赤兎馬おじさんの足跡~経験値のお裾分け~

赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

オヤジの嗜み・愉しみ・ぬか喜びを日々発信していく、ややゆるいブログ。     今日も「おやじライフ」を満喫中。

【アンチコメ対処法】はてなブログでのスルーの仕方・手順

「ブログをやっていると時としてネガティブな人と出会い、はてブへの書き込みで誹謗

中傷やアンチコメを受けるリスクもあったので、そんなときにどうしたら良いのか?

ネット活動の心得として覚えておくべきことや、スマートに無視する方法をご紹介します!」っていう記事です。

 

当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m

こう見えて実は、ブログでの体験談は出し惜しみすることなく、できる限り発信して

いくことに情熱を燃やし続ける赤兎馬おじさんです。

 

私にとって初めてのブログですからね、全ての経験値に価値があるような気がしてまし

て、ここで学んだことや経験したことは、積極的に発信していきますよ。

 

ネット活動をしていると、ネガティブな人たちに出会うのは回避できないようです。

 

 

アンチコメを受けたら・・・

  • アンチコメント発見!どうすべき?
  • 言われた通りに従った方が良いの?
  • うざいからやり返したいんだけど?
  • モチベーション下げないように、なんとかしたい!

 

 

こんな弱小ブログでもときにアンチコメを頂戴することもあり、最初は驚きましたが

いろいろ調べたところ、スルーしてしまうのが一番良さそう!ってことでして、はてな

ブログでカンタンにできたスルーの仕方・手順をご紹介します。(゚∀゚)

 

 

f:id:sekitoba1007:20200621144644j:plain

 

 

目次

 

 

アンチコメントとは

 

アンチコメというのは和製英語だそうで、

「反発・反対」の意味を持つコメント

のことです。

 

 

 

アンチコメへの対応

 

ネットでいろいろ調べてみると、基本的に無視すべきとされているようで

す。

 

挑発的なコメントや誹謗中傷など、建設的でないコメントにいちいちつっかかっていて

は時間の無駄でして、それこそ相手の思う壺なわけですからね。(^^)/

 

返信などすべきでないですし、ましてやキレてしまうなどもってのほかです。

 

ただし、アンチコメには無視すべきもの無視すべきでないものがありますから、これ

ネット活動の心得として、冷静に分析して判断した方が良いと思っています。

 

 

 

無視すべきアンチコメ

 

無視すべきなアンチコメとは・・・

  • 記事と無関係なコメント
  • 建設的でない無益な批判コメント
  • 記事の趣旨と異なったコメント
  • 自分の価値観だけを突き付けるコメント

 

ざっとこんな感じでしょうか。

 

どれも共通しているのは、自分の記事に対して何をどう改善すべきかに繋がらない

いわゆる自分にとって無益な情報ですね。(^^)/

 

結局、アンチは実害さえでなければ全て無視で決まりです。(゚∀゚)

 

 

無視すべきでない批判コメ

 

無視すべきでない批判コメとは・・・

  • 自分の記事に対する間違いの指摘
  • こうしてくれると好き!っていう主張
  • 更にこんなのもあるよ!っていう改善意見

 

アンチコメも様々で、一見言い方がキツくて悪口を言われたと勘違いしてしまうものも

ありますが、厳しい意見や批判の中にも問題の解消やブログの改善につながる建設的な

意味が含まれていることもあります。

 

真摯に受け止めてレベルアップに繋がると良いですもんね。(^^)/

 

 

はてブのアンチコメの非表示の仕方・手順

 

f:id:sekitoba1007:20200621144833j:plain

 

はてなブログでアンチコメを発見したら、即刻非表示にすることを推奨します。

 

場合によっては他の読者様たちに不快な思いをさせてしまう懸念もありますし、無益ど

ころか間接的に迷惑がかかって有害・妨害・実害になってる可能性もありますからね。

 

ただちに非表示にしちゃいましょう!(^^)/

 

f:id:sekitoba1007:20200621133615j:plain

アンチコメ発見!

これはブックマークしてコメントを頂いた画面ですが、いつも温かく見守ってくださる

読者様の方々に紛れ、アンチコメを発見しました!

 

※名誉を棄損しないよう、アイコンやIDは念のためモザイクかけておきます

 

記事を御精読頂き、わざわざブックマークまでして頂いた上に批判コメを残していかれ

たようですから、こちらも何もしないのも失礼かなって。(゚∀゚)

 

早速、アンチコメの非表示に取り掛かりましょう。

 

f:id:sekitoba1007:20200621135154j:plain

 

  1. 非表示にしたいコメントの右側にある「・・・」のマークをクリック
  2. 「ユーザーを非表示」をクリック

 

手順はたったこれだけです。

 

 

2020.06.26追記

非表示設定にすると、自分の画面では消えて見えなくなりますが、他の読者様からは

見えているという情報がありました。

これについてはまた何かわかりましたらこちらを編集の上、情報発信予定です。

 

情報提供者のおかじぃさん、ご確認とご指摘をありがとうございました!m(__)m

 

 

 

ちなみにこれらは私がブログをはじめてから人生で初めて頂いたアンチコメなので、

記念にご紹介させて頂きますね!

 

「なんか節操ない感」

→それだけ?ってことで、これでは流石の私もツッコミの余地がありません。(^^)/

 

「emo原理主義者から袋叩きに遭うぞ・・・」

→「emo原理主義者」には笑かせて頂きましたので、思わずスター付けちゃいました。

 実はこの記事は5000PVを超えたのですが、まだ袋叩きに遭っておりません。(^^)/

 

「jimmy eat~違うやん」

→せやで。違うんやで!以上。(^^)/

 

 

f:id:sekitoba1007:20200621140829j:plain

f:id:sekitoba1007:20200621133549j:plain



一度画面を閉じ、再び表示させて確認してみると、たったこれだけでアンチコメは非表

示にできていました。

 

カンタンですね。(^^♪

 

ちなみにこの時はまだやりませんでしたが、この後に他の記事でまた別のIDから頂戴し

た価値のないアンチコメにつきましては、通報した上で非表示にさせて頂きました。

 

我ながら完璧な対応じゃないでしょうか。(゚∀゚)

 

 

 

読者の皆様へ

 

有意義なブックマークコメントを書き込んで下さる読者の皆様、どんな記事が人気ある

のか、どこが良かったのかなど感想が伺えていまして大変ありがたく思っております。

 

今後のブログライフの糧にさせて頂きますので、今後もひとつ宜しくお願いします!!

 

 

まとめ

 

 

f:id:sekitoba1007:20200621145327j:plain

 

 

ブロガーたるもの、批判に臆していては何も発信できなくなってしまいますし、更には

自分もネガティブな気持ちになって辞めてしまう懸念もあります。

 

アンチは必ず潜んでいますし、発信することは晒すことなので覚悟も必要です。

 

  • アンチは必ずいるから驚くことでは無い(寧ろファンが増えた証拠)
  • アンチは実害が出なければ基本的に全て無視すべき
  • 無益な暴言アンチコメは可哀そうな人達
  • 建設的且つ有益な批判コメはアンチではない
  • 発信は責任を伴う
  • ブロガーたるものスルースキルも必要

 

 

肯定的な意見や賛同などの嬉しいコメントが多くても、極めて少数のアンチコメのせい

でモチベーションが下がってしまうのは非常にもったいないことですし、下げるべきで

はありません。

 

アンチは可哀そうな人がやってることなので、相手にしないのが賢明です。

 

ただし、建設的な意見には耳を傾け、取り込むべきを取り込みレベルアップしていく

とも大切ですし、発信には責任も伴いますから間違いがあれば修正する必要もありま

すね。

 

真摯に、ただひたむきに続けて行けば好意的なファンの方が多くなっていき、そのうち

アンチのことなど霞んで目立たなくなっていくはずです。

 

好意的・建設的な意見を下さる読者様だけを大切にして、そういう方々に向けた記事を

書いていきましょう!

 

 

何の価値もないアンチコメは基本スルーで決まりです。(゚∀゚)

 

 

 

 

あわせて読みたい!関連記事のご紹介

 

↓アンチコメを頂戴した記事はこちら↓(非表示設定済) 

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

sekitoba1007.hatenablog.com

 

↓超カンタンなモザイクの掛け方↓ 

sekitoba1007.hatenablog.com

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ改善一覧へ

ブログトップへ