赤兎馬おじさんの足跡~経験値のお裾分け~

赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

オヤジの嗜み・愉しみ・ぬか喜びを日々発信していく、ややゆるいブログ。     今日も「おやじライフ」を満喫中。

PythonでExcelを読み込みするだけ【コピペOK】業務効率UP術

 

PythonでExcelを読み込みするだけで業務効率UPできるアイデアはある?
プログラミング初心者でも自在に編集できるカンタンな方法は?
GUIで見やすく、コピペで使えるPythonのサンプルコードとか落ちてない?

 

こんな疑問にお答えします。

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、飽き性で非エンジニアのくせしてPython学習をはじめて5カ月目に突入したことに気付いた赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。

 

無料で使えるPythonはプログラミング初心者にも比較的わかりやすく、AIだけでなく幅広く利用できるので業務効率アップにも便利で人気がありますよね!

 

パソコンを日頃から使っている人は、何気なく繰り返している機械的な作業も多いはず。

 

ファイルやフォルダをあちこち探したりいちいちクリックして起動させたりする作業は、あまり効率的とは言えません。

 

いろんなことができるプログラミング言語であるPythonなら、Excelを読み込みリンクを辿ってサイトを開いたり、よく使うアプリを起動したりすることもできます。

 

そこで思いついたのが「使用する頻度の高いアプリやサイトを、Excelで編集するだけで使えるリンクの一覧」を作るアイデア。

 

Excel編集するだけだから・・・
■Pythonコードを編集する必要がないから、エンジニアに依存しない
■プログラミングのスキルがない人たちでも簡単に使える
■気付いたときに、いつでもサッと追加・削除など編集しやすい

 

今回は、「パスを編集するだけで誰でもスグに使えるサンプルコード」も用意しておきましたので、ぜひ感謝して試してみてください。

 

 

目次

 

 

 

【コピペOK】PythonでExcelを読み込みするだけのサンプルコード

 

 

「PySimpleGUI」を使ったPythonコードは、以下のとおりです。



import PySimpleGUI as sg
import pandas as pd
import subprocess
import os
import webbrowser
import threading

# Excelファイルを読み込む
excel_file_path = r"program_list.xlsx" # ここにパスを記載
df = pd.read_excel(excel_file_path)

# "TAB名称"、"PG名称"、"PGリンク"の列の値を取得
tab_names = df["TAB名称"].unique()  # 重複を排除したTAB名称のリスト
pg_names = df["PG名称"].tolist()  # PG名称のリスト
pg_links = df["PGリンク"].tolist()  # PGリンクのリスト

# タブレイアウトの作成
tab_layouts = []
for tab_name in tab_names:
    # 選択されたTABに応じて対応するPG名称とPGリンクを取得
    selected_pg_names = [pg_name for pg_name, tab in zip(pg_names, df["TAB名称"]) if tab == tab_name]
    selected_pg_links = [pg_link for pg_link, tab in zip(pg_links, df["TAB名称"]) if tab == tab_name]
    # タブのレイアウト
    tab_rows = []
    for pg_name, pg_link in zip(selected_pg_names, selected_pg_links):
        # 「実行」ボタンのクリック時のコールバック関数
        def run_program(pg_link):
            subprocess.run(pg_link, shell=True)  # PGリンクを実行する

        # PG名称と「実行」ボタンを含むレイアウト
        row = [sg.Button("実行", key=pg_link), sg.Text(pg_name)]
        tab_rows.append(row)

    tab_layout = tab_rows
    tab_layouts.append(tab_layout)

# タブグループの作成
tab_group_layout = [[sg.Tab(tab_name, tab_layouts[i]) for i, tab_name in enumerate(tab_names)]]

# 全体のレイアウト
layout = [[sg.TabGroup(tab_group_layout)], [sg.Button("終了")]]

# ウィンドウを作成
window = sg.Window("プログラム一覧", layout)

# 「実行」ボタンのクリック時のコールバック関数
def run_program(pg_link):
    subprocess.run(pg_link, shell=True)  # PGリンクを実行する

def open_link(link):
    if link.startswith("http://") or link.startswith("https://"):
        webbrowser.open(link)  # URLを開く
    elif os.path.isdir(link):
        os.startfile(link)  # フォルダを開く
    else:
        subprocess.run(link, shell=True)  # ファイルを実行する

# 「実行」ボタンのクリック時のイベントハンドラ
def handle_button_click(event):
    if event in pg_links:
        index = pg_links.index(event)  # クリックされたボタンに対応するPGリンクのインデックスを取得
        pg_link = pg_links[index]

        # スレッドを使用してプログラムを非同期に実行する
        threading.Thread(target=open_link, args=(pg_link,)).start()

# イベントループを開始
while True:
    event, values = window.read()

    # ウィンドウが閉じられた場合や終了ボタンが押された場合はループを終了
    if event == sg.WINDOW_CLOSED or event == "終了":
        break

    # 「実行」ボタンがクリックされた場合
    handle_button_click(event)

# ウィンドウを閉じて終了
window.close()

 

上部の「excel_file_path = r"program_list.xlsx" # ここにパスを記載」の部分に、実際に使うExcelファイルのパスを指定すれば完成です。

 

 

【PySimpleGUI】ライブラリのインストール(必要に応じて)

 

PySimpleGUIのインストールに必要なコードです。


pip install PySimpleGUI

 

 

【pandas】ライブラリのインストール(必要に応じて)

 

pandasのインストールに必要なコードです。


pip install pandas

 

 

 

 

Pythonで読み込みするExcelファイル

Pythonで読み込みするExcelファイル

 

「TAB名称」「PG名称」「PGリンク」という3つの列を作ります。

「TAB名称」は、メニュー画面のタブに反映したい名称を記入してください。作業やジャンルごとに自分でわかりやすい名称にするのがオススメです。

 

「PG名称」は、各タブごとに羅列されるプログラムの名称を記入してください。

 

「PGリンク」は、リンクさせるパスを記入してください。ほかのプログラムを起動させたり、PC内のフォルダやファイルを開かせたり、URLを記入しておけばよく使うサイトを開いたりすることもできちゃいます。

 

作成したExcelファイルを任意のフォルダに格納したら、そのパスを前述したとおりコードに書き換えて指定してください。

 

 

パスの簡単な取り込み方

パスの簡単な取り込み方「Shift」+「右クリック」→「パスのコピー」



「Shift」を押しながらファイルを右クリックすると、「パスのコピー」が簡単にできますのでご内密に。

 

 

改善が進む!読み込み対象のコツ

 

実際に自分で使ってみてわかったポイントとして、読み込み対象には「Excelの読込リスト自身へのリンクも設けておくこと」が超オススメです。

 

なぜなら、思いついたときにサッと編集できると効率アップがどんどん進むから!

 

ひらめいたときやアイデアを試したいとき、すぐにExcelのリスト編集ができると改善が繰り返されてもうウハウハが止まらな楽しくなってくるはずですよ。

 

 

 

 

【まとめ】PythonでExcelを読み込みするだけでできる業務効率UP術

 

今回は、業務効率アップ術として「非エンジニアでも活用・編集できるExcelを使ったPythonコード」を解説しました。

 

何から何まで社内SEに丸投げするのではなく、Excelさえ使えれば自分でカスタマイズできる方法は特別なプログラミングのスキルが不要なうえ非エンジニアのITリテラシーを育てる意味でも有効なはず!

 

組み合わせなどアイデアしだいで実用性や拡張性は無限に広がるはずなので、ぜひやってみてくだいまし。

 

 

みなさんに読まれている関連記事のご紹介

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ブログトップへ

 

 

最短の収益化戦略【ブログで5億円稼いだ方法】レビュー・書評

 

収益化したいけど、ブログの稼ぎ方と具体的な書き方がわからない・・・
初心者・中級者でも簡単にできる"再現性の高い記事の作成方法"が知りたい・・・
自分のブログを改善して、収益をもっともっと増やしたい・・・

 

ブログ初心者・中級者によくある悩みですが、"超優秀な攻略法"さえわかればブログの取り組みへの不安が解消できます。

 

このたび副業クエスト100(在宅ワークでお金を稼ぐ100の方法)でお馴染みの有名ブロガー、あの"きぐちさん"の「ブログで5億円稼いだ方法」という本が超優秀なので読んで損はないことが判明しました。

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、ブログやアフィリエイト関連の情報収集が"はぐれメタル"くらい大好きな赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。

 

今回は、「ブログで5億円稼いだ方法」が初心者・中級者ブロガーにどう役立つのかを紹介します。

 

結論から言っておくと、ドラ〇エで言う「超有益な攻略本を手に入れた」ようなもの!

 

月5桁収益を継続中の3年目ブロガーが本書についてレビューするので、迷える子羊の方迷ってる方もぜひ購入の判断材料にしてくださいね。

 

目次

 

 

 

ブロガーの重要な攻略本【ブログで5億円稼いだ方法】レビュー

輝く5億円玉の圧倒的パンチ力!ブログで5億円稼いだ方法

 

ブログもドラ〇エも、助けになるのはいつも決まって攻略本。

 

なんたって、迷わず進む方法がわかるから!ですね。

 

■このダンジョンは、どうやって攻略したら良いんだろう?
■今の自分でも突破するために、効率よくレベルを上げる方法は?
■あの強敵を倒す前に、手に入れておくべき武器はどこにある?

 

こんなことを考えながらブログに取り組む私のようなブロガーが全国にいったい何人いるかわかりませんが、攻略本さえあれば怖くありません。

 

これから進む洞窟や塔はどんなマップで、どんな敵が待ち受けていているかも情報が筒抜けなら対策ができるもの。

 

勇者がまず手にすべきなのは、"ドラゴンキラー"より"みかがみの盾"より「攻略本」!

 

「ブログで5億円稼いだ方法」を読むメリット
■成功した手法やブログ関連情報が網羅的に学べる
■初心者はもちろん、中級者も収穫が多い
■本ならではの理由がある(ネットやYouTubeにはない)

 

自称"中級者"の私が「ブログで5億円稼いだ方法」を読んで強く感じたメリットをまとめると、この3つです。

 

それぞれ詳しく掘り下げていきましょう。

(階段を進む音:ダッダッダッダ・・・)

 

 

メリット①:成功した手法やブログ関連情報が網羅的に学べる

 

ブログの攻略本は、最短での収益化するための大きな助けになります。

 

理由は、成功への正しい手法が学べて、ブログの関連情報も網羅的に学べるから。

 

  • 独学で辿り着くのはかなり困難な情報も多数掲載
  • 成功した方法だけに厳選しているから、より確実に"売れる"ブログが作れる
  • 漏れやミスも見つかるから、サイトの改善・ブラッシュアップができる

 

ネットやYouTubeSNSなどでもブログ関連情報は手に入りますが、自力ですべて集めるのは圧倒的に時間がかかるので非効率です。

 

ましてや正しい情報だけを取り込むなんて、これむしろ成功者にしかできない話。(笑)

 

「ブログで5億円稼いだ方法」の内容は、ブログ歴18年(!)のきぐちさんが"何がムダで何が最も効率の良い作業か"を踏まえて必要な情報だけに厳選してくれています。

 

これまでパルプンテが如くあれこれ試してきた私のブログも、ようやく具体的な改善ポイントがいくつも見つかりブラッシュアップできました。

 

最短で収益化するためには、パルプンテよりもマダンテ攻略本がめちゃくちゃ役立つわけですね!(゚∀゚)

 

メリット②:初心者はもちろん、中級者も収穫が多い

 

ブログを始めたばかりの初心者の方はもちろん、もっと収益を伸ばしたい中級者にもオススメします。

 

まるではぐれメタルが大量に潜んでいるかの様な、経験値てんこ盛りの内容になっているからです。

 

  • ブログはテクニックだけ学んでも限界がある
  • 個人差があっても、トータルでまんべんなく学ぶことが結局は近道
  • 学んだことの解釈にズレや誤解が無いかも再確認できる
  • 基礎や理屈が理解できるから、取り組むべきポイントが見えてくる
  • 無料で利用できる優秀なツールと、効率的な使い方もパクれる

 

セールスライティングのスキルが高いブログ戦士も、多くのPVをかき集められる魔法使いも、それぞれ魅力的だし売れるためには必要不可欠な存在です。

 

しかし、より強力な敵を倒すには魔法も使える戦士がいるとめちゃくちゃ楽になるのも事実。

 

ブログ3年目の私が思うに、"PV獲得のためのSEOの知識"も"売れる文章が書けるセールスライティング術"も"失敗しないブログ戦略"も"購買意欲をそそる心理学"も、収益化にはどれも必要不可欠な所感。

 

ある程度の知識や経験を持っている中級者も、自分のサイトの方向性や戦略が正しいかどうか答え合わせができます。

 

「あ!Googleアナリティクスはよく見てるけど、こんな使い方もできたのか!」っていう発見もあり、読んだその日にソッコーで活用しましたよ。(笑)

 

初心者も中級者も大好きなはぐれメタルの宝庫・・・読み進めるたびに飛び出す会心の一撃は、きっとあなたのブログの大いなる助けになってくれるはず。(*´Д`)

 

メリット③:なぜ"本"なのか?ネットやYouTubeにはできない理由

 

ブログやアフィリエイトの知識やテクニックはググれば探し放題の時代に、なぜ"本"なのか?

 

理由は、最短で収益化するための戦略だけを効率的に学べるからです。

 

ネットでググったりYouTubeで検索したりすると・・・
■ピンポイントでの検索で網羅性がなく、必要な施策に漏れが起こりやすい
■網羅的な動画を見つけても、再度また視聴したいときに辿りにくいことも
■ネット環境が無いと学習できない

 

ブログ関連のSNSを見ていると本当に結果が出ているのか疑問なちょっと怪しい発信も多く飛び交っていますが、著者のきぐちさんの実績は周知の事実。

 

DMで妙な高額商材を売り込まれてウンザリした経験を持つ方も、安心して手に取ってください。(*´ω`*)

 

  • 読書はYouTubeを見るより圧倒的に勉強になる
  • 意欲的に学ぶ習慣は、収益化への大きな追い風になる
  • 「知りたいことがすぐわかる」"お悩み別索引"付き

 

多くの有名ブロガーたちも口々に仰ってますが、YouTubeより読書の方が圧倒的に勉強になるので習慣にした方が何かと好都合。

 

見てるだけで情報が入ってくる受動的なYouTubeではなく、自ら意欲的に学ぼうとする読書は能動的な学習になるから忘れにくいんですよね。

 

また実はこの本には珍しい仕掛けがあって、"自分が調べたい・また読み直したいページ"の検索(索引)がカンタンになっているのもオススメな理由のひとつ。

 

「知りたいことがすぐわかる"お悩み別索引"」なるページが本の最後に設けられ、とても画期的だと感じました。(作る方は大変かもしれませんが、読者は助かるので笑)

 

本を購入した読者の顕在的ニーズから、答えをサッと差し出してくれるわけです。

 

目的のページに秒で移動できる、言うなればこれは・・・やっぱルーラでしょうね!ルーラできちゃいますよ、この本は!(゚Д゚)ノ

 

ネットでググるときは自分が思い浮かべたキーワードで検索しますが、こうして知りたいことの一覧があれば、より確実に答えのページに辿りつけるから効率的なんですよね。

 

 

 

実はめっちゃ良い人?きぐちさんご本人がTwitterフォロバしてくれた

「ブログで5億円稼いだ方法」印象的なイラスト

 

「ブログで5億円稼いだ方法」が出版された2022年7月現在、きぐちさんにはすでにTwitterで4万人以上のフォロワーさんがいらっしゃいます。

 

そんなきぐちさんツイートから本書が出版予定との情報を見つけ、収益化への新たなヒントを模索中だった私は即予約したのです。

 

購入後にAmazonでレビューさせてもらったことを報告したところ、きぐちさんご本人からまさかのフォロバが!(; ・`д・´)

 

 

何と言いましょうか、バイキルトをかけてくれたようなそんな気分。(笑)

 

ただでさえ普段から有益ツイートに背中を押されているのに、フォローまでされては「もはや結果を出してご報告するっきゃない!」とばかりにブログに更に燃えるっきゃありません。

 

ちなみに「ブログで5億円稼いだ方法」では、これからのブログ戦略に重要なTwitter攻略法も紹介されています。

 

どこの馬の骨ともわからない私のRTにも、熱心にいいねやリプなどで反応して下さるのもありがたい!

 

こんなに親近感の湧く有名ブロガーさんってすごくレアだと思うし、きっとMPも無尽蔵だからバイキルトかけまくっても平気なのだろうと推察しています。(たたかいのドラムを持ってる説?)

 

本書を読んで知ったのですが、きぐちさんがブログで最初の3年間は収益0円だったのは意外な話。

 

それでもあきらめずに学び、行動してそれを継続したことで、とてつもない結果を作り上げたんですね。

 

これまで10年以上ブログ収益の一部を寄付しているそうで、しかも「ブログで5億円稼いだ方法」の印税はすべて寄付!とおっしゃっているきぐちさんの漢気たるや・・・もう惚れそうです。(*´Д`)

 

 

 

【まとめ】「読者に行動を促す」(関連記事や広告への誘導)

叩き込みたいページから付箋紙を貼っていくスタイル

 

【成功した手法やブログ関連情報が網羅的に学べる】
■独学で辿り着くのはかなり困難な情報も多数掲載
■成功した方法だけに厳選しているから、より確実に"売れる"ブログが作れる
■漏れやミスも見つかるから、サイトの改善・ブラッシュアップができる

【初心者はもちろん、中級者も収穫が多い】
■ブログはテクニックだけ学んでも限界がある
■個人差があっても、トータルでまんべんなく学ぶことが結局は近道
■学んだことの解釈にズレや誤解が無いかも再確認できる
■基礎や理屈が理解できるから、取り組むべきポイントが見えてくる
■無料で利用できる優秀なツールと、効率的な使い方もパクれる

【本ならではの理由がある】
■読書はYouTubeを見るより圧倒的に勉強になる
■意欲的に学ぶ習慣は、収益化への大きな追い風になる
■「知りたいことがすぐわかる」"お悩み別索引"付き

 

【本ではなく、ネットやYouTubeだけの学習では・・・】
■ピンポイントでの検索で網羅性がなく、必要な施策に漏れが起こりやすい
■網羅的な動画を見つけても、再度また視聴したいときに辿りにくいことも
■ネット環境が無いと学習できない

 

基礎を超徹底する王道ブログ運営だからこそ、誰でも応用できることばかりです。

 

初心者はもちろんのこと、中級者もお宝情報ザクザクで読み進めるたびにブログ改善できるのが本書の魅力。

 

  • 収益化したくて、ブログの稼ぎ方と具体的な書き方を学びたい方
  • 初心者・中級者でも簡単にできる"再現性の高い記事の作成方法"が知りたい方
  • 自分のブログを改善して、収益をもっともっと増やしたい方

 

発売日からかなり多くの方が購入していて、これから結果を伸ばすブロガーが増えていくはず。

 

「ブログで5億円稼いだ方法」と出会ったことでブログ運営の正しいやり方がわかったので、私もこれからひとつひとつ真似てバージョンアップしていきます。

 

超優秀な攻略本の力を借りて、本気でアフィリエイトに取り組みましょう!

神のご加護があらんことを、アーメン。

 

 

\ きぐちさんの「副業クエスト100」はこちら /

kanemotilevel.com

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ブログトップへ

 

 

楽してブログ収益化?遅読でお困りのブロガーが紹介する「本棚の中身」

こう見えて実は、本も読めるタイプです

 

  • 初心者がブログの収益化に役立つ本って?
  • 遅読ブロガーでも効率よく学べる良書を教えなさいよ
  • 本を読むのがカメより遅い…

 

こんな悩みや心の声にお答えします。

 

こう見えて実は、仕事中もブログのマネタイズについて妄想することもしばしばあるとされる赤兎馬おじさんです。

 

単調なデスクワークをしてるとき、脳内は副業のマーケティングとマネタイズで飽和状態にあります。(笑)

 

でもヨダレは垂らしていないので、ご心配なく。(*´Д`)

 

最近取り組むようになったスマホのアプリでのブログ執筆で、今週のお題「本棚の中身」に挑戦。

 

有名ブロガーが紹介するブログの収益化って、初心者にはイメージし辛くて難しいことも多いですよね?

 

知識やスキルを身につけるまで、何やら途方もなく時間がかかりそうだと挫折してしまいがち。

 

今回は、ノースキルから無料版はてなブログで月5桁収益の小遣い稼ぎを続けている私がオススメする「本棚の中身」をご紹介します。

 

ブログの勉強をする時間が足りない!とか、センスが皆無!とか嘆きかけてるブロガーさんは、ぜひご参考に。

 

 

 

目次

 

ネットやSNSYouTubeでは限界も?本は収益化を促進させた

 

ブログ初心者にとって、本を読んで学ぶことって実はかなり大事なんですよね。

 

私自身はブログを始めたばかりの頃は、ネットの記事やYouTubeで収益化の情報を集めていました。

 

完全無料、つまりノーリスクでのリターン(収益化)を目指していたのです。

 

ところがこれにはかなり苦労しまして、一年かけて1万円にも届かず…

 

そこで、得られた報酬を“学び”に変換して効率を上げようと試みたら収益がアップしたのです。

 

私が感じた本の良いところは“網羅的に学べる点”で、ネット・サイトやYouTubeとは一線を画します。

 

まして、SNSなどでこの手の話に乗るとLINEなどに誘導されて高額商材を勧められるのが関の山。

 

ノーリスクあるいはローリスクでリターンを得られるのが、ブログやアフィリエイトの素晴らしい点だというにも関わらず。(笑)

 

前置きは長くなりましたが、実際に私が拝読して「即効性や再現性が高かった!」と特に絶賛している良書を紹介しますね。

 

即効性と再現性がお祭り騒ぎ?初心者ブロガーにおすすめな本3選

 

 

どれも有名な本ばかりなのでご存じの方も多いかもしれませんが、特に収穫が多くて役に立った良書を厳選しました。

 

セールスコピー大全

 

セールスコピーライターの大橋さんによる「見て、読んで、買ってもらえるコトバの作り方」が紹介された、ちょっとズルい本です。

 

成約率を高めるための方法が見つかり、目からウロコが数十枚は剥がれ落ちました。

 

ブログやアフィリエイトに特化したものではありませんが、マインドやテクニックなど役立つ情報が満載です。

 

 

ドリルを売るには穴を売れ

 

こちらも超有名で、マーケティングの教科書と言われる良書です。

 

初心者でもわかるように大事なポイントを抑えた説明や概要の他に、更に理解が深まるように具体的なストーリー編も並行しているのも特徴のひとつ。

 

「なるほど!」が多く詰まった、マーケティング入門にうってつけの一冊です。

 

 

沈黙のWebライティング:Webマーケッターボーンの激闘

 

「ブログ+本+おすすめ」と検索すると、だいたいヒットするうちの一冊です。

 

評価は高いけどクセが強そうだから・・・と先送りにしていましたが、今ではもっと早く読んでおけば良かったと後悔しています。

 

物語形式でのめり込みやすく、スラスラ読み進めてクスっと笑えちゃうのも魅力です。

 

 

 

 

遅読ブロガーの大いなる助っ人?本を“聴く”超優秀なアプリ

 

今振り返ればブログやアフィリエイトマーケティングに関する本を読むのは、私にとって収益化には必要不可欠なプロセスでした。

 

0→1はできても、1万円を超えるまでの方が難しく感じたからです。

 

とは言え、実はここ数ヶ月は読書をしていません。

 

「諦めたらそこで試合終了ですよ?」って思ったあなた、ご忠告ありがとうございます。

 

実は学びは毎日続けていますし、読書をしていた頃より情報量が多くなりました。

 

その理由は…読書ならぬ“聴書”を始めたから。

 

なんのこっちゃ?かもしれませんが、実はオーディオブックというスマホのアプリのことです。

 

さまざまなジャンルの人気の本を、ナレーターの朗読で耳からインプット。

 

本を読むことなく耳で聴くだけから、さまざまなメリットがあります。

 

  • 運転中やジョギング中でも聴ける
  • 遅読でもまったく問題なし
  • 聴いてるだけだから習慣化しやすい

 

特に、通勤中の車内で聴くのが重宝してますね。

 

聴き流しながら「あ、今の使えそう!」なんて思ったらそれを覚えておいたり、Twitterでツイートしておいて後で復習できたり。

 

耳がヒマしてる時間を学びに変える、超優秀な手段です。

 

 

ちなみに、先述した"おすすめ本"は取り扱ってませんからね!念のため。

 

平日の晩酌や休日の昼呑みばかりしているイメージが強いであろう私も、実は合理的な方法でコツコツ学んでいるらしいですよ。(*´ω`*)

 

みなさんに読まれている関連記事のご紹介

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ブログトップへ

 

 

【海釣りサビキ初心者必見】堤防でおすすめな仕掛けとは?



海釣りでサビキに挑戦!初心者におすすめな仕掛けってある?
堤防釣りに詳しくないけど、カンタンに釣れる方法は?
どれも一緒に見えるけど?せっかくなら超優秀なサビキを使いたい・・・

 

こんな疑問にお答えします。

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、釣りは下手だけど何年もやってるし楽しめるっていう特徴を持つ赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。

 

せっかく釣りに行ってもボウズだと凹むし、帰宅と同時に家族から「何しに行ってきたの?」なんて聞かれた日にゃ心の打撲を負う始末。

 

これまでいろんなサビキを使ってきましたが、下手な私でもたいてい何かしら釣れる超優秀なサビキに出会えました。

 

堤防でサビキ釣りをするならぜひ使ってみてほしい!

「小あじ専科」一択です。

 

 

 

目次

 

海釣りサビキ初心者必見!小あじ専科が超優秀

 

初心者にとってはどれも同じように見えるし、違いがよくわからないサビキたち。

 

ケチな私は小あじ専科に出会うまで、とりあえず安いやつを探して買っていました。

 

でも実はサビキもいろんな種類があって、知る人ぞ知る"釣れるサビキ"なるものも存在していたのです。

 

それがこちら!

 

 

釣り好きの知り合いたちから聞いて知ったのですが、小あじ専科は超優秀。

 

なんたって、私でさえ釣果アップしたくらいですからね。(*´ω`*)

 

サビキ初心者の強い味方!堤防での釣りに手放せない小あじ専科

 

サビキも多くの種類があるし詳しい理由はよくわかっちゃいませんが、なぜかこの小あじ専科はよく釣れました。(笑)

 

教えてくれた知人たちも、「なぜかこれが一番釣れるんだよ」と口をそろえて熱弁。

 

まあ、理由はともかくこちとら釣れたらそれでOKなわけです。

 

発光タイプもあるので釣り場や潮の状況などによって使いわせたり、よく釣れるほうに代えてみたりするのをおすすめします。

 

 

使い捨てじゃ勿体ない?サビキの保管に便利な仕掛け巻き

 

サビキ釣りって、1回使ったくらいで捨ててしまうのは勿体ないですよね?

 

高価ではないものの、できるだけ再利用したいもの。

 

使った後のサビキを水で流して仕掛け巻きで保管すれば、軍資金の節約もできますぜ。

 

 

 

 

【まとめ】海釣りサビキ初心者に小あじ専科はマジでおすすめ

 

あじ専科の回し者かってくらい、小あじ専科小あじ専科ばかり伝えてきましたが、本当におすすめの超優秀サビキなんです。

 

サビキ釣り初心者や、思うような釣果が得られない方もぜひ!

 

堤防釣りで一度は試してほしい、私が大変お世話になったサビキ「小あじ専科」の紹介でした。

 

みなさんに読まれている関連記事のご紹介

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ブログトップへ

 

 

富士吉田の観光パワースポット!富士山に迫る北口本宮冨士浅間神社

 

富士吉田の観光と言ったら河口湖?山中湖?富士芝桜?いろいろありますけど、やっぱりパワースポットとしても人気の北口本宮冨士浅間神社ですよね!(←強引)

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、日頃の運動不足から足腰の大切さを身に染みて理解した赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。

 

膝って今までいったいどれだけ酷使されていたんでしょうね!(*´Д`)

 

富士吉田で富士山を眺めながら北口本宮冨士浅間神社への参拝などいかがでしょうか?

 

狙っている方にも候補として検討中の方にも、訪れて決して損はない富士吉田のパワースポットの魅力をお伝えしようと思います。

 

 

 

目次

 

富士山に迫る!富士吉田【北口本宮冨士浅間神社

北口本宮冨士浅間神社と冨士太郎杉(左)と冨士夫婦桧(右)

 

富士山に迫る北口本宮冨士浅間神社は、家族連れやカップルのほか登山客も訪れる人気のパワースポットです。

 

なんたって登山口があるくらいですからね。

 

北口本宮冨士浅間神社は、富士登山の吉田口登山道の起点にあたります。

 

せっかく富士吉田に足を運んだので、私もちょいと参拝に立ち寄らせて頂きましたよ。

 

 

 

見上げる樹齢千年の巨樹!富士吉田のパワースポットへ

樹齢千年と言われる冨士太郎杉

ご覧ください!思わず息をのむほどの雄大さ!冨士太郎杉に圧倒されましたよ。

え?見上げた画像は無いのかって?

ちゃんと撮ってきましたよ!見ます?見ちゃいます?

 

息をのんで見上げた冨士太郎杉

 

もうすんごいですから、巨樹の名にふさわしいこと請け合いです。

 

圧巻の冨士太郎杉

 

圧倒的な高さもさることながら、巨大な根元もこれまた圧倒的なんですよね。

 

何というか、もうムッキムキにみなぎっています!

 

ちょっと奥さん、想像してみてください。どんな形だと思います?

 

私の表現力と語彙力でお伝えすると、"ムッキムキ"なんです!

 

その様子がこちら。

 

冨士太郎杉のムッキムキな根元

どうでしょう、イメージと合ってましたか?

 

根の力強さたるや、さすが樹齢千年のなせる業。

 

もう見たとたん「ヤー」って言いかけましたからね、私。

 

「いやいや、ムッキムキじゃないでしょ!」っていう方は、コメントで正しい表現を筆者にご教示願います。m(__)m

 

北口本宮冨士浅間神社の場所・アクセス

 

 

住所

〒403-0005 山梨県富士吉田市上吉田5558番地

 

子連れや高齢者にオススメの駐車場も

 

出典:北口本宮富士浅間神社 第4駐車場 - Google マップ

駐車場は複数ありますので、事前にチェックしておきましょう。


私はP1(第1駐車場)に駐車して参道を歩きましたが、小さなお子さんや高齢者は拝殿にほど近いP4(第四駐車場)がおすすめです。

 

灯篭が立ち並ぶ北口本宮冨士浅間神社の参道

灯篭が立ち並ぶ北口本宮冨士浅間神社の参道は、ご覧の通りけっこう長いんですね。

 

勾配はゆるいのですが、小さいとは言え段差もありますのでご注意を。

 

ベビーカーなどはちょっと大変なので、第4駐車場を利用するかパパが頑張って持ち運ぶと良いでしょう。

 

北口本宮冨士浅間神社の七色もみじ

北口本宮冨士浅間神社「拝殿」の隣には七色もみじが

拝殿の隣の道を通ると、そこには七色もみじが葉を揺らしていました。

画像ではわかりにくいですが、薄っすらと赤みがかった部分もあり色鮮やか。

 

七色もみじの見ごろは4月下旬~5月中旬

七色もみじの見ごろは4月下旬~5月中旬とのこと。

この時期に参拝の際は、立ち寄ってみると良いかもしれません。

 

富士吉田【北口本宮冨士浅間神社御朱印】も素敵

北口本宮冨士浅間神社御朱印

パッと見ただけで”富士山”を連想する御朱印です!

北口本宮冨士浅間神社では御朱印が3種類あり、各300円でした。

 

一度に3種類の御朱印をいただくことも可能です。

 

私は今回ひとつだけにして、また次回の参拝する際の楽しみにしましたよ。

 

 

 

【まとめ】富士吉田の観光スポット北口本宮冨士浅間神社は独特の世界

 

富士吉田の観光パワースポットとしても人気の北口本宮冨士浅間神社は、独特の世界だと感じました。

 

参道の空気感や樹齢千年と伝わる冨士太郎杉・冨士夫婦桧の神々しさなども、とても神秘的。

 

駐車場も複数あり、参拝のしやすさも人気の秘訣でしょう。

 

巨樹に囲まれた北口本宮冨士浅間神社で、パワーをビンビン感じてきちゃってくださいね!(*´Д`)

 

みなさんに読まれている関連記事のご紹介

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ブログトップへ

 

 

【20年目の結婚記念日】妻に喜ばれた優秀なプレゼントとは?

 

20年目の結婚記念日に、奥さんにどんなプレゼントを贈れば喜んでくれるかってけっこう真面目に悩んじゃいますよね?

 

この度うちの細君も結婚20周年を迎えたので、プレゼントを贈ったら珍しく泣いて喜んでくれました。

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、夫婦の記念日とカミさんの誕生日を忘れると死活問題に発展するであろうことを察知している赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。

 

これつまり危機管理はわりとできるタイプでして、今回も抜かりないプレゼントを用意しました。

 

普段は会話も多くなく円満とには程遠い夫婦関係で恐縮ではありますが、記念日くらいは何かしらプレゼントを献上してきたのも事実。(*´Д`)

 

「やっぱ女性へのプレゼントは〇〇だよね!」

「迷ったらとりあえず〇〇を贈れば大丈夫!」

 

ってなわけで、20年目の結婚記念日に頼れる強力な助っ人を紹介します。

 

 

 

目次

 

20年目の結婚記念日で妻に喜ばれた優秀なプレゼントとは?

【結婚20周年に贈った実物】花束は裏切らない

 

20年目の結婚記念日に、妻を泣かせた最優秀プレゼントとは?

 

そう、何を隠そうそれは花束。

 

もちろん知ってたよ!っていうそこのあなた、上の画像を見たことはこちとらお見通しですよ。( ゚Д゚)

 

 

プレゼントって実は、もらう人より贈る人の方が幸福感が長続きすると言われています。

 

これちょっと、わかる気がしませんか?

 

最近読んだ「幸福の達人」という本で紹介されていましたが、めちゃくちゃオススメなので科学的に自分を幸せにしたい方はぜひ。

 

 

 

花束は裏切らないと、確信した瞬間です。

 

なんたって久々に渡しましたからね、花束を。

 

でもまさか、涙を流して喜んでくれるとは思っていませんでした。

 

おそらくあれは、目にゴミが入っただけとかいうやつでは無かったはず。

 

あれから20年かぁ~と、我々も年のせいか涙もろくなったもんです。(笑)

 

ご存じですか?結婚20年は何婚か

 

 

結婚20年目は「磁器婚式(じきこんしき)」と呼ばれています。

 

また、名前にちなんで磁器を贈るのが習わしとされているんだとか。

 

私はこの記事を書くまで、まったく知りませんでした。(笑)

 

お酒が好きなら、酒器を贈っても喜ばれそうですね。

 

もちろん磁器に限らず夫婦の好みやライフスタイルに合わせて考えればOKで、予算は5~6万円が相場とのこと。

 

ちなみに20年目以外にも結婚記念日の呼び方はあり、興味深い早見表を発見したので紹介します。

 

結婚記念日早見表を発見

出典:結婚記念日早見表

こんなに細かく呼び方が決められていたとは驚きです。

 

今日まで40年以上も生きてきましたが、この事実を誰も教えてくれませんでした。(他力本願)

 

どうやらさまざまなマテリアルをあてがうスタイルのようですね。

 

あなたは今、どこまで来ましたか?

 

私は8年目のゴム婚式を挙げそびれたことを、たったいま知らされた次第です。(; ・`д・´)

 

結婚記念日が20回目を数える全ての方へ

 

 

結婚生活が順風満帆でないのは、決して珍しいことではありません。

 

私たち夫婦ももちろん、山あり谷ありでした。

 

この花束を渡して感じたことは、「普段から花をもっと贈るべき」ということです。

 

なぜなら、花束を渡すだけで女性は笑顔になり気持ちが伝えられると実感したから。

 

花を贈ると喜ぶ女性が多いのは太古の昔から決まっているにも関わらず、妻に花を贈る男性が少ないのは不思議なこと。

 

何も妻が入院するまで待つ必要なんてないし、ほんの数本だけでも良いのです。

 

豪華な花束や、蘭のように高価な花の用意までしなくても構いません。

 

キッチンやリビングに可愛らしい一輪挿しの花があったら、日常で妻はどう思うでしょうか?

 

ワンチャン旦那の小遣いを増や夕食や弁当のおかずがグレードアップしたり、機嫌よく家事をこなしてくれたりするかもしれません。

 

以上、夫婦を幸せにする不思議な力が秘められていると実感した、超優秀な花のプレゼントの体験談でした。

 

 

みなさんに読まれている関連記事のご紹介

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ブログトップへ

 

 

お手軽パソコン作業時短術!サブモニターを縦置きにするメリット・デメリット

f:id:sekitoba1007:20220130123022p:plain

 

サブモニターを縦置きにするメリット・デメリットを教えて!
パソコンモニターを縦置きにすると疲れる?
DELLの縦置きパソコンモニターの設定方法は?

 

こんな疑問にお答えします。

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、サブモニターを芋焼酎のお湯割りと同じレベルで愛している赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。

 

助かるんですわ~(*´Д`)

どちらもありがたい存在なんですわ~(*´Д`)

 

PCモニターを縦置きにすると、どんなメリットやデメリットがあるか気になりますよね?

 

やってる人はいるけど、実際に使ってどう感じているか?自分にも合うのか?ちゃんと確認してから購入しないと後悔しちゃうかもしれません。

 

そもそも、結論から言うとPCを縦置きするって発想し着目した時点で、あなたはかなり優秀です。

 

今回は、筆者がパソコン作業で縦置きのサブモニターを設置したので、ブロガー目線でメリット・デメリットや画面の設定方法などを紹介します。

 

 

 

目次

 

知らなきゃ損!パソコンモニターの縦置きはマジでおすすめ

f:id:sekitoba1007:20220130123046j:plain

左:メインディスプレイ、右:縦置きサブモニター

 

パソコンモニターの縦置きは、控えめに言ってマジでおすすめです。

 

なぜなら、上下をスクロールさせる手間が激減するから。

 

PC作業の内容にもよりますが、ある程度の範囲で作業をするつもりなら縦置きの検討は正解でしょう。

 

モニターの縦置きって、いろいろ使えるのでけっこう便利です。

 

ガチで実感した!モニターを縦置きにするメリット

f:id:sekitoba1007:20220130135308j:plain

縦置きサブモニター(ピボット機能付き)

 

ではモニターを縦置きにすると、どんなメリットがあるのでしょうか?

 

実際に使ってみた感想・体験談を紹介します。

 

モニターを縦置きにするメリット
■調べものにうってつけ(画面の切替が不要に)
■上下スクロールの手間が減らせて効率UP
■サブならスタンダード(普通サイズ)のモニターよりマジで便利
■プログラミングにも重宝

 

パソコン作業は”見るだけ”とか”書くだけ”とかに限定してるつもりでも、実際は調べながら作業することも多いでしょう。

 

縦置きのサブモニターがあれば上下スクロールの頻度も減るので、表示しておくだけで効率アップします。

 

経験上、普通サイズの画面があるだけでもかなり重宝しましたが、縦置き(縦長)モニターならいちいちスクロールの操作をしなくて済むことが多くなったのが大きなメリットと感じています。

 

プログラミングをする方にとっても、前後の確認が容易になる点は効率化のメリットが大きいでしょう。

 

ディスプレイ・モニターを縦置きにしたデメリットは?

 

モニターを縦置きにしたデメリット
■画面の位置が高すぎる(サイズが大きすぎる)と首に負担がかかりやすい
■商品がやや限定的

 

私が感じたデメリットとして、画面のサイズが大きすぎてしまったため首に負担がかかる点を挙げておきます。(笑)

 

自然な姿勢で視界に入る範囲のサイズを選ぶと良いでしょう。

 

また、縦置きタイプのモニターは商品のラインナップがやや限定的ですから、探すときに注意も必要です。

 

【失敗談】モニターの縦置きは疲れる?注意点と改善方法は?

f:id:sekitoba1007:20220130140729j:plain

縦置きサブモニターがデカすぎたので少し下に傾けて見やすさを改善

 

私自身の失敗談ですが、画面サイズが大きすぎると首の負担が増えて疲れやすくなってしまうのでご注意を。

 

自然な姿勢で視界に入るサイズの商品を選ぶのがポイントです。

 

モニターの縦横比が極端なものは、購入前に寸法を確認しておきましょう。

 

個人的には、PC作業の姿勢で自分の頭のてっぺん程度の高さまでなら良かったかなと感じています。

 

私が購入した縦置きモニターは頭のてっぺんより20cmほど高いため、画面上部を見るたびに頭を上げなければならず、疲れやすく感じてしまうデメリットを感じました。

 

対策として、現在は画面を少し下に傾けて目線に向けた状態で使用しています。

 

あなたがこれから商品を選ぶなら、失敗しないためにもこの点を考慮すると良いでしょう。

 

実例紹介【手順】DELLモニター縦置きの設定方法

f:id:sekitoba1007:20220130135650j:plain

【表示例】左:プログラム(HTML)画面 中:YOUTUBE画面 右:Twitter画面

 

今回私が購入したDELL製の縦置きサブモニター(P2314HT 1920x1080 23インチ)を設置し、二画面で利用するための設定方法を紹介します。

 

設定変更の所要時間目安
所要時間(目安):1~2分

 

【設定方法】横置きメインディスプレイ+縦置きサブモニターの二画面組み合わせ

f:id:sekitoba1007:20220130105325j:plain

【縦置きサブモニター設定方法】
①デスクトップで右クリック
②ディスプレイ設定

 

f:id:sekitoba1007:20220130105809j:plain

【縦置きサブモニター設定方法】 
③サブモニターを選択

 

f:id:sekitoba1007:20220130105927j:plain

【縦置きサブモニター設定方法】 
④[画面の向き]で「縦」を選択
⑤[テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する]をお好みで選択

 

f:id:sekitoba1007:20220130110121j:plain

【縦置きサブモニター設定方法】
⑥二画面の位置関係を調整
⑦「適用」をクリック

f:id:sekitoba1007:20220130110213j:plain

【縦置きサブモニター設定方法】 
⑧[これをメインディスプレイにする]にチェックを入れる

 

ここまでが、メインディスプレイ(横置き)とサブモニター(縦置き)を並べて、二画面で利用可能にするまでの手順です。

 

次に、縦置きサブモニターの画面の表示設定もしておきましょう。

 

【設定方法】グラフィックオプションの出力先

f:id:sekitoba1007:20220130110631j:plain

【グラフィックオプション[出力先]設定方法】

 

私の場合はメイン画面がテレビも観れるので「デジタルテレビ」と認識されています。

 

PC専用かテレビも兼用かで、名称が変わるかもしれません。

 

【設定方法】グラフィックオプションのパネルフィット

 

f:id:sekitoba1007:20220130110711j:plain

【グラフィックオプション[パネルフィット]設定方法】

ネルフィットを設定しないと、表示される文字が縦長になって使いにくく感じました。

 

私と同じく画面をスクロールさせる負担を減らす目的もあって縦置きにする方は、これらのグラフィックオプションの設定も必要です。

 

ピボット機能付きPCモニター・縦置きモニターのおすすめBEST3

 

 

ピボット機能付きで縦置きできるモニターのうち、評価の高い商品のみを厳選して紹介します。

 

ピボット機能(画面回転)とは?

ピボット機能とは、ディスプレイを90度回転させても正しく上下を表示できる機能です。

 

iiyama XUB2292HS-B1(21.5型)

 

2020年5月31日に日本でレビュー済み

Amazonで購入

 

iiyama XB2481HSU-B4D (23.8インチ)

 

2020年7月24日に日本でレビュー済み

色: IPS方式サイズ: 23.8型スタイル: 昇降ありAmazonで購入

 

アイ・オー・データ EX-LD2383DBS (23.8インチ)

 

2019年11月2日に日本でレビュー済み

サイズ: 23.8インチパターン: 単品Amazonで購入

 

 

みなさんに読まれている関連記事のご紹介

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ブログトップへ

 

 

【中学校PTA会長やってみた】第25話 連絡網に便利なアプリ「LINEWORKS」の課題

f:id:sekitoba1007:20211212130403p:plain

 

■中学校のPTA会長になると、どんな仕事が待ってるの?
■PTA活動で失敗しないために、覚えておいた方が良いことは?
■実際に大変だった活動内容は?
■学校から裏話なんかも聞けるの?
■PTA会長のメリット・デメリットって何だろう?
■コロナ禍で、PTA活動はどう変わった?

 

こんな疑問をテーマにした【中学校PTA会長やってみた】は、「不運にもクジ引きにより次男が通う中学校のPTA会長に選ばれた男が、人生初のPTA活動に日々背水の陣で臨み、四苦八苦するエピソードを綴っていく!」ノンフィクションのシリーズ記事です。

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、PTAにだって改善意識を持って取り組んでいると噂の赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。

 

ただやってるだけじゃネガティブ思考に陥りやすいですからね。

 

どうせやるなら、少しでも良くしていきたいじゃないですか!

 

先日、「PTAの引継ぎって皆どうしてるんだろう?」って疑問に思ったんです。

 

同時に、「PTA専用ペッパー君が学校に1機あれば、管理を任せてしまえるのでは?」という我ながら素晴らしい発想も生まれました。

 

それから、「PTAの情報や仕事なんかを人間同士で引き継ぐより、AIとかに任せられるんじゃね?」という他力本願な想像力溢れる画期的なアイデアまで誕生したのです。

 

歩く改善マインドと呼んでください。

 

そこで、「PTA AI」ってKWでググってみたところ・・・紆余曲折あって「LINE WORKS」という連絡網や資料の引継ぎに適したアプリに辿り着きました。

 

これはすごい!ってことで今年度は残すところわずかではありますが、さっそくPTA四役を巻き込んで利用を始めたので、今回はその経緯や反応、浮上した課題などをご紹介します。

 

今後LINEWORKSを導入しようっていうPTA役員さんの、参考になれば幸いです。

 

目次

 

 

PTAの連絡網にも便利なアプリ「LINEWORKS」とは?

 

f:id:sekitoba1007:20211212142556j:plain

 

PTA役員の通知・伝達や情報共有など、各学校や組織事にいろんな手段が使われています。

 

私が先月に見つけた「LINE WORKS」とはどんなアプリなのでしょうか?

 

ググってみると、こんな概要説明がありました。

 

LINE WORKSは、LINEと同じ使い勝手で導入したその日から誰でも
すぐに使えます。LINEおなじみのチャットやスタンプは、多くの現場で楽しい職場づくりをサポートしています。グループで共有できる
ノートや予定、フォルダの機能を活用すれば、無駄のないコミュニケーションも可能となり、LINEや他社のLINE WORKSユーザーとの
トーク機能で、さらに社外とのつながりも広がります。

出典:LINE WORKSとは?

 

LINE WORKSは簡単に言うと、「業務コミュニケーションのためのビジネス版LINE」です。

 

f:id:sekitoba1007:20211212132651p:plain

出典:LINEとつながる唯一のビジネスチャット - LINE WORKS (worksmobile.com)

 

LINEWORKSは多くの企業で採用されていることからも、便利さが裏付けされています。

 

一般的に使われているLINEと同様の使い方なので、親しみやすいというのが普及の大きな要因のはずです。

 

\ LINEWORKSの詳細はこちら /

line.worksmobile.com

 

LINEWORKSをPTA連絡網に導入する目的

f:id:sekitoba1007:20211212142625j:plain

 

今回、私(PTA会長)がLINEWORKSの導入に挑戦しようとしたキッカケは、冒頭で書いたことのほかに「来年度を見据えてPTA会長の負担を減らす目的」があったからです。

 

来年度の会長は女性ですが、決して下心があるわけではありません。

紳士的・・・建設的な着想なのです。(*´Д`)

 

ここまで8カ月ほど会長をやってきましたが、他の役員たちより圧倒的に大変なことがよくわかりました。

 

更に、コロナ禍で学校行事が大幅に減った昨年度に比べ、今年度は復活した行事ややり方を変えた行事もあったため、PTA内での意見交換・調査や学校側への手伝いなどが増えた側面もあります。

 

「もし来年度も自分が会長をやるならどうするか?」

 

いま、私のPTA活動はここをテーマにしています。

 

あ、ちょっと格好良いこと見せちゃいましたね。

もちろん、やりませんけどね!(笑)

 

実際にPTAでLINEWORKSを使ってみた感想

f:id:sekitoba1007:20211212142914j:plain

 

前述の通りうちのPTAではこれまでLINEWORKSは使ってきませんでした。

 

ひたすらLINEで情報伝達・共有をしてきた背景があります。

 

PTA四役で使い始めてみてまだ1か月も経ってませんが、これまでの感想としてメリット・デメリットをまとめると、下記の通り。

 

PTA会長の感想!LINEWORKSのメリット

f:id:sekitoba1007:20211212142946j:plain

 

LINEWORKSのメリット
■「トーク」がLINEと同様なので抵抗がない
■「掲示板」でメンバーと情報共有ができる
■「カレンダー」を登録すればメンバーで共有できる
■「アンケート」で意見調査もカンタン
■「タスク」で依頼と期日を設定可能
■無料で使える
 
トークはまさにLINEそのもの!?というくらい、操作に抵抗がありません。
 
スタンプなんかもあるので、使い勝手は良いですね。
 
掲示板の機能もあり、これはテーマごとに分けて作れるお知らせのようなもの。
 
LINEの場合は探す情報が古いとさかのぼるのが大変ですが、LINEWORKSの掲示板を使えば参照すべき情報までたどり着く時間を大幅に短縮できます。

 

カレンダーはこれまでTIMETREEというアプリを使ってきましたが、PTA役員用に登録・共有すれば入力や編集の手間も省けるので楽です。

 

コロナ禍で多くの学校行事に見直しがかかる今日この頃、アンケート機能を使えば意見調査もカンタンになるので、手間が減りますね。

 

もっと早くから始めていたら良かったかも!?と思うメリットはこういうポイントです。

 

PTA会長の感想!LINEWORKSのデメリット

f:id:sekitoba1007:20211212143033j:plain

 

LINEWORKSのデメリット
■LINEと比較すると機能が多く、新しいアプリに抵抗を感じる人も多い
■PTAの場合、管理者の継承問題が付きまとう

 

細かいところは抜きにして、大きなデメリットというか課題はこの2点が浮上しました。

 

実際、うちのPTA四役の5人で「自由に練習してください」って伝えて使い始めたところ、3人がなかなか試してくれませんでした。(笑)

 

ある男性副会長は仕事で1年ほど使っているので慣れていましたが、女性役員たちは抵抗を感じていてなかなか練習してくれないのです。

 

 

実際にお知らせやアンケート配信など何か使う機会が来ないと、使いにくいのでしょう。

 

また、PTAの場合は役員が1年単位で交代する場合が多いので、”LINEWORKSに精通した役員が毎年いるかわからない問題”というのもあります。

 

企業であれば会社が運営していけば良いのですが、PTAでは会長が運営していくとLINEWORKSに消極的な方が会長になった場合、負担が掛かってしまうでしょう。

 

それでは"来年度の会長の負担軽減"とはならず、本末転倒です。

 

課題を克服するためのアイデア

f:id:sekitoba1007:20211212143120j:plain

 

これらの課題を克服するために考えられるアイデアです。

 

  • LINEWORKSを学校側が管理・運営する
  • 運用ルールや取扱説明などマニュアルを作成する

 

今年度の役員だけが理解したところで、来年度以降に利用されないのであればもったいないですからね。

 

本腰入れて使い倒すには、まずこうした課題の克服が先決であり条件だと感じています。

 

ほら、やっぱりPTAはペッパー君に任せたら楽じゃん。( ´∀` )

 

 

みなさんに読まれている関連記事のご紹介

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

【中学校PTA会長やってみた】一覧へ

ブログトップへ

 

 

知らなきゃ損!日帰りでも楽しめる戸田観光の初心者オススメ穴場スポット

f:id:sekitoba1007:20211204230720j:plain

オシャレ&アーティスティックな壁画で観光客を出迎えてくるスタイルの戸田漁協

 

静岡県沼津市戸田(へだ)観光のオススメ日帰り穴場スポットは?
リーズナブルでお得にお土産を手に入れるならどのお店?
戸田漁業協同組合直売所の口コミ・レビュー・場所・アクセスは?

 

こんな疑問にお答えします。

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、ここ3カ月で2回も戸田の日帰り観光を楽しんできた赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。

 

美味いものが多くてハマっちゃいました。(*´Д`)

 

西伊豆に行くなら魚と温泉が両方楽しめちゃう戸田!

 

というわけで、今回は戸田に観光するならぜひ立ち寄ってほしいお得な穴場スポット「戸田漁業協同組合直売所」をご紹介します。

 

目次

 

知らなきゃ損!日帰りでも楽しめる戸田観光の初心者オススメ穴場スポット

f:id:sekitoba1007:20211204222627j:plain

海の向こうに富士山がそびえたつ御浜(みはま)岬からの眺め

 

東伊豆の観光地として人気の戸田は、温泉だけでなく海の幸が美味しいことでも知られています。

 

急深な駿河湾(日本で最も深い湾)の海の恵みが豊富ですからね!

 

例えばタカアシガニ(世界最大のカニ)やメヒカリ(深海魚)など、他ではなかなかお目に掛かれないような深海に棲む珍しい魚介類が多いのも特色のひとつ。

 

電車や地下鉄でサクッと行けるような場所でないのがまた、観光地の醍醐味ではないでしょうか。

 

そんな戸田で観光するなら、お土産は道の駅・・・ももちろん良いんですが、個人的に「戸田漁業協同組合直売所」がおすすめです!

 

海の幸をお得にゲット!戸田漁業協同組合直売所の口コミ・レビューは?

f:id:sekitoba1007:20211204223120j:plain

戸田漁業協同組合直売所で購入したお得な海の幸

f:id:sekitoba1007:20211204223929j:plain

アンコウはまさかの450円で調達!鍋とビールにピッタリでございました(*´Д`)

f:id:sekitoba1007:20211204224500j:plain

貝ひも120円の半分をお皿に盛りつけた!これつまり60円分ということになる喜び

 

筆者が戸田漁業協同組合直売所をオススメする理由は、なんといっても新鮮でリーズナブルな魚介類が手に入るから!

 

上の画像は実際に購入したお土産なんですが、どれも信じられないような価格です。

 

値段がバグってるんじゃないか?って思いましたが、カマスをレジに通してもちゃんと200円/5尾でした。(笑)

 

戸田漁業協同組合直売所の口コミ・レビューをチェック

f:id:sekitoba1007:20211204230445j:plain

もはや水族館!?店内の生簀で観光客を出迎えてくるタカアシガニ軍団

 

タカアシガニがいっぱい、水槽に入れたいたのに驚きました!でも、家でどうやって食べたらと、考えて断念(*´-`)しかしながら、地物がいっぱいです~!主人と私の好きなうにイカやタコわさなど、ちょこちょこ買い物して帰って来ました!活気がないのが少し残念でした^_^:

出典:戸田漁業協同組合直売所の口コミ一覧

 

たしかに!私が訪れたときもですが、お客さんは少なかったですね。

 

2回とも私たち夫婦以外は数名ほどしかおらず、ゆっくり買い物できました。(^^♪

 

戸田漁業協同組合直売所の場所・アクセス

f:id:sekitoba1007:20211204224401j:plain

出典:戸田漁業協同組合直売所

 

 

 

アクセスは車で、沼津ICから1時間30分ほど。

 

伊豆縦貫道を利用するとわかりやすく、修善寺経由なら寄り道もできますね。

 

バスなら沼津駅南口から1時間25分ほどですので、ご参考まで。

 

戸田観光するなら深海魚「メヒカリ」の唐揚げもぜひ!

f:id:sekitoba1007:20211204225712j:plain

深海魚が1,000円程でこんなに食べられる!メヒカリの唐揚げが美味でオススメ

f:id:sekitoba1007:20211204230215j:plain

お食事処で美味しくいただいたメヒカリの唐揚げ

戸田へ観光に行くならぜひ食べてほしいのが「メヒカリ」です!

 

なぜなら他ではなかなかお目に掛かれない深海魚で、なんといっても美味しいから。

 

食感が独特で、プリプリとしたシシャモのような感じが私もクセになりました。

 

ビールのおともにもピッタリだし、こどもたちも喜んでこの深海魚を食べています。

 

深海魚って美味しいんだぜ!って、メヒカリが教えてくれました。

 

 

 

みなさんに読まれている関連記事のご紹介

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ブログトップへ

 

 

修学旅行で貸し切り状態!コロナ感染者数減少傾向と京都・奈良

f:id:sekitoba1007:20211107145044j:plain

修学旅行がコロナ禍で貸し切り状態とか羨ましすぎる!京都・奈良のお土産もいろいろ

 

京都・奈良の修学旅行から帰ってきた次男から土産話を聞いてたら、羨ましくなってしまいました。(*´Д`)

 

まだ観光客が少なく、神社やお寺のほとんどが貸し切り状態だったそうです。

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、無性に京都に行きたくなっている赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。

 

2021年11月初旬、コロナ感染者数の減少傾向が続く中、次男が修学旅行で京都に行ってきました。

 

今回は、緊急事態宣言が明けて1か月が経ったタイミングでの京都への修学旅行の様子を、次男の話と中学校のホームページからの情報をもとにご紹介します。

 

目次

 

修学旅行で貸し切り状態!コロナ感染者数減少傾向と京都・奈良

f:id:sekitoba1007:20211107145253j:plain

京都といったらやっぱり「西尾の生八つ橋」

 

コロナ感染者数の減少傾向にあるなか、京都・奈良への修学旅行はめちゃくちゃ穴場というかラッキーなタイミングだったようです。

 

他団体も少なく神社やお寺がほぼ貸し切り状態とか、羨まし過ぎません?

 

空いてる京都って、私の辞書にはないので想像が難しいんですが、学校のホームページに掲載された画像を見ると事実であることがよーくわかるんです。

 

ちなみに次男が通う中学校では、こうした学校行事の際は子どもたちの様子がわかるようにリアルタイムで画像を掲載してくれます。

 

保護者としても嬉しい限り!(^^♪

 

楽しそうに京都・奈良を観光したり、ホテルで食事する様子がわかります。

 

 

京都・奈良の修学旅行で子どもも素敵な思い出ができた様子

f:id:sekitoba1007:20211107145438j:plain

 

コロナ感染者数の減少傾向が続いてくれたおかげで、なんとか念願の京都・奈良への修学旅行が実現できました。

 

風情ある秋の京都・奈良を満喫して帰宅した次男が、土産話に花を咲かせてくれたのが嬉しかったですね。

 

 

一応、彼もまた受験生のはずなんですが、大丈夫でしょうかね・・・。(;^_^A

 

実施の是非?コロナ禍での修学旅行はPTAでも意見交換された経緯あり

f:id:sekitoba1007:20211107145454j:plain

 

今回の修学旅行は事前にPTAや学校運営協議会でも意見交換された背景があります。

 

さすがに簡単にはOKだせませんからね。

 

もともと5月に予定していた修学旅行は11月に延期され、夏の時点で緊急事態宣言が発令されるなど不安要素も多々ありました。

 

まわりの学校では県内の日帰り旅行に切り替えたところも多いなか、子どもたちの希望通り京都・奈良に行かせてくれた中学校には感謝です。

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

文部科学省も推奨!修学旅行の実施に特段の配慮を呼びかけ

f:id:sekitoba1007:20211107145542j:plain

 

問2 修学旅行の実施について、文部科学省はどう考えているか。

○ 修学旅行の実施については各学校や学校設置者において判断していただくものですが、文部科学省としては、修学旅行は学習指導要領に定める特別活動の中の学校行事に位置づけられ、子供たちにとってかけがえのない貴重な思い出となる有意義な教育活動であるため、その教育的意義や児童生徒の心情等を考慮し、適切な感染防止策を十分講じた上で、その実施について特段の配慮をお願いしたいと考えています。特に、令和2年度に実施予定であったものの実施できなかった学校においては、改めて実施に向けた御検討をお願いしたいと考えています。

出典:Q&A(学校設置者・学校関係者の皆様へ):文部科学省

 

文部科学省も、”適切な感染対策を十分講じた上で”の修学旅行実施へ特段の配慮を呼び掛けています。

 

次男が通う中学校は、昨年は京都・奈良を断念した背景もありました。

 

今年はそのリベンジができた格好です。

 

中学校はもちろん、旅行会社も感染対策マニュアルを配布するなど様々な形で安心・安全の提供に取り組んでいました。

 

お役立ち情報!安心・安全な京都への修学旅行ガイドライン

f:id:sekitoba1007:20211107145559j:plain

 

修学旅行を安心して実施できるように、京都版修学旅行ガイドラインなるものがあります。

 

学校や旅行会社だけでなく、こうした観光地側のガイドラインは心強いですね。

 

ガイドラインのほか、保護者説明会で資料説明としても利用できる安全対策の説明用スライド動画も掲載されているのも便利なポイント!

 

また、万が一の場合に備えて「京都市修学旅行生緊急帰宅支援助成金」による帰宅の支援まであるので、詳しくは下記のリンクをご確認ください。

 

新しい修学旅行「京都スタイル」は、ウィズコロナ社会において、修学旅行生のみなさん、みなさんをお迎えする観光関連事業者、そして行政がしっかりと協力し合い、旅行前から旅行中、旅行後に至るまで切れ目ない感染予防対策を実践することにより、修学旅行生と市民の双方の安心・安全を確保することを基本としています。
 この考え方に基づき、本ガイドラインでは、修学旅行生が京都滞在中に感染疑いを発生した場合に備えた対策や観光関連事業者における感染予防対策のほか、修学旅行生の皆様にお願いしたい感染予防対策などを掲載しています。

shugakuryoko.kyoto.travel

出典:きょうと修学旅行ナビ

 

この記事を執筆しているのは、修学旅行から次男が帰宅した翌日です。

 

コロナウイルス感染対策はできる限り徹底してくれました。

 

まだ完全に安全だったとは言い切れませんが、このまま無事に過ごせることを願うばかりです。

 

子どもたちにとってかけがえのない貴重な体験であり、一生の思い出になるであろう修学旅行が、より多くの学校で子どもたちの希望通りに実施されることを望みます。

 

そして私がいま最も心配しているのは・・・次男の勉強運です。(*´Д`)

 

 

みなさんに読まれている関連記事のご紹介

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ブログトップへ