赤兎馬おじさんの足跡~経験値のお裾分け~

赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

オヤジの嗜み・愉しみ・ぬか喜びを日々発信していく、ややゆるいブログ。     今日も「おやじライフ」を満喫中。

【2021年初詣のコロナ対策】分散参拝と幸先詣の呼びかけと期間 

 

f:id:sekitoba1007:20201026214245j:plain

 

初詣での新型コロナウイルス感染対策として、分散参拝が呼びかけられました。

 

"密"を避けるために正月三が日だけでなく期間を広げ、更には幸先詣(さいさきもうで)

なる新しい参拝も話題を呼んでいますね。

 

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、例年の初詣は三が日の静岡の久能山東照宮のみだった赤兎馬おじさん

(@sekitoba1007)です。

 

 

コロナウイルスの影響で初詣の在り方も見直しが求められていますし、私も密を避けた

参拝を真面目に考えようと思います。

 

 

目次

 

【2021年初詣のコロナ対策】分散参拝と幸先詣の呼びかけと期間 

 

f:id:sekitoba1007:20201026214406j:plain

 

2020年10月20日、福岡県神社庁が初詣の期間を12月~翌年2月までの間に分散して参拝

する様に呼びかけ、ニュースやSNSで話題になりました。

 

これは毎年大勢の参拝者で賑わう初詣での新型コロナウイルスの感染対策として、密集

による感染リスクを減らす狙いがあります。

 

他には、"マスクの着用"や"手指の消毒"などの基本的な対策は徹底する必要があります

し、"柄杓(ひしゃく)の撤去"や"参拝順路を一方通行化して参拝者の滞留回避"などの

対策も検討されているそうですね。

 

日本人はもともと形式にこだわる性格の方が多いと言われますが、コロナ禍を受けて

様々なシーンで見直しや、考え方を変えていく必要がありそうですから、掘り下げてみ

ましょう。

 

 

一般的な初詣とは?

 

初詣というと、一般的には正月の三が日に参拝することとされていますが、1月中に

参拝することも初詣と考える方もいるようです。

 

初詣には、定められた規定は特に無い。『デジタル大辞泉』の定義では年明け最初の参拝を初詣としている(時期や期間については触れていない)。「年が明けてから初めて神社や寺院などに参拝する行事」であるため、年内ならいつ参拝に行っても、その参拝が年内最初の参拝であれば「初詣」となる場合もある[15]

 

一般的には、正月三が日に参拝するのを初詣といっているが、1月中に参拝も初詣とする考え方もある。また、回数に関する規定も無い。多数の神社仏閣に参詣すれば色々なご利益があるという説もあり、その場合神社仏閣を特に問わない。例えば西日本の一部地域の様に「三社参り」などと言って正月三が日の内に複数(多くは3社程度)の神社に参拝するのが習慣となっている地域もある。宗派による考え方の違いが大きい。

 

引用: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』

 

 

有名な神社などでは、正月三が日はとても多くの方が参拝に訪れていましたが、あえて

三が日からズラして参拝する方もよく見かけましたし、調べてみてもこうやって一般的

な初詣の認識が結構幅広いわけです。

 

正月三が日と1月中とを比較しただけでも、結構大きく違いますよね。

 

つまり、もともと捉え方は人それぞれだった背景もあるので、今回の様に更に期間を

広げて参拝日を分散すること自体には、抵抗が無い方も案外多いのではないでしょう

か?

 

とは言いつつも、期間をよく見ると「12月から」と謳われており、これは初詣ではなく

「幸先詣(さいさきもうで)」と呼ぶそうです。

 

 

コロナ禍の初詣はどうるする?幸先詣とは?

 

f:id:sekitoba1007:20201026214447j:plain

 

幸先詣とは、年内(12月)のうちに「今年もありがとうございました。来年も良い年で

ありますように」と願うものだということです。

 

この幸先詣という言葉って、素敵だと思いませんか?

 

幸先とは、よく「幸先が良い」などで使われている言葉ですね。

 

"良いことが起こる前兆"、"吉兆"、"事を始めるにあたり何かを感じさせる物事"、

"縁起"、などの意味があります。

 

 

気を付けましょう!初詣の願い事に関する注意点

 

f:id:sekitoba1007:20201026214504j:plain

 

神社でもお寺でも同様ですが、初詣の際に"最初から"願い事をしていませんか?

 

実はこれ、良くないのだそうですね。

 

 

初詣で願い事をするときの順序

 

  1. 自分の名前や住所など伝え所在を明らかにする
  2. 前年(幸先詣なら今年)の感謝や報告を述べる
  3. 心を込めて願い事をする(欲張らずにひとつだけ)

 

 

知ってると役立つかも!?お賽銭の豆知識

 

f:id:sekitoba1007:20201026214525j:plain

 

なぜお賽銭を入れるのかは、ご存じですか?

 

これ実は、穢(けが)れを清めるためなんだそうです。

 

人々はその昔、お金のルーツである"貝"に明いている穴が、この世とあの世の入り口

だと信じられていたのだとか。

 

貝の表側がこの世、裏側があの世で、生きている人に付いた穢れが貝の穴を通ってあの

世に送られると考えていて、お賽銭として自分が持っている貝を投げ入れて身を清め

ようとしたのが始まりだそうです。

 

 

縁起や人気のあるお賽銭の額は?

 

お賽銭は額に決まりはなく、多ければ多いほど良いというわけでもありませんし、自分

の気持ちに合わせて決めれば良いのだそうですね。

 

縁起が良いと言われる語呂合わせの額がありますのでご紹介します。

 

  • 5円・・・「ご縁がありますように」
  • 11円・・・「いい縁がありますように」
  • 15円・・・「十分ご縁がありますように」
  • 21円・・・「二重に縁がありますように」
  • 25円・・・「二重にご縁がありますように」
  • 41円・・・「終始いい縁がありますように」
  • 45円・・・「終始ご縁がありますように」
  • 115円・・・「いいご縁がありますように」
  • 485円・・・「四方八方からご縁がありますように」

 

 

面白いですね。

 

五円玉や五十円玉の硬貨は穴が明いていますよね?

 

これらは"見通しが良いので縁起が良い"とされていますので、参拝の際には5円玉や50

円玉を大目に用意していくと良いかもしれません。

 

逆に、避けた方が良い額もあります。

 

  • 10円・・・遠縁
  • 65円・・・ろくなご縁が無い
  • 75円・・・なんのご縁も無い
  • 85円・・・やっぱりご縁が無い
  • 500円・・・これ以上の効果(硬貨)が無い

 

 

あわせて読みたい!関連記事のご紹介

 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ブログトップへ