の会長さんが

めちゃくちゃ羨ましかったのは言うまでもありません。(*´Д`)

 

 

デメリット

 

  • 本部のテントが無く、特に年配の方々は日陰から出られず参観し難そうに思えた 
  • 全校生徒で一斉に行う参観者に人気のソーラン節(体操)が無くて残念
  • 平日なので参観できなかった保護者も多かったはず

 

こんなところでしょうか。

 

特に伝統・恒例のソーラン節は見れなくて残念でしたが、参観スペースが限られている

以上、仕方なかったでしょう。

 

子どもが奥に居て姿が見難いなどのクレームも発生するでしょうからね。 

 

 

先生や保護者の生の声

 

f:id:sekitoba1007:20200919153726j:plain

 

思っていたより、ちゃんと体育祭らしく実施できたんじゃないかという声が多かった

ですし、来年以降もこういう形でアリだという意見が聞かれました。

 

結局、子どもの成長した姿を見たいわけで、その中でも注目度の高さや子供たちにも

人気の競技のみで構成されていたので、上手く計画していたのだと思います。

 

 

当初は参加人数次第では校舎も一部開放する案もありましたが、今回の平日実施で

参観者も多すぎず運動場の一部のスペースで十分足りましたし。

 

ちなみに参観予定者は270名で、恐らくほとんどの方(8~9割)が来場したと思います。

 

 

ただし、協議が始まってもPTA役員は受付に必ず最低1人は居るようにしていました

が、これは子どもの学年が違うからできたことで、3年生の親が殆どでしたから私の

ように2年生の子の親は3人しかおらず、バランスが悪かったです。

 

競技が始まって暫くしてからも、ポツリポツリと参観者がやってきていましたから、

離れて良いとは言われても、やはりそちらも気になってしまうもので、私も何度も

運動場と受付を行ったり来たりしていました。

 

この辺りはもっと気軽にできるように改善したいものです。 

 

 

体育祭のあと、3年生はクラスごとの集合写真撮影がありましたが、今年は様々な行事

が縮小や中止になっていて、学校生活の思い出作りもチャンスが少なくてなかなか大変

だと思いますから、良い顔が多く撮影されたことを願ってます。

 

 

また、これはあくまで私見ですが、これまで恒例になっていた地域からの来賓の挨拶

とか、PTA会長からの挨拶とか、こういうのはやらなくて良いと思います。

 

正直、これって誰が得してるの?って、毎回思ってます。

 

損得ではないとお叱りを受けるかもしれませんが、多くの方が内心同じことを思って

いませんかね?

 

 

このご時世ですから、これまでのシキタリを守るばかりでなく、新しい形に変えて

いくこともアリだと思いますから、どんどん意見交換して必要な物を残し、やらなくて

も良かったことは思い切って無くすことも大事だと感じました。 

  

 

今後改善したいと思ったこと

 

f:id:sekitoba1007:20200919154038j:plain

 

  • 体育祭の規模や条件は今回と同程度で続けても良い 
  • 受付業務を簡素化すべき(健康観察シートを提出すれば名簿チェックは不要) 
  • 競技が始まったらPTA役員も受付を自由に離れられるようにしてほしい 
  • 小さな子供や高齢者が日陰で休めるスペースも必要では?
  • これまでのシキタリばかりにとらわれず、変えられるところは変えていきたい 

 

 

ちなみに、「受付にはペッパー君を3体くらい置いたらどうか」と先生に真顔で提案

してみましたが、ハテナ?っていう顔で苦笑いされましたよ、私!(゚∀゚)

 

  

あわせて読みたい!関連記事のご紹介

 

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

PTA会長に俺はなる!一覧へ

ブログトップへ

 

 

【なるほど心理学】セルフ・ハンディキャッピングから学ぶブログ・アフィリエイトへの応用

f:id:sekitoba1007:20200912162608p:plain


【なるほど心理学】は、初心者のおっさんが心理学を学びながら、アフィリエイト

ブログに役立てられそうな情報をインプットし、自分なりに落とし込んでいく腹黒さと

野望感たっぷりのシリーズです。

 

せっかくのブログ・アフィリエイトだから…

  • 多くの読者様に興味を持たれる、魅力的なコンテンツを目指したい
  • 読者様(あるいはペルソナ)に合わせた、効果的な文章を書きたい
  • 無意識にココロを動かす、魔法の記事を発信したい
  • おすすめする商品を購入し、もっと利用して欲しい

 

あなたがこういう願望や目標をお持ちでしたら、是非本記事を読み進めてみて下さい。

 

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、ブログも宝くじも当たる気配が全くない赤兎馬おじさん

(@sekitoba1007)です。

 

 

でも、やらなきゃ当たらないんですよねぇ(*´Д`) 

 

今回は、セルフ・ハンディキャッピングという心理学をテーマに、何かしらの

ヒントになればとの思いから、私なりに学んだことやブログ・アフィリエイトに活用

できそうな情報をご紹介します。

  

 

目次

本記事の心理学テーマ

 

f:id:sekitoba1007:20200912163219j:plain

 

何かを目指して取り組むとき、最初から言い訳をしてしまうことはありませんか?

 

どうせやっても上手くいかないだろう、などと考えながら逃げ腰で取り組むと、無意識

のうちに成功を遠ざけてしまっているんだとか。

 

これは勿体ないお話ですよね。(;´Д`)

 

 

心理的根拠・専門用語

 

f:id:sekitoba1007:20200905144507j:plain

 

セルフ・ハンディキャッピングとは

 

セルフ・ハンディキャッピングとは、何かをする前からわざとダメだったときの言い訳

を作ることです。

 

もう少し具体的に言うと、成功を妨げるような障害を自ら作り出し、その障害を主張

することですね。

 

例えば、「どうせ自分にはセンスがない」「ブログで稼ぐ勉強をしていない」などの

事情を口に出したり、「学習する時間がない」「自分に適したネタがない」などと環境

を理由に言い訳をしたりすることが当てはまります。

 

似たようなことで、心当たりはありませんか?

 

こうやって先に言い訳を探すことで、失敗した時のショックを和らげる心理が働いて

いるからだそうで、更には成功した時にもその価値を高めることにも繋がります。

 

ちなみに、自信が無い人ほどセルフ・ハンディキャッピングをしてしまう傾向が強い

そうですね。

 

 

ギャンブラーの幻想

 

ギャンブラーの幻想とは、無意識のうちに「ダメかも」と感じている人ほど、「きっと

大丈夫」「なんとかなる」と思うことです。

 

また、逆に無意識に「大丈夫かも」と考えている人ほど「ダメかも」と思う傾向がある

のだそうです。

 

要するに、根拠のない自信には注意すべきということですね。

 

 

 

ブロガー・アフィリエイター目線で学んだこと

 

f:id:sekitoba1007:20200905144524j:plain


ブログでやアフィリエイトをやっていると、やはりこういった逃げ腰になる心理は

少なからず持ち合わせているという方が多いと思います。

 

もちろん、私もそのうちの一人です。

こう見えて実は、悩みだってあるんです。(゚∀゚)

 

これは大事だな!って思ったのが、セルフ・ハンディキャッピングの傾向が強ければ

強いほど、成功を遠ざけてしまっているということで、これには注意が必要です。

 

挫折や困難な時がきても、最初から言い訳を探すのは心理学的にも良くないんですね。

 

ブログやアフィリエイトで、なかなか思うようにアクセスが集まらないことや、広告

をポチって貰えないことなどいくらでもあるのですから、最初から言い訳をして躊躇し

ていることこそが、最も自分の足かせになっているということです。

 

これは、「原因帰属」の心理を合わせて理解しておくと良いでしょう。↓

sekitoba1007.hatenablog.com

 

上手くいったことも、上手くいかなかったことも、全ては自分の努力によるものと

心得ておくことが大切ですね。

 

いろいろ考えて、迷ったならやってみよう!をモットーに!(゚∀゚) 

 

 

まとめ

 

f:id:sekitoba1007:20200905144539j:plain


セルフ・ハンディキャッピングから学ぶことは・・・ 

  • 最初から言い訳をするのは危険
  • 逃げ腰な姿勢が成功を遠ざけてしまう
  • 根拠のない自信も要注意

 

つまり、ブログも宝くじも逃げ腰では当たり難いのかもしれません。(゚∀゚) 

 

 

あわせて読みたい!関連記事のご紹介

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

  

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ブログトップへ

 

 

【なるほど心理学】ポジティブな言い換えから学ぶブログ・アフィリエイトへの応用

f:id:sekitoba1007:20200815151427p:plain


【なるほど心理学】は、初心者のおっさんが心理学を学びながら、アフィリエイト

ブログに役立てられそうな情報をインプットし、自分なりに落とし込んでいく腹黒さと

野望感たっぷりのシリーズです。

 

せっかくのブログ・アフィリエイトだから…

  • 多くの読者様に興味を持たれる、魅力的なコンテンツを目指したい
  • 読者様(あるいはペルソナ)に合わせた、効果的な文章を書きたい
  • 無意識にココロを動かす、魔法の記事を発信したい
  • おすすめする商品を購入し、もっと利用して欲しい

 

あなたがこういう願望や目標をお持ちでしたら、是非本記事を読み進めてみて下さい。

 

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、飲み過ぎたときはお酒に愛されたと言い訳言い換えをする赤兎馬

おじさん(@sekitoba1007)です。

 

 

週末はお酒にモテモテでございます♪(゚∀゚)

 

今回は、「ポジティブな言い換え」をテーマに、何かしらのヒントになればとの思い

から、私なりに学んだことやブログ・アフィリエイトに活用できそうな情報をご紹介

します。

  

 

目次

本記事の心理学テーマ

 

f:id:sekitoba1007:20200815151559p:plain

 

思考は無意識のうちに言葉にあらわしているものです。

 

これは、自分のみならず相手やまわりの人に対しても影響を与えることが多く、言葉の

他にもブログの文章などにも映し出され、良くも悪くも印象を変えるものです。

 

それでは、物事をポジティブに言い換えることによるメリットの大きさと、置き換え方

について学んでいきましょう。

 

 

心理的根拠・専門用語

 

f:id:sekitoba1007:20200801175505j:plain

 

否定形/肯定形

 

否定形とは、「~ではない」「~しかない」のように、物事を否定する言い方です。

 

肯定形とは、「~もある」「~にある」のように、物事を肯定する言い方です。

 

 

受身形/能動形

 

受身形とは、「~される」のように、主語が他から動作や働きかけを受ける言い方

す。 

 

能動形とは、「~する」のように、主語自身が動作をする言い方です。

 

 

ポジティブになるには

 

ポジティブになるために、まずは言葉の使い方に気を付けて自分自身の意識を

変えてみましょう。

 

自分自身をネガティブに捉えがちな人ほど、「~ない」という否定形の言葉を使う傾向

があり、心理学上、簡単な言い換えをすると、人に与える印象を大きく変えられる

ことがわかっているそうです。

 

否定形の言葉を肯定形に、受身形の言葉を能動形に変えることで、前向きな印象を与え

自分自身も物事をポジティブに考える思考が身についていくようです。

 

 

否定形と受身形をポジティブに言い換えるには

 

前向きな印象を感じる&与える言葉を使うことが大切です。

 

思い浮かんだ否定的な言葉を、逆説的な思考に切り替えると良いかもしれません。

 

否定形の言葉を肯定形の言葉に置き換えた具体例

 

あと3時間しかない… → あと3時間もある!

この仕事は自分に向いてない… → 自分に向いている仕事は他にある!

あまりわからない… → 少しはわかる!

 

受身形の言葉を能動形の言葉に置き換えた具体例

 

契約が解除された… → 契約は白紙に戻った!

好きな人にフラれた… → 好きな人の気持ちを尊重して別れた!

自分は嫌われ者だ… → 自分を嫌っている人はいる!

 

 

ブロガー・アフィリエイター目線で学んだこと

 

f:id:sekitoba1007:20200801175623j:plain

 

否定形の言葉を使うとネガティブな印象になりますが、肯定形の言葉を使うと逆に

ポジティブな印象を与えますね。

 

受身形の言葉の場合は消極的な印象になるのに対し、能動形の言葉の場合はマイナスの

内容だったとしても、潔くて前向きな印象を与えられそうです。

 

言い方ひとつで印象は大きく変わりますから、いかに思考をポジティブに保つか、また

そのためには日常から肯定的かつ能動的な言い方を積極的に取り入れるように努めてい

くことが大事だと感じます。

 

ブログやアフィリエイトで如何にオススメしようとしても、言い方がネガティブだった

り、どこか消極的だったりするとマイナスの印象を与えてしまいますから、これは注意

しなければいけないところですね。

 

ユーザーは基本的に疑い易く、行動に移し難いことを忘れてはいけませんからね。

 

また、ブログを続けているとアクセス数が伸びなかったり、思うように収益

繋がらなかったりして落ち込むことがあるかもしれませんが、「〇〇しかなかった」で

はなく、「〇〇アクセスあった!」とか、「〇〇円は収益化で

きた!」といった前向きな捉え方をすると、「次はもっと上を目指そう!」という

やる気に繋がりやすいですね。(゚∀゚) 

 

まとめ

 

f:id:sekitoba1007:20200808153923j:plain

 

ポジティブな言い換えから学ぶことは…

  • ポジティブになるには、まず言葉の使い方に気を付けよう
  • 否定形・受身形の言葉は、肯定形・能動形に変えよう
  • 同じ内容でも、言い方が変わると印象は大きく変わる 

 

さて、お酒をポジティブに飲む方法がわかってきたところで乾杯しましょ♪(゚∀゚)

 

 

あわせて読みたい!関連記事のご紹介

 

 

sekitoba1007.hatenablog.com 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ブログトップへ

 

 

【なるほど心理学】依存症・ドーパミンから学ぶブログ・アフィリエイトへの応用

f:id:sekitoba1007:20200823101642p:plain


【なるほど心理学】は、初心者のおっさんが心理学を学びながら、アフィリエイト

ブログに役立てられそうな情報をインプットし、自分なりに落とし込んでいく腹黒さと

野望感たっぷりのシリーズです。

 

せっかくのブログ・アフィリエイトだから…

  • 多くの読者様に興味を持たれる、魅力的なコンテンツを目指したい
  • 読者様(あるいはペルソナ)に合わせた、効果的な文章を書きたい
  • 無意識にココロを動かす、魔法の記事を発信したい
  • おすすめする商品を購入し、もっと利用して欲しい

 

あなたがこういう願望や目標をお持ちでしたら、是非本記事を読み進めてみて下さい。

 

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、毎日ブログを書き続けるこの生活がすっかり定着して、下手すると

休日なんか丸一日ヘラヘラと執筆作業を満喫している赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。

 

 

これもみな、反応して下さる読者様のせいおかげなのです。(゚∀゚)

 

今回は、「依存症・ドーパミンという心理学をテーマに、何かしらのヒントになれば

との思いから、私なりに学んだことやブログ・アフィリエイトに活用できそうな情報を

ご紹介します。

  

 

目次

本記事の心理学テーマ

 

f:id:sekitoba1007:20200823101815j:plain

 

過剰に何かを欲することでストレスを紛らわす 、依存症が今回のテーマです。

 

これはもちろんブログに限った話ではなく、日常生活に於いても妨げになるような

ものがあるもので、わかっていても抜け出せずに人生をロスしている可能性もあります

から、ちゃんと掘り下げてしっかり考えてみようと思います。

 

この依存症はひとつの病気で、ドーパミンという物質が深く関わっているということ

なんですね。

 

 

心理的根拠・専門用語

 

f:id:sekitoba1007:20200821160843j:plain

 

依存症とは

 

依存症とは、自分の意思ではコントロールできない欲求や、快感を得られる刺激などに

心が支配され、それがないと満たされず不快感を感じて身体的症状などが生じてしまう

病気のことです。

 

ストレス社会を生き抜くために、心の空白を埋めるのに何かに依存してしまうのはよく

ある話で、買い物やギャンブル、お酒やタバコ、インターネットなどなど、その種類は

多岐に渡ります。

 

いずれにしても、時間もお金も消耗してしまうということは、間違いありません。

 

 

依存症のサイン
  • 毎日のようにそれをしてしまうこと
  • なかなかやめられないこと
  • ハマり過ぎて家族や仕事などの人間関係に悪影響をもたらすこと
  • 慣れ過ぎて刺激が薄くなり、満足しにくくなってきたこと

 

こんな依存症のサインには要注意ですね。(; ・`д・´)

 

 

依存症から抜け出すには
  • まず依存していることを自覚しよう
  • 「やめる」ことを宣言しよう
  • 無理やりにでも他のことをして、気を紛らわそう
  • 依存の対象になるものから、極力遠ざかろう
  • 強い依存であれば、医者に相談するのも大切

 

依存症のせいで全てを失うという「底つき体験」によって、治療を決心させることも

手段の一つだそうです。

 

大切なものを守るために、依存症から抜け出すして明るい未来を作りたいですね!

 

 

ドーパミンとは

 

ドーパミンとは、脳内に快楽を伝える働きを持った神経伝達物質です。

 

快楽に夢中になっているときに分泌され快楽を感じますが、同じ快楽刺激を受け続ける

と、ドーパミンの分泌が減少して反応が鈍くなるそうですね。

 

これがいわゆる「飽きる」ということで、ここから他の刺激を探す場合と、更なる刺激

を求めて消費量を増やすなど深くのめり込む場合に分かれるんです。

 

とても非合理的でロスが大きく、人生を損しちゃってるのかもしれませんね。(;^_^A

 

 

 

 

ブロガー・アフィリエイター目線で学んだこと

 

f:id:sekitoba1007:20200821160856j:plain

 

日常生活に支障が出るような依存症は危険性が高く、場合によっては自分や家族など

周囲の人も巻き込む深刻な問題に発展してしまう懸念もありますから、注意が必要です

ね。

 

ブログやアフィリエイトで収益を求めてやっている方であれば、スマホやパソコンで

インターネットを閲覧する機会も多いと思いますし、とにかく時間を大量に消費します

よね?

 

生活に必要なこと、つまり一種の仕事として捉えるのであれば仕方ない部分もあります

が、お金を稼ぐことが目的ではなく、本来はその先の豊かな人生を送ることが目的な筈

です。

 

依存症に対して注意すべきことは、まず何より依存症のサインに気付くことが大切で、

前述したとおりその依存から抜け出す方法を参考に"行動すること"が重要です。

 

ひとつの快感に満足感が得られなくなりつつあったり、マンネリ化してきたのなら、

思い切って違う事にチャレンジしてみる発想もまた、今後のあなたの未来を健全で

明るい物にしてくれるのかもしれません。

 

やるかやらないかの判断は、自分次第ですがね。(゚∀゚)

 

 

 

 

あと、これは私見ですが、ブログをやっていると楽しくなってついハマり過ぎる

ことってありますよね?

 

そういうときは、家族や仕事に悪影響が出ていないか、ときどき振り返ってみた方が

良いと思います。

 

逆に、私と同じく仕事をしながら頑張っているブロガーさんも多くいらっしゃいます

が、ときどき疲れちゃうものですよね?

 

そんなときはブログを辞めてしまうのではなく、ちょっとだけ距離を置いて"休憩"して

みるのも気分転換できるし、復帰した時にまた新鮮なモチベーションで取り組めて良い

と思っています。

 

いずれにしても、日常生活あってのブログ・アフィリエイト活動ですからね、

あるべきはノーライフ・ノーブログです。

 

 

 

まとめ

 

f:id:sekitoba1007:20200821160919j:plain

 

依存症・ドーパミンから学ぶことは・・・ 

  • 依存症は豊かな人生をすり減らす危険な可能性
  • 快楽の刺激は、繰り返すたび薄れるもの(ドーパミン減少)
  • 依存症への対策は、なによりまず気付いて自覚すること
  • 依存から抜け出して、日常生活への支障を減らそう
  • 新しい他の趣味や快楽に目を向けるのもアリかも

 

かくいう私は結局、読者様からの反応(スターやコメントなど)がありがたく、少なく

見積もって依存率が100%だっていうことですがね。(゚∀゚) 

 

 

あわせて読みたい!関連記事のご紹介

 

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

 

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ブログトップへ