赤兎馬おじさんの足跡~経験値のお裾分け~

赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

オヤジの嗜み・愉しみ・ぬか喜びを日々発信していく、ややゆるいブログ。     今日も「おやじライフ」を満喫中。

PythonでExcelを読み込みするだけ【コピペOK】業務効率UP術

 

PythonでExcelを読み込みするだけで業務効率UPできるアイデアはある?
プログラミング初心者でも自在に編集できるカンタンな方法は?
GUIで見やすく、コピペで使えるPythonのサンプルコードとか落ちてない?

 

こんな疑問にお答えします。

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、飽き性で非エンジニアのくせしてPython学習をはじめて5カ月目に突入したことに気付いた赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。

 

無料で使えるPythonはプログラミング初心者にも比較的わかりやすく、AIだけでなく幅広く利用できるので業務効率アップにも便利で人気がありますよね!

 

パソコンを日頃から使っている人は、何気なく繰り返している機械的な作業も多いはず。

 

ファイルやフォルダをあちこち探したりいちいちクリックして起動させたりする作業は、あまり効率的とは言えません。

 

いろんなことができるプログラミング言語であるPythonなら、Excelを読み込みリンクを辿ってサイトを開いたり、よく使うアプリを起動したりすることもできます。

 

そこで思いついたのが「使用する頻度の高いアプリやサイトを、Excelで編集するだけで使えるリンクの一覧」を作るアイデア。

 

Excel編集するだけだから・・・
■Pythonコードを編集する必要がないから、エンジニアに依存しない
■プログラミングのスキルがない人たちでも簡単に使える
■気付いたときに、いつでもサッと追加・削除など編集しやすい

 

今回は、「パスを編集するだけで誰でもスグに使えるサンプルコード」も用意しておきましたので、ぜひ感謝して試してみてください。

 

 

目次

 

 

 

【コピペOK】PythonでExcelを読み込みするだけのサンプルコード

 

 

「PySimpleGUI」を使ったPythonコードは、以下のとおりです。



import PySimpleGUI as sg
import pandas as pd
import subprocess
import os
import webbrowser
import threading

# Excelファイルを読み込む
excel_file_path = r"program_list.xlsx" # ここにパスを記載
df = pd.read_excel(excel_file_path)

# "TAB名称"、"PG名称"、"PGリンク"の列の値を取得
tab_names = df["TAB名称"].unique()  # 重複を排除したTAB名称のリスト
pg_names = df["PG名称"].tolist()  # PG名称のリスト
pg_links = df["PGリンク"].tolist()  # PGリンクのリスト

# タブレイアウトの作成
tab_layouts = []
for tab_name in tab_names:
    # 選択されたTABに応じて対応するPG名称とPGリンクを取得
    selected_pg_names = [pg_name for pg_name, tab in zip(pg_names, df["TAB名称"]) if tab == tab_name]
    selected_pg_links = [pg_link for pg_link, tab in zip(pg_links, df["TAB名称"]) if tab == tab_name]
    # タブのレイアウト
    tab_rows = []
    for pg_name, pg_link in zip(selected_pg_names, selected_pg_links):
        # 「実行」ボタンのクリック時のコールバック関数
        def run_program(pg_link):
            subprocess.run(pg_link, shell=True)  # PGリンクを実行する

        # PG名称と「実行」ボタンを含むレイアウト
        row = [sg.Button("実行", key=pg_link), sg.Text(pg_name)]
        tab_rows.append(row)

    tab_layout = tab_rows
    tab_layouts.append(tab_layout)

# タブグループの作成
tab_group_layout = [[sg.Tab(tab_name, tab_layouts[i]) for i, tab_name in enumerate(tab_names)]]

# 全体のレイアウト
layout = [[sg.TabGroup(tab_group_layout)], [sg.Button("終了")]]

# ウィンドウを作成
window = sg.Window("プログラム一覧", layout)

# 「実行」ボタンのクリック時のコールバック関数
def run_program(pg_link):
    subprocess.run(pg_link, shell=True)  # PGリンクを実行する

def open_link(link):
    if link.startswith("http://") or link.startswith("https://"):
        webbrowser.open(link)  # URLを開く
    elif os.path.isdir(link):
        os.startfile(link)  # フォルダを開く
    else:
        subprocess.run(link, shell=True)  # ファイルを実行する

# 「実行」ボタンのクリック時のイベントハンドラ
def handle_button_click(event):
    if event in pg_links:
        index = pg_links.index(event)  # クリックされたボタンに対応するPGリンクのインデックスを取得
        pg_link = pg_links[index]

        # スレッドを使用してプログラムを非同期に実行する
        threading.Thread(target=open_link, args=(pg_link,)).start()

# イベントループを開始
while True:
    event, values = window.read()

    # ウィンドウが閉じられた場合や終了ボタンが押された場合はループを終了
    if event == sg.WINDOW_CLOSED or event == "終了":
        break

    # 「実行」ボタンがクリックされた場合
    handle_button_click(event)

# ウィンドウを閉じて終了
window.close()

 

上部の「excel_file_path = r"program_list.xlsx" # ここにパスを記載」の部分に、実際に使うExcelファイルのパスを指定すれば完成です。

 

 

【PySimpleGUI】ライブラリのインストール(必要に応じて)

 

PySimpleGUIのインストールに必要なコードです。


pip install PySimpleGUI

 

 

【pandas】ライブラリのインストール(必要に応じて)

 

pandasのインストールに必要なコードです。


pip install pandas

 

 

 

 

Pythonで読み込みするExcelファイル

Pythonで読み込みするExcelファイル

 

「TAB名称」「PG名称」「PGリンク」という3つの列を作ります。

「TAB名称」は、メニュー画面のタブに反映したい名称を記入してください。作業やジャンルごとに自分でわかりやすい名称にするのがオススメです。

 

「PG名称」は、各タブごとに羅列されるプログラムの名称を記入してください。

 

「PGリンク」は、リンクさせるパスを記入してください。ほかのプログラムを起動させたり、PC内のフォルダやファイルを開かせたり、URLを記入しておけばよく使うサイトを開いたりすることもできちゃいます。

 

作成したExcelファイルを任意のフォルダに格納したら、そのパスを前述したとおりコードに書き換えて指定してください。

 

 

パスの簡単な取り込み方

パスの簡単な取り込み方「Shift」+「右クリック」→「パスのコピー」



「Shift」を押しながらファイルを右クリックすると、「パスのコピー」が簡単にできますのでご内密に。

 

 

改善が進む!読み込み対象のコツ

 

実際に自分で使ってみてわかったポイントとして、読み込み対象には「Excelの読込リスト自身へのリンクも設けておくこと」が超オススメです。

 

なぜなら、思いついたときにサッと編集できると効率アップがどんどん進むから!

 

ひらめいたときやアイデアを試したいとき、すぐにExcelのリスト編集ができると改善が繰り返されてもうウハウハが止まらな楽しくなってくるはずですよ。

 

 

 

 

【まとめ】PythonでExcelを読み込みするだけでできる業務効率UP術

 

今回は、業務効率アップ術として「非エンジニアでも活用・編集できるExcelを使ったPythonコード」を解説しました。

 

何から何まで社内SEに丸投げするのではなく、Excelさえ使えれば自分でカスタマイズできる方法は特別なプログラミングのスキルが不要なうえ非エンジニアのITリテラシーを育てる意味でも有効なはず!

 

組み合わせなどアイデアしだいで実用性や拡張性は無限に広がるはずなので、ぜひやってみてくだいまし。

 

 

みなさんに読まれている関連記事のご紹介

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ブログトップへ

 

 

特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」

 

赤兎馬おじさんの、特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」とは?
2022年も、もうすぐ終わっちゃうでしかし!?
2023年にやりたいことなんて・・・恥ずかしくてここじゃ言えないよ・・・?

 

こんな疑問にお答えします。

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、まだ現役のはてなブロガー赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。

 

驚いたでしょう?思わず「おったまげー」って言っちゃったでしょう?

 

2022年もカウントダウンが始まった今日この頃。私だけでなく、あなたもまた思うがまま過ごしてらっしゃることと思います。じゃなきゃ、こんな記事を読まないわけですからね!

 

今回は、日頃お世話になっているはてなブログが年末年始に企画した特別なお題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」に挑戦します。当ブログでは、めちゃくちゃ久々の投稿です。

 

このブログでの更新がなおざりになっている私が、普段はどんなことをしているのか?2023年はどんなことに挑戦して、どんなことを続けていきたいのか?ブロガー目線で生温かい目で読んでいただけると幸いです。(*´Д`)

 

 

目次

 

 

 

初心者ブロガーに伝えたい【わたしの2022年はてなブログで人生の価値を発見

 

2022年は、私にとって「人生の価値観を見つめ直すキッカケ」になった一年でした。まあ、こんなことから語りだすと「なんのこっちゃ?」になる読者が続出すること請け合いなわけですが(←読まれる前提)、人生の大切なことをじっくり考える良い機会になった所感です。

 

なぜなら、お金と時間に余裕が持てたから。とは言え、少しですけどね。(笑)でもちょっと時間や小遣いに余裕ができると、今までと違う角度で考えられると言うか、また違った別軸の価値を見つけられたんです。

 

これつまり、目からウロコってこと。「自分の解釈や価値観こそ真実」と信じていた去年までの自分に伝えたい、「読書は人生をより豊かにしてくれる」ということを。自由な時間やお金がないから読書から遠ざかるんじゃなくて、自由な時間やお金を作るために読書が役立つということを知りませんでした(笑)

 

 

 

読書って何がすごいの?時間とお金が欲しい人にもオススメな理由

 

時間やお金が欲しい人に伝えたいんですが、読書は人生をより豊かにしてくれます。なぜなら、新しい価値観が発見できるから。

 

「価値観なんて変えたくないぜ!」「自分の価値は、誰にも譲らないわ!」っていう人もいると思うし、かつての私も同じ価値観でしたが変わりました。言い換えると、物事を多角的に捉えられるようになったんです。

 

人間は誰でも多かれ少なかれ、悩みを抱えているものなんですよね。自分と比較して上手くいってるとか、成功するとか勝手に思っちゃうとこある人も多いと思いますが、それって誰もが思うことって気づいてましたか?

 

そもそも本ってなんで作られてるかって・・・「人の悩みに応えるため」に作られてるんじゃないかなって^^

 

誰の悩みも、どんな悩みも、人類はじめての悩みではないのでは?何年も前から、実は多くの人が同じように悩み、もがいてきたことだととしたら、どう思いますか?

 

人類はの多くは同じようなことで悩み、その苦しみを似たような方法や思考で乗り越えて解決してきたんです。人類の何十万人、何千万人、何億人が抱えてきた悩みや疑問を解決できる力が、本にはあります。

 

「時間がないから読書ができない!」って思ってた頃の自分に伝えたい言葉、それは「時間を作るために読書がオススメ!」ってこと。時間とお金が欲しい人は、読書しましょ!

 

 

 

 

2023年にやりたいこと】読書パワーは凄い!

 

2023年も、もちろん読書を続けていきます。良書との出会いを大切にして、人生をより豊かなものにしたいからです。知見を広げたり感性を磨いたり、読書はさまざまな価値観に触れられるのがとても興味深いな、と。

 

遅読でも効率的に楽しむならオーディオブックで聞く方法がダンゼンおすすめ!月額1,000円未満で聞きまくって、通勤タイムも抜かりなく楽しみたい所存。

 

2023年も素敵な本との出会いが待っていると思うと、ヨダレがとまりません。(*´Д`)あなたもぜひ、読書でヨダレを垂らしてみませんか?(*´Д`)

 

\ 個人的2022年ベストオブ「オーディオブックで聞いてほしい一冊」はこちら /

 

 

みなさんに読まれている関連記事のご紹介

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ブログトップへ

 

 

特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと

最短の収益化戦略【ブログで5億円稼いだ方法】レビュー・書評

 

収益化したいけど、ブログの稼ぎ方と具体的な書き方がわからない・・・
初心者・中級者でも簡単にできる"再現性の高い記事の作成方法"が知りたい・・・
自分のブログを改善して、収益をもっともっと増やしたい・・・

 

ブログ初心者・中級者によくある悩みですが、"超優秀な攻略法"さえわかればブログの取り組みへの不安が解消できます。

 

このたび副業クエスト100(在宅ワークでお金を稼ぐ100の方法)でお馴染みの有名ブロガー、あの"きぐちさん"の「ブログで5億円稼いだ方法」という本が超優秀なので読んで損はないことが判明しました。

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、ブログやアフィリエイト関連の情報収集が"はぐれメタル"くらい大好きな赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。

 

今回は、「ブログで5億円稼いだ方法」が初心者・中級者ブロガーにどう役立つのかを紹介します。

 

結論から言っておくと、ドラ〇エで言う「超有益な攻略本を手に入れた」ようなもの!

 

月5桁収益を継続中の3年目ブロガーが本書についてレビューするので、迷える子羊の方迷ってる方もぜひ購入の判断材料にしてくださいね。

 

目次

 

 

 

ブロガーの重要な攻略本【ブログで5億円稼いだ方法】レビュー

輝く5億円玉の圧倒的パンチ力!ブログで5億円稼いだ方法

 

ブログもドラ〇エも、助けになるのはいつも決まって攻略本。

 

なんたって、迷わず進む方法がわかるから!ですね。

 

■このダンジョンは、どうやって攻略したら良いんだろう?
■今の自分でも突破するために、効率よくレベルを上げる方法は?
■あの強敵を倒す前に、手に入れておくべき武器はどこにある?

 

こんなことを考えながらブログに取り組む私のようなブロガーが全国にいったい何人いるかわかりませんが、攻略本さえあれば怖くありません。

 

これから進む洞窟や塔はどんなマップで、どんな敵が待ち受けていているかも情報が筒抜けなら対策ができるもの。

 

勇者がまず手にすべきなのは、"ドラゴンキラー"より"みかがみの盾"より「攻略本」!

 

「ブログで5億円稼いだ方法」を読むメリット
■成功した手法やブログ関連情報が網羅的に学べる
■初心者はもちろん、中級者も収穫が多い
■本ならではの理由がある(ネットやYouTubeにはない)

 

自称"中級者"の私が「ブログで5億円稼いだ方法」を読んで強く感じたメリットをまとめると、この3つです。

 

それぞれ詳しく掘り下げていきましょう。

(階段を進む音:ダッダッダッダ・・・)

 

 

メリット①:成功した手法やブログ関連情報が網羅的に学べる

 

ブログの攻略本は、最短での収益化するための大きな助けになります。

 

理由は、成功への正しい手法が学べて、ブログの関連情報も網羅的に学べるから。

 

  • 独学で辿り着くのはかなり困難な情報も多数掲載
  • 成功した方法だけに厳選しているから、より確実に"売れる"ブログが作れる
  • 漏れやミスも見つかるから、サイトの改善・ブラッシュアップができる

 

ネットやYouTubeSNSなどでもブログ関連情報は手に入りますが、自力ですべて集めるのは圧倒的に時間がかかるので非効率です。

 

ましてや正しい情報だけを取り込むなんて、これむしろ成功者にしかできない話。(笑)

 

「ブログで5億円稼いだ方法」の内容は、ブログ歴18年(!)のきぐちさんが"何がムダで何が最も効率の良い作業か"を踏まえて必要な情報だけに厳選してくれています。

 

これまでパルプンテが如くあれこれ試してきた私のブログも、ようやく具体的な改善ポイントがいくつも見つかりブラッシュアップできました。

 

最短で収益化するためには、パルプンテよりもマダンテ攻略本がめちゃくちゃ役立つわけですね!(゚∀゚)

 

メリット②:初心者はもちろん、中級者も収穫が多い

 

ブログを始めたばかりの初心者の方はもちろん、もっと収益を伸ばしたい中級者にもオススメします。

 

まるではぐれメタルが大量に潜んでいるかの様な、経験値てんこ盛りの内容になっているからです。

 

  • ブログはテクニックだけ学んでも限界がある
  • 個人差があっても、トータルでまんべんなく学ぶことが結局は近道
  • 学んだことの解釈にズレや誤解が無いかも再確認できる
  • 基礎や理屈が理解できるから、取り組むべきポイントが見えてくる
  • 無料で利用できる優秀なツールと、効率的な使い方もパクれる

 

セールスライティングのスキルが高いブログ戦士も、多くのPVをかき集められる魔法使いも、それぞれ魅力的だし売れるためには必要不可欠な存在です。

 

しかし、より強力な敵を倒すには魔法も使える戦士がいるとめちゃくちゃ楽になるのも事実。

 

ブログ3年目の私が思うに、"PV獲得のためのSEOの知識"も"売れる文章が書けるセールスライティング術"も"失敗しないブログ戦略"も"購買意欲をそそる心理学"も、収益化にはどれも必要不可欠な所感。

 

ある程度の知識や経験を持っている中級者も、自分のサイトの方向性や戦略が正しいかどうか答え合わせができます。

 

「あ!Googleアナリティクスはよく見てるけど、こんな使い方もできたのか!」っていう発見もあり、読んだその日にソッコーで活用しましたよ。(笑)

 

初心者も中級者も大好きなはぐれメタルの宝庫・・・読み進めるたびに飛び出す会心の一撃は、きっとあなたのブログの大いなる助けになってくれるはず。(*´Д`)

 

メリット③:なぜ"本"なのか?ネットやYouTubeにはできない理由

 

ブログやアフィリエイトの知識やテクニックはググれば探し放題の時代に、なぜ"本"なのか?

 

理由は、最短で収益化するための戦略だけを効率的に学べるからです。

 

ネットでググったりYouTubeで検索したりすると・・・
■ピンポイントでの検索で網羅性がなく、必要な施策に漏れが起こりやすい
■網羅的な動画を見つけても、再度また視聴したいときに辿りにくいことも
■ネット環境が無いと学習できない

 

ブログ関連のSNSを見ていると本当に結果が出ているのか疑問なちょっと怪しい発信も多く飛び交っていますが、著者のきぐちさんの実績は周知の事実。

 

DMで妙な高額商材を売り込まれてウンザリした経験を持つ方も、安心して手に取ってください。(*´ω`*)

 

  • 読書はYouTubeを見るより圧倒的に勉強になる
  • 意欲的に学ぶ習慣は、収益化への大きな追い風になる
  • 「知りたいことがすぐわかる」"お悩み別索引"付き

 

多くの有名ブロガーたちも口々に仰ってますが、YouTubeより読書の方が圧倒的に勉強になるので習慣にした方が何かと好都合。

 

見てるだけで情報が入ってくる受動的なYouTubeではなく、自ら意欲的に学ぼうとする読書は能動的な学習になるから忘れにくいんですよね。

 

また実はこの本には珍しい仕掛けがあって、"自分が調べたい・また読み直したいページ"の検索(索引)がカンタンになっているのもオススメな理由のひとつ。

 

「知りたいことがすぐわかる"お悩み別索引"」なるページが本の最後に設けられ、とても画期的だと感じました。(作る方は大変かもしれませんが、読者は助かるので笑)

 

本を購入した読者の顕在的ニーズから、答えをサッと差し出してくれるわけです。

 

目的のページに秒で移動できる、言うなればこれは・・・やっぱルーラでしょうね!ルーラできちゃいますよ、この本は!(゚Д゚)ノ

 

ネットでググるときは自分が思い浮かべたキーワードで検索しますが、こうして知りたいことの一覧があれば、より確実に答えのページに辿りつけるから効率的なんですよね。

 

 

 

実はめっちゃ良い人?きぐちさんご本人がTwitterフォロバしてくれた

「ブログで5億円稼いだ方法」印象的なイラスト

 

「ブログで5億円稼いだ方法」が出版された2022年7月現在、きぐちさんにはすでにTwitterで4万人以上のフォロワーさんがいらっしゃいます。

 

そんなきぐちさんツイートから本書が出版予定との情報を見つけ、収益化への新たなヒントを模索中だった私は即予約したのです。

 

購入後にAmazonでレビューさせてもらったことを報告したところ、きぐちさんご本人からまさかのフォロバが!(; ・`д・´)

 

 

何と言いましょうか、バイキルトをかけてくれたようなそんな気分。(笑)

 

ただでさえ普段から有益ツイートに背中を押されているのに、フォローまでされては「もはや結果を出してご報告するっきゃない!」とばかりにブログに更に燃えるっきゃありません。

 

ちなみに「ブログで5億円稼いだ方法」では、これからのブログ戦略に重要なTwitter攻略法も紹介されています。

 

どこの馬の骨ともわからない私のRTにも、熱心にいいねやリプなどで反応して下さるのもありがたい!

 

こんなに親近感の湧く有名ブロガーさんってすごくレアだと思うし、きっとMPも無尽蔵だからバイキルトかけまくっても平気なのだろうと推察しています。(たたかいのドラムを持ってる説?)

 

本書を読んで知ったのですが、きぐちさんがブログで最初の3年間は収益0円だったのは意外な話。

 

それでもあきらめずに学び、行動してそれを継続したことで、とてつもない結果を作り上げたんですね。

 

これまで10年以上ブログ収益の一部を寄付しているそうで、しかも「ブログで5億円稼いだ方法」の印税はすべて寄付!とおっしゃっているきぐちさんの漢気たるや・・・もう惚れそうです。(*´Д`)

 

 

 

【まとめ】「読者に行動を促す」(関連記事や広告への誘導)

叩き込みたいページから付箋紙を貼っていくスタイル

 

【成功した手法やブログ関連情報が網羅的に学べる】
■独学で辿り着くのはかなり困難な情報も多数掲載
■成功した方法だけに厳選しているから、より確実に"売れる"ブログが作れる
■漏れやミスも見つかるから、サイトの改善・ブラッシュアップができる

【初心者はもちろん、中級者も収穫が多い】
■ブログはテクニックだけ学んでも限界がある
■個人差があっても、トータルでまんべんなく学ぶことが結局は近道
■学んだことの解釈にズレや誤解が無いかも再確認できる
■基礎や理屈が理解できるから、取り組むべきポイントが見えてくる
■無料で利用できる優秀なツールと、効率的な使い方もパクれる

【本ならではの理由がある】
■読書はYouTubeを見るより圧倒的に勉強になる
■意欲的に学ぶ習慣は、収益化への大きな追い風になる
■「知りたいことがすぐわかる」"お悩み別索引"付き

 

【本ではなく、ネットやYouTubeだけの学習では・・・】
■ピンポイントでの検索で網羅性がなく、必要な施策に漏れが起こりやすい
■網羅的な動画を見つけても、再度また視聴したいときに辿りにくいことも
■ネット環境が無いと学習できない

 

基礎を超徹底する王道ブログ運営だからこそ、誰でも応用できることばかりです。

 

初心者はもちろんのこと、中級者もお宝情報ザクザクで読み進めるたびにブログ改善できるのが本書の魅力。

 

  • 収益化したくて、ブログの稼ぎ方と具体的な書き方を学びたい方
  • 初心者・中級者でも簡単にできる"再現性の高い記事の作成方法"が知りたい方
  • 自分のブログを改善して、収益をもっともっと増やしたい方

 

発売日からかなり多くの方が購入していて、これから結果を伸ばすブロガーが増えていくはず。

 

「ブログで5億円稼いだ方法」と出会ったことでブログ運営の正しいやり方がわかったので、私もこれからひとつひとつ真似てバージョンアップしていきます。

 

超優秀な攻略本の力を借りて、本気でアフィリエイトに取り組みましょう!

神のご加護があらんことを、アーメン。

 

 

\ きぐちさんの「副業クエスト100」はこちら /

kanemotilevel.com

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ブログトップへ

 

 

はてなブログ(無料版)でも可能?PVを増やした条件と月5桁稼ぐ方法

 

はてなブログ(無料版)でもPVランキングで1位を獲得できるジャンルってある?
無料版はてなブログでPV(ページビュー)を増やせた条件と方法は?
WordPress一択ってマジ?はてなブログを無料で収益化する考えは甘い?

 

こんな疑問にお答えします。

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、次回は確定申告が必要になる見込みの赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。

 

自分でも驚きですがね、まさか本当に小遣いが稼げるだなんてなかなか幸運だな、と。

続けてみるもんだな、と。

 

この運を使い果たす前に、はてなブログを無料で始めてPVを増やしてきた方法やブログ村でジャンル1位を獲得するまでに取り組んだことを本記事で紹介していこうと思います。

 

伸びない理由を「はてなブログが無料版だから」と思っているブロガーさんにとっての、ヒントになれば幸いです。

 

 

 

目次

 

はてなブログでも可能?無料版でPVランキング1位を獲得した条件

 

 

はてなブログSEOに不向き」なんて言われていますが、私のブログはWordPressのブロガーたちより多くのPV獲得に成功しました。

 

このサイトではなく、もうひとつ別で運用している特化ブログのこと。

 

ブログ界隈でお馴染みのコミュニティサイト「ブログ村」に於いて、この特化ブログがあるジャンルで1位を獲得できました。

 

その条件は下記の通り。

 

  • 特定のジャンル(約1,200サイト)
  • PVランキング

 

PVランキングで10位以内の上位に食い込み始めたのは、サイトを立ち上げてから6カ月ほど経った頃。

 

そこからジワジワ伸ばして約1,200サイト中で1位を初めて獲得したのが、サイトを立ち上げてから1年6カ月での達成です。

(現在は2位争いを展開中w)

 

記事数は79記事で、内部リンクを貼りまくっておきましたよ!

 

ブログのPV(ページビュー)とは?

 

 

PVってのは「ページビュー」ってやつです。

 

PV(ページビュー)とは、ブラウザにWEBサイト内のページが表示された回数のこと。

 

1回の訪問で3ページ閲覧されれば、3PVってことですね。

 

アクセス数ってのがありますが、これとはちょっと意味が異なり定義は曖昧なのだそう。

 

はてなブログのアクセス数は、WEBサイトに訪問したユーザーの人数なんでしょうかね?

 

アクセス数よりPV数の方が多く、内部リンクでPVが多ければ多いほど差が顕著です。

 

 

 

WordPress一択説とは?

 

有名ブロガーさんたちの多くは「WordPress一択です」と仰います。

 

理由は、はてなブログなどよりカスタマイズ性やデザイン性など自由度が高くいろんな面で有利だから、とのこと。

 

例えば、WordPressならはてなブログよりSEO的に有利で収益化しやすいとも言われています。

 

しかしながら、WordPressを使えば収益化が進むか?誰でも稼げるのか?と言えばそうではありません。

 

HTMLやCSSといったプログラム言語をある程度学ばないと、ブログを書くことすら苦労するのもWordPressの特徴。

 

これでは飽き性な私など、秒で燃え尽きること請け合いです。

 

そこで、まずはブログに慣れる意味や確かめる目的もあり、無料版はてなブログでコツコツ楽しんできましたが、へっぽこなド素人でも本当に月5桁稼ぐことは可能でした。

 

はてなブログ(無料版)で月5桁稼ぐ方法

 

 

稀にブログを立ち上げて数か月で達成する天才もいますが、私は凡人なので19カ月の月日を要した次第です。(笑)

 

これまで試行錯誤してきたなかで、月5桁稼ぐために有効な方法やコツはこんなところ。

 

ポイント
■雑記ブログより特化ブログの方が収益化しやすかった
ASPで単価の高い案件を狙うと良い
■セールスライティングのスキルは必須

 

雑記ブログは自由度が高く書きやすくて好きなんですが、どうしても自分が書きたいことに偏りがち。

 

その点、特化ブログはジャンルやテーマを決めて読者ファーストのサイト構成を軸に作れば、読者にとって役立つ情報に結び付けやすいメリットがあります。

 

また、はじめの頃はレビュー記事で商品を紹介して1~2%くらい?の報酬を得ていましたが、PV(集客数)×CTR(クリック率)×CVR(コンバージョン率)など考えると月5桁を稼ぐにはなかなか大変ですが、高単価案件を扱うASPを利用することで現実的になりました。

 

なんたって1件の成約で5桁報酬ですから、月に1件で達成するわけです。(笑)

 

安いから売れるか?というとそうでもなさそうな所感で、なんなら私が初めて稼げた5桁案件は"無料サービスへの申込み"の広告です。

 

申込みをしてくれたら1件発生して、確定したら自動的に5桁報酬が入金。(*´ω`*)

 

アフィリエイトにはセールスライティングのスキルもですが、案件選びもまためちゃくちゃ大切なんだなって思う今日この頃であります。

 

関連記事

 

 

 

【まとめ】はてなブログ(無料)でも月5桁を稼ぐのは十分可能

 

はてなブログの無料版でも月5桁を稼ぐのは十分可能だったので、誰にでも実現できることがわかりました。

 

理由は先述のとおり必要なスキルやコツがあれば、無料版のはてなブログでもWordPressのサイトに食い込めるからです。

 

ジャンルによっては十分戦えるし、ああでもないこうでもないって試行錯誤しながらジワジワと伸びていくことも。

 

特化ブログをはじめるまでは、月5桁を稼ぐことは達成できていなかったかもしれません。

 

 

かつては無料版のはてなブログではGoogleアドセンス広告が貼れなかったようですが、今では可能になっていますよね。

 

ちなみにGoogleアドセンス収益のみで5桁を稼ぐことも、もちろん可能です。

 

広告のスタイルや貼り付け場所なんかを変えたり広告単価の高いキーワード選定をしたりと、トライアルアンドエラーを繰り返して自分のサイトに合う形を探していくのが効果的。

 

経験値やスキルがノーリスクでリターンを受け取れる時代が、ついにやってきたんです!(*´ω`*)

 

はてなブログ(無料)で小遣いを稼ぐことに半信半疑の方にとって、ヒントになれば幸いです。

 

みなさんに読まれている関連記事のご紹介

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ブログトップへ

 

 

楽してブログ収益化?遅読でお困りのブロガーが紹介する「本棚の中身」

こう見えて実は、本も読めるタイプです

 

  • 初心者がブログの収益化に役立つ本って?
  • 遅読ブロガーでも効率よく学べる良書を教えなさいよ
  • 本を読むのがカメより遅い…

 

こんな悩みや心の声にお答えします。

 

こう見えて実は、仕事中もブログのマネタイズについて妄想することもしばしばあるとされる赤兎馬おじさんです。

 

単調なデスクワークをしてるとき、脳内は副業のマーケティングとマネタイズで飽和状態にあります。(笑)

 

でもヨダレは垂らしていないので、ご心配なく。(*´Д`)

 

最近取り組むようになったスマホのアプリでのブログ執筆で、今週のお題「本棚の中身」に挑戦。

 

有名ブロガーが紹介するブログの収益化って、初心者にはイメージし辛くて難しいことも多いですよね?

 

知識やスキルを身につけるまで、何やら途方もなく時間がかかりそうだと挫折してしまいがち。

 

今回は、ノースキルから無料版はてなブログで月5桁収益の小遣い稼ぎを続けている私がオススメする「本棚の中身」をご紹介します。

 

ブログの勉強をする時間が足りない!とか、センスが皆無!とか嘆きかけてるブロガーさんは、ぜひご参考に。

 

 

 

目次

 

ネットやSNSYouTubeでは限界も?本は収益化を促進させた

 

ブログ初心者にとって、本を読んで学ぶことって実はかなり大事なんですよね。

 

私自身はブログを始めたばかりの頃は、ネットの記事やYouTubeで収益化の情報を集めていました。

 

完全無料、つまりノーリスクでのリターン(収益化)を目指していたのです。

 

ところがこれにはかなり苦労しまして、一年かけて1万円にも届かず…

 

そこで、得られた報酬を“学び”に変換して効率を上げようと試みたら収益がアップしたのです。

 

私が感じた本の良いところは“網羅的に学べる点”で、ネット・サイトやYouTubeとは一線を画します。

 

まして、SNSなどでこの手の話に乗るとLINEなどに誘導されて高額商材を勧められるのが関の山。

 

ノーリスクあるいはローリスクでリターンを得られるのが、ブログやアフィリエイトの素晴らしい点だというにも関わらず。(笑)

 

前置きは長くなりましたが、実際に私が拝読して「即効性や再現性が高かった!」と特に絶賛している良書を紹介しますね。

 

即効性と再現性がお祭り騒ぎ?初心者ブロガーにおすすめな本3選

 

 

どれも有名な本ばかりなのでご存じの方も多いかもしれませんが、特に収穫が多くて役に立った良書を厳選しました。

 

セールスコピー大全

 

セールスコピーライターの大橋さんによる「見て、読んで、買ってもらえるコトバの作り方」が紹介された、ちょっとズルい本です。

 

成約率を高めるための方法が見つかり、目からウロコが数十枚は剥がれ落ちました。

 

ブログやアフィリエイトに特化したものではありませんが、マインドやテクニックなど役立つ情報が満載です。

 

 

ドリルを売るには穴を売れ

 

こちらも超有名で、マーケティングの教科書と言われる良書です。

 

初心者でもわかるように大事なポイントを抑えた説明や概要の他に、更に理解が深まるように具体的なストーリー編も並行しているのも特徴のひとつ。

 

「なるほど!」が多く詰まった、マーケティング入門にうってつけの一冊です。

 

 

沈黙のWebライティング:Webマーケッターボーンの激闘

 

「ブログ+本+おすすめ」と検索すると、だいたいヒットするうちの一冊です。

 

評価は高いけどクセが強そうだから・・・と先送りにしていましたが、今ではもっと早く読んでおけば良かったと後悔しています。

 

物語形式でのめり込みやすく、スラスラ読み進めてクスっと笑えちゃうのも魅力です。

 

 

 

 

遅読ブロガーの大いなる助っ人?本を“聴く”超優秀なアプリ

 

今振り返ればブログやアフィリエイトマーケティングに関する本を読むのは、私にとって収益化には必要不可欠なプロセスでした。

 

0→1はできても、1万円を超えるまでの方が難しく感じたからです。

 

とは言え、実はここ数ヶ月は読書をしていません。

 

「諦めたらそこで試合終了ですよ?」って思ったあなた、ご忠告ありがとうございます。

 

実は学びは毎日続けていますし、読書をしていた頃より情報量が多くなりました。

 

その理由は…読書ならぬ“聴書”を始めたから。

 

なんのこっちゃ?かもしれませんが、実はオーディオブックというスマホのアプリのことです。

 

さまざまなジャンルの人気の本を、ナレーターの朗読で耳からインプット。

 

本を読むことなく耳で聴くだけから、さまざまなメリットがあります。

 

  • 運転中やジョギング中でも聴ける
  • 遅読でもまったく問題なし
  • 聴いてるだけだから習慣化しやすい

 

特に、通勤中の車内で聴くのが重宝してますね。

 

聴き流しながら「あ、今の使えそう!」なんて思ったらそれを覚えておいたり、Twitterでツイートしておいて後で復習できたり。

 

耳がヒマしてる時間を学びに変える、超優秀な手段です。

 

 

ちなみに、先述した"おすすめ本"は取り扱ってませんからね!念のため。

 

平日の晩酌や休日の昼呑みばかりしているイメージが強いであろう私も、実は合理的な方法でコツコツ学んでいるらしいですよ。(*´ω`*)

 

みなさんに読まれている関連記事のご紹介

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ブログトップへ

 

 

えっと…はてなブログをスマホのアプリだけで書き込んで投稿してみた

f:id:sekitoba1007:20220531171012j:image

 

はてなブログの記事をスマホのアプリで書き込んで投稿する」というミッションに挑戦!

 

当ブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。

こう見えて実は、仕事の休み時間を利用してスマホのアプリではてなブログ記事投稿に挑戦している赤兎馬おじさんです。

 

そうです、この記事を実際にスマホのアプリから書き込んでいます。

 

SEOとか収益性とか気にして記事書いてる侍の私が、スマホのアプリだけでどこまで希望の“質”に近づけられるのか?

 

思い通りにできるのかどうか、PCで執筆するのと違いがどれだけあるかも紹介していきます。

 

休み時間に何してる?スマホのアプリではてなブログ

 

おお!ツイートも貼れますね(笑)

 

仕事の休み時間や待ち合わせの間など、ちょっとした空き時間にブログを書けないものか?

 

会社員でデスクワークの私は仕事中によく、ブログのあれやこれやを妄想しています。

 

良いアイデアが浮かんでブログに反映させよう!って覚えておきつつ、残業して帰宅する頃には疲れ果てて寝落ちのルーティーン。

 

よくあるやつです。

 

昼休みを有効活用してはてなブログ執筆

f:id:sekitoba1007:20220530124807j:image

 

このモチベーションが高いうちにブログを進めたい!って発想から、スマホのアプリではてなブログを書けば良いんじゃね?

 

我ながら良いアイデアが浮かんだわけです。

 

天才かもしれません。

 

スマホでも見出しは設定できたけど…

 

がしかし!

実際にやってみるとこれがまた何かと手こずるわけでして。

 

スマホのアプリだと記事作成で「戻る」ができない?

 

いろいろ試しているんですが、これって記事作成中に「戻る」ができない…。

 

パソコンならキーボードで「Ctrl」+「Z」で戻せるけど、スマホでそれができそうもありません。

 

諦めて消して書き直した方が良さそうですな。

 

なかなかムズイ!スマホだけで書いた記事の初投稿

 

というわけで、今回は昼休みにスマホのアプリではてなブログを執筆して投稿してみました。

 

アプリでできること

  • リスト
  • 数字リスト
  • 見出し設定
  • 引用
  • 太字、斜体、文字色、サイズ変更
  • ツイート貼り付け
  • 画像貼り付け
  • その他いろいろ
  • 投稿予約

 

見出し設定や引用、箇条書きや文字色変更などもできますね。

 

まだまだいろいろできそうだけど、文章を書くだけなら良さそうだなぁーという所感。

 

パソコンの方が細かい編集も含めて圧倒的に便利ではありますね。

 

記事構成や細部の作り込みをパソコンで、文章作成をスマホで進めれば効率的な予感がしてなりません。\(^^)/

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

今回はスマホ操作のみで貼り付け方がわからず、他ページへのリンクは設置できません(笑)

3カ月で3.8倍【簡単】はてなブログのGoogleアドセンス収益UP方法

f:id:sekitoba1007:20220404214623p:plain

 

はてなブログGoogleアドセンスで、収益アップする超簡単な方法はある?
無料版はてなブログでも、Googleアドセンスで収益化はできる?
Googleアドセンス広告の、おすすめの種類や貼り付け場所は?

 

こんな疑問にお答えします。

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、弱小個人ブロガーでありながらここ3カ月でGoogleアドセンス収益が激増して今にも歓喜の舞を披露しそうな赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。(←誰トク問題)

 

どうやったらGoogleアドセンス収益を増やせるのか、気になりますよね?

 

私も数か月前まで、「まわりにはGoogleアドセンスで収益がガンガン伸びてるブロガーがいるのに、自分のブログではなぜ増えないんだろう?」って、正直凹んでいました。

 

せっかく合格しても、PV単価が増えないと効率が悪すぎ!

しかもまわりで成功していくブロガーの無慈悲なブログ収益報告を見るたび、テンションがダダさがるという悪循環・・・。(;´Д`)

 

はてなブログGoogleアドセンス収益を増やす方法が無いか、これまでブログ投稿と並行して有力情報をもとにいくつかの改善策を講じてきた結果、ついに収益アップを実現しました。

 

これまで半年間ほどPV単価0.1円程度(1円≒10PV)の超非効率ブロガーでしたが、改善後はわずか3カ月で3.8倍の収益にまで膨らんだのです。(ちなみに本記事執筆時の当月7日間のPV単価は0.51円を記録)

 

※注・・・本記事で言うPV単価は、Googleアドセンス収益のみに限定しています。(アフィリエイト収益は除く)

 

その改善とは、Googleアドセンス広告の種類と貼り付け場所を見直しただけ

 

弱小ブロガーがどのようにしてPV単価3.8円ブロガーに成長できたか、私が運営している"無料版"はてなブログでの実績をもとにGoogleアドセンス収益をアップした方法を具体的に紹介します。

 

こんな方はぜひ試してみてほしい!
■PV単価が比較的低い方(0.2円以下)
■PV数があってもGoogleアドセンス収益が伸び悩んでいる方

 

 

 

目次

 

PV単価とは?PV数とは?意味と計算方法

f:id:sekitoba1007:20220407213405j:plain

 

PV単価とは1PVあたりのブログ収益のことで、計算方法は「収益÷PV数」です。

 

PV単価計算例

■月間PV数が1万PVで収益が1,500円なら、PV単価は0.15円。

■月間PV数が5万PVで収益が10,000円なら、PV単価は0.2円。

■月間PV数が10万PVで収益が30,000円なら、PV単価は0.3円。

 

ブログ収益の話でよく聞く単語だと思いますから、覚えておいて損はありません。

 

PVとは「Page View」のことで、ユーザーがWebページを表示した回数という意味。

 

同じページを読み直した場合でも、PV数はカウントされます。

 

はてなブログGoogleアドセンス広告収益を増やした方法

f:id:sekitoba1007:20220403125724p:plain

やーーーっと軌道に乗り始めた!Googleアドセンス収益推移

 

Googleアドセンス広告収益を増やした方法
■「記事内広告」から「ディスプレイ広告」に変更
■広告の貼り付け場所を見直した("目次上"と"まとめの下"と"記事内")
■PVの多い過去記事に優先して広告を貼り換え

 

まず結論からお伝えすると、この3点をブログに施したら収益アップしました。

 

Googleアドセンス広告を手動で一斉に貼り換え、収益発生源の広告がどれかも追いかけて検証した結果です。

 

詳しい検証方法は、こちらの記事をご覧ください。

sekitoba1007.hatenablog.com

 

実際に"記事内"を除き、この記事自体にも設定しています。(笑)

 

ちなみに本ブログは2022年4月現在"無料版"はてなブログを利用しているため、はてな側の広告も貼られている状態です。

 

では、どんな条件から変えてどのように改善・設定したのか?

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

収益アップしたGoogleアドセンス広告ユニットの種類

f:id:sekitoba1007:20220407213436j:plain

 

ディスプレイ広告は特に凝ったことをせず、スクエア型を採用しました。

 

改善前は記事内広告(サイトに合わせてカスタマイズ可能)を採用していましたが、改善後のディスプレイ広告(どこにでも表示できるよう設計された万能で実用的な広告)の方が収益アップしたという結果に。

 

Googleアドセンスに合格したばかりの頃、おすすめの広告の種類をググって実施していましたが、当ブログにとってはディスプレイ広告の方がよりマッチしたようです。

 

ノウハウ情報を鵜呑みにせず、自分で実際に試してみるって大切ですね!(゚∀゚)

 

収益アップしたGoogleアドセンス広告の貼り付け場所

f:id:sekitoba1007:20220407213525j:plain

 

次にGoogleアドセンス広告の貼り付け場所を、少しだけ見直しました。

 

変更点は下記の通り。

 

①目次下→目次上

②記事内の中間点あたり(長文記事のみに貼り付け)

③まとめ見出し文章の下(元から実施済み)

 

実質、目次下のものを目次上に変えただけではありますが、これがけっこう効いています。(笑)

 

なぜかと言うと、当ブログとは別で運営している"特化ブログ"で収益アップの分析結果が得られたから。

 

詳しくは後述しますが、こう見えて実は自分なりに根拠を持っています。(゚∀゚)

 

Googleアドセンス収益のPV単価の相場・平均はいくら?

 

 

ネットやSNSなどからさまざまな情報をかき集めて個人的に調べてみましたが、Googleアドセンスのみの収益の相場・平均は0.2~0.4円といったところ。

 

多くても0.5円ほどで、それ以上になると稀なケースだったりかなりの強者だったりという印象です。

 

ブログのジャンルによってもGoogleアドセンス広告のクリック単価自体に変動がありますから、PV単価も実にさまざま。

 

個人ブログでは0.3円程度を維持できるよう目標設定して、PVを増やす工夫や取り組みを進めていきたいものです。

 

1万PVでGoogleアドセンス収益はいくらになる?1万円稼ぐには何PV必要?

 

f:id:sekitoba1007:20220403160104j:plain

あなたは現在どのあたり?PV単価と収益額の目安

月間PVに対するPV単価ごとの収益目安をリストにしました。

 

Googleアドセンス広告のみで月間1万円の収益を得るには、3万~5万PVがひとつの目安になるでしょう。(PV単価0.2~0.4円を相場として)

 

例えば、PV単価0.2円で月間5万PVなら10,000円/月の収益が目安になります。

 

前述した改善をする前の私のブログはPV単価が0.1円程度でしたが、7.6万PVあったときのGoogleアドセンス月間収益が・・・ななななんと!7千円弱。

 

驚異的な数字で、超超超非効率だったのです。(*´Д`)

 

Googleアドセンスの支払い基準額は8,000円ですから、当時は2カ月に1回のペースで振り込まれる状態が数か月も続いていました。

 

もっと早くにこの改善を施していたらと思うと、涙で視界が遮られます。( ;∀;)

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

【雑記ブログvs特化ブログ】Googleアドセンス収益が期待できるのは?

f:id:sekitoba1007:20220407213549j:plain

 

実際の経験値による私の結論は、完全に特化ブログの圧勝です。

 

現在の私のサイトを一例として紹介しますが、具体的な内訳としては下記の通り。

 

【雑記ブログvs特化ブログ】Googleアドセンス収益比率
■雑記ブログ(当サイト)・・・10.5%
■特化ブログ(別サイト)・・・89.5%

 

私の場合はこの雑記ブログ以外に特化ブログ(おなじく無料版はてなブログ)を運営しているんですが、そちらは内部リンクを張り巡らせており関連記事も多く閲覧されている嬉しい状態。

 

関連性の高いページへの内部リンクを、記事のあちこちに貼っていった結果・・・

 

【参考例】同じ人が運営する特化ブログと雑記ブログの直帰率の差

f:id:sekitoba1007:20220407213700j:plain



別の特化ブログの直帰率は、驚異の0.44%!

この雑記ブログの直帰率は、これまた逆に驚異の75.51%!

(共に2022年4月現在)

 

私が運営している2つのブログの直帰率を参考までに紹介すると、これまた特化ブログの圧勝でした。

 

特化ブログは雑記ブログと違い、関連性の高いページへの誘導がしやすいのもメリットのひとつ。

 

サイト設計など戦略をしっかり練れば、誰でも直帰率を下げられるものなのだと学びました。

 

それに比べて当サイト(雑記ブログ)ときたら・・・。

 

読者の皆さん、どうか遠慮せず当サイトの他のページもご覧になっていってください。

どの記事も無料でご覧になれますから。(*´Д`)

 

雑記ブログと特化ブログの"差"たるや、こんな風に相反した結果を見せてくれるのですね。

 

まだ雑記ブログしかやったことないけど、特化ブログにも挑戦してみたい!というそこのあなた、ぜひご参考に。(゚∀゚)

 

収益化は雑記ブログより特化ブログの方が効率的

f:id:sekitoba1007:20220407213712p:plain

 

Googleアドセンス収益も然りアフィリエイト収益も然り、収益目的ならやはり特化ブログの方が効率的だと感じています。

 

なぜなら、内部リンクで関連性の高いコンテンツを網羅的につなげることで直帰率が減り、PV数が増えてGoogleアドセンス広告のクリック率が高くなるから。

 

あれこれとジャンルが散らばりやすい傾向にある雑記ブログ(当サイト)より、特化ブログの方がPVを増やしやすいです。

 

ちなみに私の場合は当雑記ブログは500記事以上ありますが、別の特化ブログでは70記事程度しかありません。

 

それにも関わらず、特化ブログの方が倍以上のPV数と収益が発生しています。

 

これは私の仮説ですが、"読者様が特化ブログで関連記事を見つけて読んでいるうちに気になる広告を見つけてクリックをしている"のだろうと推察。

 

直帰率が低いほどGoogleアドセンス広告をクリックしてもらえやすくなる、と言えそうです。

 

【まとめ】はてなブログGoogleアドセンス収益アップした方法

f:id:sekitoba1007:20220407213835j:plain

 

無料版はてなブログGoogleアドセンス収益を、3カ月で3.8倍にした方法を紹介してきました。

 

はてなブログproやWordPressなど自分のGoogleアドセンス広告のみを表示できるブログであれば、更なる効果も期待できるでしょう。

 

紹介したものは多くの改善策を試してきた中から実際に有効だった実績のある手段なので、ヒントになるはずです。

 

かつての私のブログ(PV単価≒0.1円)のように、PV単価が低い場合はぜひご参考に。

 

自ら実際にトライアルアンドエラーを繰り返して、目標に向けて積み重ねていくのってかなり大切ですね!(*´Д`)

 

仮に望む結果に結びつかなかったとしても、ブロガーとして成長できますから。

 

Googleアドセンス広告の貼り方について、ネットでは「ここに貼るべき!」とか「この広告ユニット一択!」とかいろんな主張が飛び交っていますが、自分のブログで実際に試して分析・改善をすることが何より重要でしょう。

 

ノウハウばかり集め躊躇しては何も実施せず過ごした日々に、さようなら(゚∀゚)

 

 

みなさんに読まれている関連記事のご紹介

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ブログトップへ

 

 

【PTA会長やってみた】第30話(最終話) 中学校の離任式と会計監査を終えて

f:id:sekitoba1007:20220330150434p:plain

 

■中学校のPTA会長になると、どんな仕事が待ってるの?
■PTA活動で失敗しないために、覚えておいた方が良いことは?
■実際に大変だった活動内容は?
■学校から裏話なんかも聞けるの?
■PTA会長のメリット・デメリットって何だろう?
■コロナ禍で、PTA活動はどう変わった?

 

こんな疑問をテーマにした【中学校PTA会長やってみた】は、「不運にもクジ引きにより次男が通う中学校のPTA会長に選ばれた男が、人生初のPTA活動に日々背水の陣で臨み、四苦八苦するエピソードを綴っていく!」ノンフィクションのシリーズ記事です。

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、PTA会長が任期満了を迎えた赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。

 

桜舞う春の訪れとともに、私はPTA会長から無事に卒業を果たしましたよ。(゚∀゚)

 

毎年3月下旬の春休みに行われる離任式に出席、その後の会計監査を以って私のPTA会長人生にピリオドが打たれたのです。

 

言い方がちょっとアレですが、今回は離任式と会計監査を終えて、PTA会長として最後のミッションをコンプリートしてきた様子をお伝えいたします。

 

目次

 

 

 

中学校の離任式に馳せ参じたPTA会長

 

人生初のPTA会長に任命して1年、最後の学校行事参加となる離任式に馳せ参じました。

 

春休み真っ只中、先日卒業式を終えた三年生たちも、中学校の学ランをまとっています。

 

PTA会長は応接室に通されて校長や教頭と挨拶し、離任式の式次第の説明を受けました。

 

生徒たちが体育館に揃うまで待機しつつお茶をすすりながら、来年度PTA会長になる方としばし雑談。

 

 

開式の時間になると体育館に案内され、先生たちと並んで離任式に立ち会いました。

 

離任される先生方のご挨拶を聞きながら、胸が熱くなったのを覚えています。

 

卒業式も感動しましたが、実は"離任式って卒業生たちが揃って歌う最後の校歌"なんですよね。

 

離任される先生方が生徒たちが作る道を通り、盛大な拍手で見送られていきました。

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

応接室でPTA会長から離任される先生方にお花を手渡すの儀式

f:id:sekitoba1007:20220330154231j:plain

 

離任式の中で行うこともあるようですが、うちの学校では応接室でPTA会長から離任される先生方にお花を贈っています。

 

PTA会長から直に、ひとりずつ手渡しで。

 

いくらPTA会長といっても教職員の方々全員と接する機会はありませんから、離任式ではじめて言葉を交わす方も多いのです。

 

私は無難に「ありがとうございました。お疲れさまでした。」と、特にひねりも冒険もせずねぎらいの言葉をかけミッションを遂行していくスタイル。

 

ちなみにお花は事務局の方が事前に用意してくださっており、会長の私は手渡しと簡単なあいさつだけが要求されます。(笑)

 

PTA会長として会計監査の立ち合い

f:id:sekitoba1007:20220330183029j:plain

 

離任式のあと会計監査員(PTA役員)が2名合流し、応接室で引き続き会計監査に移りました。

 

これも事務局の方が7冊にファイリングのうえ管理なさっていたもので、PTA会計監査で最終的にチェックしていきます。

 

昨年度からコロナ禍であれこれと見直しされた項目もあり、少しずつ変えている内容もちらほら。

 

会計監査自体は30分ほどで完了。

 

お世話になった校長や教頭、教職員の方々に挨拶をして帰宅。

 

これにてPTA会長のミッションはコンプ・・・ではなく、最後のミッションを遂行します。

 

PTA会長の最後の仕事

 

"立つ鳥跡を濁さず"ということで、これまで連携してきたPTA本部役員たちにグループLINEで挨拶。

 

皆さんのお力添えのもと、なんとかこうして1年間やってこれました。

 

私が言いだして始めたLINEWORKSについてはPTA役員を終えたメンバーを削除し、来年度PTA役員たちに後を託します。

 

上手く活用してくれると良いのですが、どうでしょうか。

 

便利なアプリなので、PTA役員や教職員の負担を減らすことにつながれば幸いです。

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

【さいごに】コロナ禍で人生初のPTA会長をやってみた感想

f:id:sekitoba1007:20220330182913j:plain

 

こうして私にとって人生初のPTA会長ミッションは、コンプリートと相成りました。

 

コロナ禍で多くの学校行事や私生活に制限がかかっていたにも関わらず、こうして大きな問題もなく乗り越えられたのはPTAメンバーの協力のおかげだと思っています。

 

いろんなことが初体験で、このブログで綴り切れていない部分もありますが、それはまた機会があれば書いていくかもしれません。

 

1年前はPTA会長になることに大いなる不安がつきまとっていましたが、今では役目を終えることに寂しさすら感じています。

 

赤兎馬おじさんたるもの、経験値を積んでナンボですからね。

 

PTA会長をやって良かったこと

 

PTA会長をやって良かったポイント・収穫
■校長室で雑談しながら、おいしいコーヒーやお茶が無料で楽しめる
■PTA役員たちや教職員の方々が「会長!会長!」と慕ってくれる
■PTA会長にならなければ出会えなかった仲間たちと繋がった

 

会合や学校行事で校長室にお邪魔するたび、おいしいコーヒーやお茶が無料で支給されます。

 

最後まで費用請求されなかったので、完全無料なのです。

 

また、学校で会う人会う人がみな「会長!」って慕ってくれるんですが、こんな快感は我が家では得られません。

 

そしてなんといっても校長・教頭や教職員の方々、いつでも会える近所の人妻たちとLINE交換PTA役員の方々と知り合えたことは大きかったです。

 

貴重な経験ができたことも、すばらしい仲間たちと知り合えたことも、PTA会長になって活動してきたからこそ得られた収穫ばかり。

 

明日から"元PTA会長"という肩書で生きて行く所存ですので、人妻の読者の皆さま今後ともどうぞ宜しくお願いします。m(__)m

 

 

 

みなさんに読まれている関連記事のご紹介

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

【中学校PTA会長やってみた】一覧へ

ブログトップへ

 

 

 

卒業式の祝辞【実際の例文を公開】中学校PTA会長が感動された挨拶

f:id:sekitoba1007:20220326145101j:plain

 
卒業式でPTA会長の挨拶を頼まれた!初めて祝辞を作るにはどうしたら良い?
学校名と名前を代入するだけで利用できる祝辞はある?
コロナ禍にも読めて、汎用性が高く引用しやすい挨拶の例文はない?
小学校でも中学校でも使える、PTA会長が感動された挨拶の実例は?

 

こんな疑問にお答えします。

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、中学生の次男の卒業式で読んだ祝辞が保護者や子供たちになかなか好評だったので最近ご機嫌な赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。

 

PTA会長の一大イベントである"卒業式の祝辞"って、悩みますよね。

 

私もいろんな祝辞の例文を探し比較・研究して、やっとの思いで自分の納得いく祝辞が完成しました。

 

今回は、小学校や中学校の卒業式で使える祝辞・挨拶の例文(実際の文章)を公開します。

 

時間の無いPTA会長のために、手っ取り早く"学校名や日付、自身の名前を代入するだけでそのまま使えるようにしてあります"ので、迷っている方はぜひご参考にしてみてください。

 

一部でも全部でも、あなたの祝辞の悩みの解決につながるヒントになれば幸いです。

 

 

 

目次

 

卒業式でPTA会長の挨拶!中学校で感動された実際の祝辞を公開

f:id:sekitoba1007:20220319165627j:plain

PTA会長の宿命!卒業式の祝辞(式辞用紙)文章を公開

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

卒業生の保護者を代表しまして、一言ごあいさつをさせていただきます。

子ども達が無事、中学三年間の学業を修め、この〇〇中学校を巣立ち羽ばたいてゆく今日の良き日を迎えられましたのも、日々熱心にご指導くださった〇〇校長先生を始め、教職員の方々のおかげと心より感謝しています。

そして保護者の皆様、お子様が生まれたときの感動、成長を見守る喜び、もちろんそれだけでなく、不安や葛藤も数え切れないくらい感じてこられたことでしょう。

十五年間でこれほどまでに立派に育て上げられ、本日、義務教育修了という大切な節目を迎えられました事、心よりお慶び申し上げます。

さて、卒業生の皆さん、これまでの学校生活を振り返ってみてください。

どんなことに努力してきましたか?

コロナ禍で様々な行事の制限が続く中、それでも何かを成し遂げようと目標を掲げ、勉強や部活に取り組んだことや、仲間たちと切磋琢磨したことなど、いろいろあるでしょう。

しかし、その全てが報われた、というほど甘くはなかったと思います。

「すごく頑張ったのに、結果がでなかった・・・」なんて経験はありませんでしたか?

こんな経験をすると「努力してもムダじゃん!」と感じてしまい、努力が嫌いになってしまいますよね。

でも実はそれ、大きな間違いなんです。

なぜなら、皆さんは努力によって手に入るものは”成功”だと思っているかもしれませんが、実は努力で手に入るのは”成功”ではなく、”成長”だからです。

成功するかしないかは運や才能の要素もありますが、成長するかしないかは自分の努力次第だということを、よく覚えておいてください。

努力は、決してムダではありません。

テストで満点をとることよりも、大会で優勝することよりも、努力を重ねて成長し続けることの方がずっと大切です。

例えまわりの人から結果だけで判断されたとしても、自分だけは自分の努力、成長を認めてやりましょう。

結果が出なかったからと言って、必死で努力した自分、成長した自分を褒めてやらないなんて、あまりにも不公平ですからね。

それに、努力し続けた中で、志を同じくする仲間との絆も深められたはずです。

皆さんは、ひとりではありません。

この〇〇中学校で互いに絆を深めた仲間たちがいることを、これから先もずっと忘れないでください。

先生方も我々保護者も、新しい道へ進んでゆく皆さんを応援しています。

卒業生の皆さんのこれからの活躍と健康を祈念いたしまして、私からのお祝いの言葉とさせていただきます。

令和〇〇年〇〇月〇〇日

PTA会長 赤兎馬おじさん

 

これが卒業式のPTA会長挨拶として、筆者が実際に述べた祝辞です。

 

時間がないPTA会長のために、文章中に"〇〇"と表記した部分に学校名や人名などを代入するだけでそのまま使えるようにしてあります。

 

挨拶の最後に、くれぐれも"赤兎馬おじさん"と名乗らない様にご注意を。

 

教職員への挨拶の後と保護者への挨拶の後にそれぞれお辞儀をして、段落やシーンを意図的に切り替えていくとメリハリが付くのでオススメです。

 

ポイント
■小学校でも中学校でも使える文章で、同時に大人(保護者)にも刺さる内容
■コロナ禍にも適用しており、使いまわし感を抑えた
■文字数は1,000文字程なので、式辞用紙1セットの中にピッタリ入りきる
■ゆっくり読んでも一般的な3~5分で収まる

 

実際に読んだ経験値によると、噛まずにゆっくり読んでも3~5分で十分に読み切れる文字数が1,000文字ほどです。

 

PTA会長としての挨拶が短すぎては素気ないし、逆に長すぎて苦痛に感じさせることが無いようにも配慮しました。

 

同時に保護者の代表としての立場から、教職員への挨拶文を先に述べて感謝の気持ちを伝えることに。

 

内容はご覧の通り、小学校でも中学校でも理解できるし大人(保護者)にも忘れないでほしいオールマイティな内容にしたつもりです。

 

卒業式の挨拶に向けてPTA会長が卒業式までにすべき準備

f:id:sekitoba1007:20220313194857j:plain

 

祝辞って式辞用紙に書いて用意するんですよね。

 

もちろん手書きでも良いのですが、早く正確に作成したかった私は印刷しました。

 

家庭でももちろん作成可能で、パソコンで文章を用意してプリンターで印刷するだけ。

 

祝辞を用意する卒業式まで時間がない方や、時間はあるけど印刷方法を確認したい方は、こちらの記事が参考になると思います。

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

祝辞とは?失敗しないために卒業式の前に知っておきたい心得

f:id:sekitoba1007:20220326145322j:plain

 

卒業式の祝辞は、厳かな雰囲気の中で大勢の前で読み上げるのが一般的。

 

PTA会長は数々の会合で挨拶をしてきた経験値を活かし、ここぞとばかりに堂々と祝辞を読み上げる・・・わけですが、緊張して思うように落ち着いて振舞えない方もいると思います。

 

アドリブで話したり多少は噛んでも気にされないPTA理事会や総会での挨拶と異なり、事前に用意した祝辞を丁寧に読み上げるわけですからね。

 

しかも、子ども達にとっても保護者にとっても一度きりの大切な舞台。

 

祝辞を読み上げることで失敗したくないPTA会長も多いでしょう。

 

大勢の人前で話し慣れていない方のために、緊張しないための対策術や心得をご紹介しいます。

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

PTA会長たるもの、最低限の祝辞のマナーくらいは心得ておきたいもの。

 

祝辞を述べるために演台に進むまでの一連のマナーを再確認したい!という方は、こちらの記事を一読しておくことを推奨します。

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

【まとめ】卒業式の挨拶で祝辞を読むPTA会長へ

f:id:sekitoba1007:20220319174626j:plain

 

卒業式の祝辞を読むPTA会長は、「失敗しないかな?」とか「この文章で上手くやれるだろうか?」などと、いろんな不安や悩みを抱えやすいもの。

 

しかし、誰でも多かれ少なかれ緊張するのは当然なので、決して慌てなくて大丈夫です。

 

私も緊張しましたが、終わってみれば卒業生たちだけでなく保護者や教職員からも「感動しました!」との嬉しいお言葉も頂けました。

 

PTA会長冥利に尽きると言うか、頑張って祝辞を用意して話したからこその収穫です。

 

"聞き手に刺さるように上手く伝えよう"とか、"誰よりも感動的に話そう"とかいうより、「真心を込めて伝えたい」という気持ちが何より大切だと実感しました。

 

失敗を恐れず、PTA会長で祝辞を述べる立場にあるあなただからこそ得られる貴重な経験値です。

 

誰でも経験できることではありません。

 

あなたもぜひ、注目を浴びる快感を楽しんでみてください!(゚∀゚)

 

 

みなさんに読まれている関連記事のご紹介

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ブログトップへ

 

 

【宅飲みブログ】幸せを求めて人生にホッと安らぐひとり時間を

f:id:sekitoba1007:20220306163001p:plain

宅飲みをブログで紹介し、そのすばらしさを発信していきます。

 

人生にはホッと安らぐひとり時間だって、時には必要なはず。

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、土日はなるべく早めに出かける用事を済ませ、昼から宅飲みを楽しみつつブログを投稿していくタイプの赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。

 

私が昼時に「もう出かける用事ないよね?」と確認したら、それは昼のみスタートの合図。

 

同時にカミさんの呆れる顔が視界に飛び込んできますが、もうけっこう慣れました。

 

今回は、宅飲みが大好きで年がら年中ダイニングやリビング、自室で酒をたしなむおっさんブロガーとして、宅飲みのすばらしさをお伝えしていきたいと思います。

 

 

 

目次

 

宅飲みブログで紹介したい!酒飲みのいろいろな楽しみ方

f:id:sekitoba1007:20220306163120j:plain

シウマイをハイボールで流し込むの巻

 

あなたも宅飲み、ちゃんと楽しんでますか?

 

「YES!!」と答えた方は、Twitter赤兎馬(せきとば)をフォローしてみるのもアリかもしれません。

 

ちゃんと楽しめている自身のない方は、Twitterややゆるいオヤジはてなブロガーを紹介しておきます。

 

はい、どちらも同一人物であり私です。(゚∀゚)

 

割と良い奴じゃないかと思いますので、気軽に絡んでやってください。

 

酒飲み大好きな私がこのブログでぜひ紹介したい、宅飲みのいろいろな楽しみ方をいくつかお伝えしたいと思います。

 

昼から楽しめるのも魅力!宅飲みは晩酌だけじゃないのが優越感

 

 

例えばマック!🍔

 

ハンバーガーやフライドポテトをサワーやビールで流し込むわけです。

 

こんなの、美味いに決まってるじゃないですか?

 

上のツイートはこんな不真面目な会社員が珍しく休日出勤して昼に帰ってきたときの様子。

 

レモンサワーも美味いですが、シークヮーサーのコンク(濃縮果汁)を混ぜたお酒もコスパ最強クラスでなかなかグッジョブです。(*´Д`)

 

気になる方はぜひお試しを!

 

スーパーやドラッグストアでもたまに売ってますが、確実に手に入れたいならネット通販です。

 

 

 

このように、近所のパン屋からテイクアウトしてきたカツサンド的なやつを、淡麗で流し込むということも可能です。

 

揚げ物系をビールや発泡酒で堪能するのは、筆者の得意とするところ。(゚∀゚)

 

シャキシャキしたレタスと共に、ホッと安らぐひとときを噛み締めていくスタイルです。

 

こう見えて実は、宅飲みおつまみも当ブログで紹介しております

f:id:sekitoba1007:20220306163657j:plain

焼くだけ系の料理なら自分にもできることが判明

 

宅飲みのメリットはコスパにアリ!

 

自宅で飲むからこそ、安価に酒飲みを楽しませてくれる宅飲みは正義だと信じています。

 

宅飲み推奨派としては、お酒のおともである”おつまみ”にもコスパを求めてこそ、真の宅飲みニスタの称号が得られるのではないかと推測。

 

そんな筆者は真の酒飲み系宅飲みニスタを目指すべく、僭越(せんえつ)ながらおつまみも自給すべく料理にも挑戦しています。(*´Д`)

 

どれも料理超初心者にも簡単にできるレシピばかりなので、良かったら下記のブログも覗いてやってください。

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

それから、酒飲みブログとしては酒飲み大好きな読者様に役立つ情報も発信すべきとの意気込みから、ペペロンチーノに乗っけてみたら「めちゃくちゃウマいやないかい!」ってなったアレを紹介しています。

 

おつまみにもなるしパスタにも合う、かなり社交スキルの高いアレとは?

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

宅飲みの魅力をブログで紹介してきました。

(*´ω`*)

幸せを求めて人生にホッと安らぐひとり時間を、ぜひお互い楽しみましょう。(*´ω`*)

 

 

みなさんに読まれている関連記事のご紹介

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ブログトップへ